男子ソフトテニス部活動報告
男子ソフトテニス部 春季西部リーグ
3月21日(祝・火)本校を会場として、標記の大会が開催されました。
西部地区の5部に位置している本校は、川越工業、立教新座、慶應志木という強豪校がひしめく「死のリーグ」
しかし、持っている力を100%出し切り、勝負に挑みます。
本校は3位となり、5部残留となりました。
結果はともかく、自分のできること、持っている力は十分に発揮できたか、悔いのない戦いができたかは一人ひとりの課題だろうと思います。
下半身の動き、打点、踏み込み、角度…。
「試合は練習のごとく」。これからも意識してやっていきましょう。
今回で今年度の大会は終了となります。
次回からはそれぞれ年次が上がります。
新入部員とともに、目標を持ち、やるべきことを考えて実行し、新しい鶴ヶ島清風男子ソフトテニス部を作っていきましょう!!
【今後の予定】
3月27日(月)~午前練習 ※28日(火)は本校女子西部リーグ会場のため、部活動なし
4月6日(木)県北選手権大会 @彩の国くまがやドーム
※4月以降の詳細は後日連絡
男子ソフトテニス部 活動報告
3月11日(土)コート改修を終えてから初めて、本校を会場に練習試合を開催しました
汗ばむ陽気のなか、新座柳瀬高校、大宮北高校の各ソフトテニス部の皆さんを招き、大変充実した一日となりました。
今後は21日(祝・火)に西部リーグ大会、来年度早々には県北選手権大会が予定されています。
課題を見つけて、克服して、しっかり準備をして臨んでまいりたいと思います。
来校していただいた皆さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 テニスコート改修日誌 最終号
久しぶりの改修日誌となりました。
ご無沙汰しておりまして申し訳ございませんでした
1月13日(金)4面のテニスコートと周辺の環境整備が終了しました
まだ多少の確認作業と点検が残っておりますが、約3か月にわたる工事を終え、いま、私たちの前にその美しい雄姿を現してくれました。
ボロボロだった側溝。
大変きれいになりました。
ネットポールが基礎から新しく生まれ変わりました。
しかも取り外しできます
植え込みと大量の落ち葉でいっぱいだったコート周辺。明るくなって、目隠しのフェンスも張ってもらいました。
男女コートを隔てるネットの支柱を支える基礎も生まれ変わりました。
これを励みに、部員一同、また練習に力が入ります。
ありがとうございました。
1月15日(日)には今年度最後の学校説明会が予定されております。
たくさんの中学生に来校してもらい、またテニスコートにも足を運んでもらえると嬉しいです
よろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 市民大会参加報告
11月13日(日)3年ぶりの開催となる鶴ヶ島市民大会へ参加してまいりました。
鶴ヶ島市に在学・在職・在住の高校生以上の人が、3つのカテゴリーに分かれ、各リーグに分かれて対戦します。
コロナ禍以前はおもに本校会場で開催されていた本大会ですが、今回は市民テニス場にて開催。
高校生は本校生徒だけ。
大人の経験・技術ともに豊かな選手の中に混じって、どこまでやれるか…。
男子は3ペア出場。
加えて3月に卒業したOBも1ペア出場しました
女子も2ペア出場しましたよ~
残念ながら結果は出ませんでした。
これからも練習!!
年齢に関わらず、長年続けてきたことが生きがいになったり、健康維持に役に立っている方々を手本に、これからも頑張っていこうと気持ちを新たにした担当者でした。
学校では現在テニスコート改修の真っただ中。
完成を心待ちにしながら、毎日元気に活動しています。
地道な活動が春に花開くことを信じて…。
男子ソフトテニス部 テニスコート改修日誌5
本日は昨日までとはうって変わって一日どんより。。。な天候でしたね
さて、テニスコートの改修はいよいよ南側の2面に土入れが始まりました
手前の山は、わずか2時間ほどで高さ3mほどに。
写真の1.5倍ほどになっていました
これがテニスコートの素地となります
男子ソフトテニス部 テニスコート改修日誌4
本日はさわやかな秋晴れ
気持ちのいい一日でした
テニスコートは本格的に重機が4台!
