アウトドア(登山・ワンゲル)部活動報告
アウトドア部 2022夏期山行(棒ノ折山)
7月22日(金)に実施した、アウトドア部夏期山行について報告させていただきます。
飯能駅からバスに乗り、白谷沢道登山口に向かいます。
雨が強くなり、傘をさしながら歩きましたが、登山口にさしかかるころには雨も弱まってきました。
滝の脇や、ゴルジュのただ中を登るスリリングな渓谷沿いの道を登ります。
降雨により岩が滑りやすくなっていましたが、スリップしないように慎重に登っていきます。
急斜面の岩場では、落ち着いて3点支持を意識して登りました。
展望が開けているはずの頂上では、雨は止んでいましたが、ガスっていたために山々を望むことはできませんでした。
ところで、棒ノ折山という山名の由来ですが、山頂付近はかつては山村生活のための草刈り場であり、「くさぼうぼう」の「ぼう」と、「尾根」の意味で、「ボウノオネ」とよんでいたのが、「ボーノオレ」「ボーノーレー」となまって「棒ノ折」、「棒ノ嶺」と当てられ、書かれるようになったとのことです。
帰りの滝の平尾根は植林が多く、降雨の影響もあり、スリップしないよう慎重に下山し、最後まで気を抜けませんでした。
スリリングな渓谷沿いの道を登り、ユニークなムードの峡谷を行くスリリングなコースでしたが、滝やゴルジュもあってが、夏でも涼感があり、充実した山行となりました。
アウトドア部 西部地区新人大会(丸山・大野峠周辺)
11月8日(月)西部地区新人大会(登山の部)に参加しましたので、報告させていただきます。
9月に北部地区新人大会が予定されていましたが、コロナ禍で中止となったため、入山するのは、今年8月以来となります。
前日の雨の影響で足元が滑りやすくなっており、当日も雨が心配されましたが、幸いにも天候はなんとかもちこたえ、濃い霧の中を、慎重に進みました。
丸山頂上は、県指定文化財にもっている展望台があり、名勝の眺望が待っているはずでしたが、あいにくの霧のためにその絶景を望むことはできませんでしたが、季節感豊かな雑木林に秋を感じることができました。
下山時も、雑木林の斜面に明瞭に続く道や、道形のかすかな道を慎重に進んでいきました。
渡渉ポイントでは、1年生の部員が積極的にリードする場面もありました。
今回頂上での絶景を見ることはできませんでしたが、山に登るというそのこと自体を楽しむことができたのは、日々のトレーニングや体調管理が功を奏したといえます。
今後も良い点や改善点を部員全員で共有し、話し合いながら次回につなげていきたいと思います。
アウトドア部 2021夏期山行(関八州見晴台)
コロナ禍により、アウトドア部としての活動も制限されている中で、8月2日(月)に、関八州見晴台へ登ってきましたので、報告させていただきます。
▼鬱蒼とした木々の中をどんどん進みます。
今回、猛暑の中で、特に留意したことはこまめな水分補給です。
最低でも2リットルの水分を携行し、水分とともに、ミネラルもとるよう心掛けました。
また、行動食等から糖質もしっかりと補給する必要があります。
登山アプリや地図により現在地を確認しながら登りましたが、暑さのせいもあり、思ったより長い道のりに感じました。
▼途中、高山不動尊では、希望の進路実現に向けた願掛けも行いました。
頂上に到着したのは、開始から3時間後でしたが、幸い晴天にも恵まれ絶景を拝むことができました。
▼関八州見晴台からの絶景
この時期の山行といえば、北アルプスなどの2,000~3,000メートル級の縦走が主流かもしれませんが、県内の身近な場所にもまだまだ魅力的な山がたくさんあり、地元埼玉の魅力を部員全員で改めて共有した1日でもありました。
北部地区大会 in 谷川岳
お久しぶりです。9月に行われた北部地区大会について報告させていただきます。
今年の9月29日、30日に北部地区大会て群馬県にある谷川岳という谷川連峰に属する山に行ってきました。 部長として初めての大会でしたがしおり交換などを1日目にして他校の方といろいろなお話をしたりなどをしました。天気の方が晴れ予報だったのに夜に雨が降ったりなどのプチトラブルがありました。2日目に谷川岳に登りましたが日本百名山のひとつとだけあって、コースの道のりが長くて大変でした。しかし、頂上に無事登りきり、初めて山頂から紅葉が始まっている谷川岳の景色を見ることが出来ました。写真などを撮り無事下山できました。 いろいろな経験ができた合宿でしたが次も頑張っていこうと思います。(2年 新部長F)
▼土合駅462段! ▼メープルシロップ入りのトマトスープ
▼山頂を目指して…! ▼雲と紅葉とアウトドア部
▼谷川岳山頂!
明日11月15日(金)は2月に開催される県新人大会に向けて、冬山机上講習会に参加して参ります!
2019 夏合宿 in 北アルプス part 2
スタート
▼フルザックで登ります! ▼部活Tシャツ まだいける!
▼早朝の燕岳 ▼燕岳をバックに!