埼玉県教育環境整備基金について、目標である「プロジェクター音響装置の設置」を達成する見込みが立ちましたので、御報告させていただきます。
寄附に御協力いただきました皆様の本校に対する御支援の気持ちを有り難く受け止め、より一層、「学び直し」の取組を充実させることで、生徒に還元してまいりたいと考えております。
今後とも、本校教育活動に御支援を賜りますようお願い申し上げます。
埼玉県教育環境整備基金についてご協力いただきました方々に、深く感謝申し上げます。
なお、プロジェクター等の整備につきましては、県議会にて予算の議決が得られましたら、近日中に整備させていただく予定です。
○寄附をいただいた皆様方(寄付を頂いた順 平成29年8月末現在)
・坂戸防災 株式会社 様
・株式会社 丸幸 代表取締役 清水純一 様
・アネックスサカエヤ 宮根健治 様
・日本生命保険相互会社 松山みえ子 様
・芳野一茂 様
・ジブラルタ生命保険株式会社 篠原功 様
・板谷幸恵 様
・金子進悦 様
・匿名希望 3名様
寄付をいただいた皆さん
匿名希望 様 | 校長より協力証を贈呈 |
匿名希望 様 | 校長より協力証を贈呈 |
坂戸防災 株式会社 様 | 校長より協力証を贈呈 |
株式会社 丸幸 代表取締役 清水純一様 | 校長より協力証を贈呈 |
匿名希望 様 | 教育長より感謝状を贈呈 |
アネックスサカエヤ 宮根健治 様 | 教育長より感謝状を贈呈 |
日本生命保険相互会社 松山みえ子 様 | 校長より協力証を贈呈 |
芳野一茂 様 | 教育長より感謝状を贈呈 |
ジブラルタ生命保険株式会社 篠原功 様 | 校長より協力証を贈呈 |
板谷幸恵 様 | 校長より協力証を贈呈 |
金子進悦 様 | 校長より協力証を贈呈 |
ご協力ありがとうございました。
このプランは、生徒の「確かな学力」の育成を図るため、学生食堂にプロジェクターや音響装置等を整備し、放課後等における補習や自学自習など「学び直し」の取組をさらに充実させることを目的としています。
また、和太鼓部の演奏会など、多目的に利用して本校の教育活動を地域住民に広く発信していきます。
*詳細(リーフレット)はこちら(基金リーフレット(埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校).pdf)
現在、プロジェクタやスピーカ―などを設置する際、電源用コードなどが床に広がることで使い勝手が悪くなってしまっています。
プロジェクターなどの機材が常設されることにより、配線もすっきりすることで今よりも会場を有効活用することができます。
現在の活用例をご紹介します。
1.学校説明会での活用
本校で行われる学校説明会にて、プロジェクターを使用して学校の様子などを紹介しています。
2.勉強会での活用
現在は定期考査前などで勉強会を開催しています。
個別学習会が中心になっていますが、全体学習会にも利用したいと考えています。
3.集会での活用
学年集会などでは体育館だけでなく、剣道場や卓球場などを利用しています。
最近では、プロジェクターを利用する機会が増えてきています。
4.部活動発表の場としての活用
平成27年度には和太鼓部が演奏会を開催しました。
在校生の皆さんへ
本校では、Google classroomを利用して自宅学習の支援をします。
次の登録方法を参考にClassroomに参加してください。
登録方法「google classroom登録方法ver2.pdf」
よくある問合せ「Google Classroom トラブルシューティング.pdf」
4月13日付のお知らせ「保護者依頼.pdf」
パスワードは変更しましたか?「アカウントのパスワード変更方法.pdf」
※接続環境が準備できない場合や不明な点がある場合は、各年次の先生にご連絡ください。
保護者の皆様へ
「緊急配信メールの登録について」
今後の予定及び予定変更等はホームページ及び緊急配信メールでお知らせします
緊急配信メールを登録されていない保護者の皆様は登録をお願いします。
登録方法はこちら⇒ 鶴ヶ島清風安心メール登録案内 .pdf
本校の取組が
平成28年度、県教育委員会が委嘱する県立学校評価委員会(外部有識者)による第三者評価が行われ、、本校の学校自己評価システムに関する取組が「優れた取組」と評価されました。その取組、・工夫の内容を、下記URLから閲覧できます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2207/gakkou-hyouka/houkokusho28.html
(評価ファイルはこちら)