コートの整地がほぼ終了し、周囲の側溝の蓋も新しく生まれ変わりました
夕日を浴びて、また来週からの作業を静かに待つ重機たち。。。
男子ソフトテニス部 テニスコート改修日誌3
今日は朝から降ったり止んだりのはっきりしない天気でしたが…
テニスコートの改修は、ラインテープと、周囲を囲っている側溝の蓋を撤去してもらいました
この蓋の山
一枚20~30㎏はあろうかと思われる側溝の蓋です。
これで全体の3分の1程度です。
一枚一枚作業員の方が人力ではがし、重機に乗せて、ここまで運んで山にしていました。
2時間ほどで人の背丈以上の高さになっていました
これでざっと半分くらい…。
テニスコートにありえない側溝の蓋の山…。
作業員の皆さん、ケガに注意して、今後もよろしくお願いします
男子ソフトテニス部 テニスコート改修日誌2
10月11日(火)本日はさわやかな秋晴れ
大変過ごしやすい一日です
先日、テニスコート周辺の植え込みの抜根が終了しまして…
見違えるほど見晴らしがよくなりました!
季節を問わず落ち葉に悩まされ、ボールを”食べて”しまっていた植え込みでした
このお日柄もいつまで続くことやら…
今週末から中間考査が始まります。
生徒の皆さん、しっかり準備をして臨みましょう
男子ソフトテニス部 テニスコート改修日誌1
男子ソフトテニス部担当者によるテニスコート改修日誌です
不定期に更新してまいります。
よろしくお願いいたします
先日はテニスコート北側の駐車場に鉄板が敷かれ、重機を入れる準備が行われましたが…
今日はテニスコートの西側と南側に植えられていた樹木の伐採が行われました
このあと抜根が行われ、大変きれいになりました
どんなテニスコートに生まれ変わるのか、今からとても楽しみです。
男子ソフトテニス部 練習試合
10月2日(日)川越総合高校を会場に、新座柳瀬高校と本校の計3校による練習試合が開催されました
先月には新人戦が終了し、日も徐々に短くなってきている今日この頃であります
本校テニスコートが改修工事に入っているところですが、目指すべく高みに向かって、本校男子ソフトテニス部員は日々練習を重ねております
そんな中でいただいた練習試合のお話、ありがとうございます
技術はもとより、メンタルの部分でまだまだ成長が必要な面々。。。脚を動かせ! 腕を振り切れ!
その1本を「意思のある1本」にしてもらいたいんだが…
何となく打っている人、いませんか?!
充実した一日となりました。
2校の皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 新人戦西部地区予選(個人)
9月10日(土)秋晴れの狭山智光山公園にて、標記大会が開催されました。
本日は個人戦の一次予選。
2回戦(ベスト64)までを決定し、翌日の二次予選で県大会出場権をかけて挑みます。
準備にも余念がありません。ありがとうございます!
