保健室からのお知らせ
新年度のスタートです。体調に気をつけて!!
新しい年度が始まりました。環境の変化に戸惑っていませんか?
2、3年次生は新しいクラス、新入生は通学に自転車や電車やバスを利用する人もいるのではないでしょうか?
新しい環境の中で緊張し、また寒暖差の激しい時期でもあります。思っている以上にからだもこころも疲れます。
いつもより早めに布団に入り、ゆっくり休むことを意識してくださいね。
不安なこと・困ったこと・相談したいことなどがあったら、保健室に来てくださいね。カウンセラー・ソーシャルワーカーの先生に相談することもできます。窓口は保健室です。
春ですね
東京で桜の開花宣言がされました。
寒さも和らぎ、暖かくなってきましたが、花粉のピークを迎え、花粉症でツライ人も多いようです。
修了式を終え、春休みです。2週間の休みでリフレッシュして、新年度に向け準備ができるといいですね!!
年度末に向けてラストスパート!!
年が明けてから、もう1か月が過ぎました。
2月の最終週には年次末考査が始まります。通常の授業を行う日は今日2月3日を含め14日です。
「わずか14日しかない」、「まだ14日もある」人それぞれ感じ方は違うと思いますが、後悔することがないように年度末というゴールを目指してください。
1月はインフルエンザとコロナで出席停止になる人が多くいました。まだまだ油断は禁物です。しっかりと予防対策を!!
3年次生は明日から家庭研修に入ります。体調に気をつけて、生活習慣が極端に崩れないように気をつけてくださいね。
寒さ・感染症に負けるな!!
冬休みが終わり、3学期がスタートして2週間が過ぎました。
生活リズムは戻りましたか?
全国的にインフルエンザが流行しています。コロナやその他の感染症にも注意が必要です。
寒さが厳しい日が続きますが、こまめな手洗いと教室の換気・咳エチケットの協力をお願いします。
3学期も体調を崩すことなく乗り切りましょう。
よいお年をお迎えください!
2024年もあとわずかですね。
みなさんにとってどんな年でしたか?
冬休みはゆっくりとカラダとココロを休め、3学期に備えましょう。
感染症も流行る時期です。生活リズムが極端に乱れないよう気をつけてくださいね。
12月号は保健委員の2人が一部原稿を書いてくれています。ぜひ読んでください!!
駅伝・ロードレース大会に向けて体調管理を!
富士山で7日朝、初冠雪が観測されました。平年より1か月余り遅れ、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうです!!
少しずつ、冬が近づいてきています。それぞれで自分に合った寒さ対策を始めましょう。
来週には駅伝・ロードレース大会を控えています。自分の力を出し切れるよう、最高のコンディションで当日を迎えられるよう、今日から規則正しい生活を送りましょう。
心地よい季節になりました
朝晩は涼しく、過ごしやすい季節になりました。
天気によって、また1日の中でも気温差が激しく、体調を崩して保健室に来る人が多くいます。
規則正しい生活を心がけ、季節の変わり目を乗り切りましょう!!
コロナ感染症も、ゼロではありません。9月は10人報告がありました。
手洗いをしっかりと行い、咳エチケットも忘れずに!!
2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
夏休み中も変わらず部活動や進路活動で登校していた人、1日も登校せず、久しぶりの学校という人など、いろいろだと思いますが、少しはのんびりと過ごせたでしょうか?
今週は文化祭に向けての活動で、本格的に授業が始まるのは来週からです。夏休み中生活リズムが崩れてしまったり、夏バテ気味で体調が万全ではないという人もこの1週間で立て直しましょう。
夜は早めに布団に入り、朝ご飯を食べ、じゅうぶんな水分補給をするよう心がけてくださいね!!
明日から夏休み
梅雨も明け、本格的な暑さがやってきました。
明日から夏休みです。
今年の夏も厳しい暑さが予想されます。熱中症に気をつけて過ごしてください。
また長い休みで、生活リズムが乱れる人が毎年います。
規則正しい生活を送り、健康的に過ごしましょう。
水分とってますか?
6月になりました。
日差しが強い日には、急激に温度が上がり、熱中症対策が必要です。
学校で水分補給はしっかりできていますか?
体調不良で来室した人に聞くと、「昨日の夜から食べたり飲んだりしていない。」
また「学校に水筒・ペットボトルなど持ってきていない。自販機でも買わない。」という人もいます。
汗をかいたな、喉が渇いたなという実感がなくても、休み時間ごとに水分の補給を行いましょう。