整列、マスク着用にて開始式。
そして観戦希望の保護者の方には、エリアを区切っての観戦のお願い。
まだまだ感染症への脅威はなくなりません。
さて、本校からは5ペアが出場。
この夏に蓄えてきた力を一気に開放する、その瞬間がやってきたわけです。
まずは1勝、最初の1ゲーム、立ち上がりの1ポイントがカギとなりますが。。。
今日のこの日のために、暑い日も風の強い日も頑張ってきました。
踏み込みは?打点は?腰の高さは?膝は?数え上げればキリがありません。
一つ一つ、毎日確認して練習してきました。
2回戦に進出できたのは3ペアのみ、残念ながら個人での県大会出場権獲得は来年以降へ持ち越しとなりました。
毎日毎回、同じことを何十回となく伝えてきましたが、どこまで現場で表現できるか。
練習で100%やり切らない限り、現場で100%のパフォーマンスは期待できないわけで…(たまに例外的な人もいますが笑)。
やはりソフトテニスはメンタルの競技なんだな~と痛感いたしました。
次は団体戦。チームとしての清風男テニの真価が問われます。
しっかり取り組んでまいりましょう。
必ずやってくるその日のために。
「本番は練習のごとく、
練習は本番のごとく」
【今後の予定】※9月11日現在
・9月17日(土)・・・新人大会西部地区予選会(団体戦) @智光山公園
男子ソフトテニス部 練習試合
8月27日(土)夏休み最後の校外活動は、いつもお世話になっている新座柳瀬高校にて練習試合です
狭山経済高校さんも参加されて、去り行く夏休みを惜しみつつ、活気ある活動となりました
朝は湿度が高く、カメラのレンズがボケボケですみません
顧問も加わり、練習会スタート!
昼間は湿度に加えて気温も上昇35℃に迫る真夏日となりました
いや、もっと高かったような…
顧問も運動不足と老体に鞭打ち、5試合をこなしました
生徒も6~7試合ほど行わせていただきました。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
いよいよ開催まで2週間をきった新人大会地区予選(個人)。
準備はできているでしょうか。
敵は己の中にあり。
その日は必ずやってきます。
このような練習会や日々の活動の中で、弱い自分としっかり対峙していきましょう。
「練習は本番のごとく、本番は練習のごとく」
【2学期当初の活動予定】※8月27日現在
9月10日(土)新人大会西部地区予選(個人戦)@智光山公園 ※文化祭は公欠
9月17日(土)新人大会西部地区予選(団体戦)@智光山公園
男子ソフトテニス部 練習試合
8月4日(木)本校を含め、4校が狭山工業高校に集まり、練習試合(合同練習会)を行いました
当日まで雨がかなり心配され、途中ぱらつく場面も…
奇跡的に天気、もちましたね
前日までの40℃に迫る猛暑と打って変わっての素晴らしい天候のもと、大変有意義な一日となりました
しかし、必要のないミスを連発したり、意味のないボールを上げて相手に取られたり、そもそもサーブ・レシーブに課題が見られたり…。
なかなか道のりは険しい
失敗から教訓を得て、きちんと学習しているのか、約1か月後の新人戦、戦えるのか。
もっと考え、学び、実践してもらいたいものです。
「練習は試合のごとく、試合は練習のごとく」
今回、会場を提供してくださった狭山工業高校の皆さん、一緒に参加していただいた学校の皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
【夏休みの今後の予定】※8月6日(土)現在
8月11日(祝)~16日(火)サマーリフレッシュウィーク(学校閉庁日)
8月22日(月)西部リーグ(4校団体戦)@川越西高校
男子ソフトテニス部 2級審判員検定会
7月31日(日)主に高校1年生を対象として、恒例の2級審判員検定会が行われました
この検定を受検して2級審判員資格を取得し、1年生はようやく高校生プレイヤーとして本格デビューします。
本校生徒が参加した川越総合高校会場には、西部地区の1年生を中心に100名余りが参加。
まずは講義
西部地区専門部の先生の飽きさせないお話。分かりやすい。
全員一発合格間違いなし!
そして検定
約20分間、生徒はスマホのシステムを使用して、オンラインでの受験。
一瞬で得点化。時代だなあ。。。
ババン
2級審判員認定証ゲットです
おめでとう
これでしっかり審判できますね
男子ソフトテニス部 夏季研修大会
7月30日(土)彩の国くまがやドームを会場に、恒例のサンワカップ高校生ソフトテニス大会が開催されました
コロナ対策も万全に、入場する選手、監督、保護者には検温等の健康チェックはもちろんのこと、緑色のリストバンドが配布され、これを装着しての参加となります
会場は朝から30℃を超す暑ささすが、「暑いぞ
熊谷」。
4年前に記録した国内最高気温41.1℃を彷彿とさせる会場は、外気温以上に熱気がムンムン
本校も負けていられません。
さて、本大会は団体戦です。
まずは予選リーグを3校で戦います。
1勝1敗で最初に2戦終わった本校は、他の2校の対戦結果を待ちます。
なんと3校が1勝ずつ分け合う結果に。
結局、勝敗差で決勝トーナメントには上がれませんでした 無念…。
一球一球に対する気持ち、試合に臨む気持ちはどうか、細かい技術や走力など、課題は山積。
一つ、また一つ、消化しては積み重なっていきます。。。
自分自身で乗り越えていくほかありません。
「試合は練習のごとく、練習は試合のごとく」
夏休みはまだ始まったばかり。頑張っていきましょう。
男子ソフトテニス部 埼玉県選手権西部地区予選
7月16日(土)智光山公園テニスコートにおいて、標記大会が開催されました。
今大会から制限付きではありますが、保護者の観戦が認められました。
今後とも御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
前日までの大雨の影響で、会場はそこかしこにの落とし物が…。
いやいや、前週の猛暑といい、今週の大雨といい、タフな状況が続きます
しかし、条件はみな同じ。
やっていくしかない。
本校からは4ペア出場。
4ペアとも2回戦から。
13の小さなトーナメントに分かれて、その1本、その1ゲームを勝ち取らんがため、必死に戦います。
1ペアがのびのびとしたプレーを見せ、3回戦に進出。
昼過ぎから再び降ってきた雨にもひるむことなく、果敢に挑んだ3回戦でしたが、あと1本が出ず、惜敗…
今後につながりました。
さあ、いよいよ夏休みに突入します。
不安定な天候やコロナも心配されますが、我々は必ずやってくるその日のために準備をしなければなりません。
今回の結果をしっかりと胸に刻み、取り組んでいきましょう
「本番は練習のごとく、練習は本番のごとく。」
【夏休み中の予定】(主な校外活動について)※7月16日(土)現在
・7月30日(土)サンワカップ 於・彩の国くまがやドーム(団体戦)
・7月31日(日)2級審判検定会 於・川越総合高校(対象者のみ)
・8月4日(木)練習試合 於・狭山工業高校
男子ソフトテニス部 インターハイ埼玉県予選
6月11日(土)梅雨空の熊谷さくら運動公園テニスコートにおいて、標記大会が前日の女子に続き開催されました。
今大会から制限付きではものの、保護者の方の参観が解禁され、withコロナが定着しつつあると実感させられます。
さて、本校からは学校代表として1ペア出場。
その1本、その1ゲームを取りに、戦いに赴きます。
1回戦。動きが硬い。ストロークが決まらない。どうなんだ?
敵は常に自分の中にある。弱い気持ちに打ち勝て!
辛くも勝利し、昨年度果たせなかった2回戦進出へ。
敵は強いぞ。しかし…どうだろうか。サーブは?レシーブは?
気持ちは切れていなかっただろうか?
同じことの繰り返し。
1か月後には埼玉県選手権の地区予選、9月には新人戦が控えている。
出場選手にとっていい刺激になっただろうか。
何事も変わろうと思わなければ変われない。
技術も、意識も、もっと本気で臨んでもらいたい。
今大会も保護者の皆様におかれましては、早朝からの送迎大変ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 関東大会県予選会
約2週間に渡って行われてきました関東予選。
5月5日(木)の団体戦をもって、鶴ヶ島清風高校の戦いが終了しました。
どこまでやれるのか?
「1ポイントでも、1ゲームでも、そして1勝でも」をモットーに戦ってきた今大会でありました。
先月末には他校との練習試合行い、気温30℃に迫ろうとするなか、10試合近くこなし、各選手ともレベルアップをはかることができたように感じました(顧問も参戦。もうぐったり)。
関係各校の皆さん、ありがとうございました。
5月3日(火)には県大会出場経験のある先輩2名に来校していただき、本当に真剣に指導いただきました。
他にも卒業生や各校の先生方から気にかけていただき、本校男子ソフトテニス部員は本当に幸せ者だなあとつくづく感じさせられる、そんなGWでした
さまざまな方々の思いを受け、臨んだ今大会。
我々はその思いを目に見える形で表現できたか?
現場で披露することができたか?
甚だ不安であり、疑問の残る結果となりました。
とはいえ、時は待ってはくれないわけで…
次なる目標を定めて、我々は前を向かなければなりません。
己に克つ!!
敵は常に己の中にあり!!
保護者の皆様におかれましては、今大会も無観客開催のなか、早朝から遠方までの送迎ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 県北選手権大会
4月5日(火)彩の国くまがやドームにおいて標記大会が開催されました。
新年度あけての最初の大会は今月下旬から始まる関東予選の前哨戦とも位置づけられる大切な大会です
また、これまで以上に新型コロナウイルス感染症対策を万全に行い、緊張感を持った大会運営がなされています。
専門部の先生方、ありがとうございます。
さて、各校4ペア出場の本大会ですが…結果は……
3年目のコロナ禍のシーズン到来です。
脚は動いていたか?相手は見えていたか?敵は常に自分の中にあります。
本日の結果を各選手ともよく振り返り、関東予選までの短い練習期間を過ごしていきましょう。
今大会も無観客開催のなか、保護者の方におかれましては遠方までの送迎ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 練習試合
12月27日(月)年内最後の活動は、新座柳瀬高校にお邪魔して、川越総合高校と3校での練習試合を行いました
晴れ渡る冬晴れの空のもと、低く差し込む太陽の光が温かい…
朝9時に練習開始、各校総当たりのリーグ戦をバンバン入れていきます。
昼過ぎには7~8試合こなすことができました
その後、ペアを変えてさらに3試合ほど。
とても有意義な一日となりました。
まだまだ小さなミスが目立っていたり、動きが硬かったり、到底本戦で戦える実力は伴っていない本校の選手たちですが、このような実戦形式での練習機会を与えてくださった新座柳瀬高校、川越総合高校の皆さんには感謝の言葉しかありません
大変ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします
年内の部活動はこれで終了です。
新年の活動についての詳細はまた追ってご連絡いたします。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします
男子ソフトテニス部 3年生引退試合
12月20日(月)めっきり寒くなってまいりましたが、本日は午後から3年生の引退試合を開催
部活に参加しなくなって約半年、勉強に進路活動に、真っ黒に日焼けしていた顔もすっかり白くなった3年生です
13時から開会式、1回戦を開始。白熱したゲームを展開…ん
おいおい、3年生が勝っちゃってるじゃないか(笑)
どうした、現役世代
全然打てない~!を連呼していた3年生ですが、いやはや、まだまだバリバリでしたね。
多くの後輩たちにとって高い壁となったようです特に1年生にとっては半日いい勉強になりました。
3年生は今後も自分の進む道を見据えて頑張っていってほしいものです。
今日はどうもありがとう
男子ソフトテニス部 西部支部大会
10月30日(土)31日(日)秋の紅葉が始まってきた所沢市北野運動公園を会場に、標記大会が開催されました
一年に一回の所沢会場の大会。
ここでの成果が、来年の春につながります。
初日はⅠ部。新人県大会出場資格者と地区新人大会ベスト64進出者が対象です。
本校からは1ペアが出場です。
順位リーグは1勝3敗…技術、意識、まだまだです。
2日目はⅡ部。本校からは3ペアが出場です。
当たり前のことが当たり前にできない。サーブ、レシーブ、ストローク…。特別なことは求めてないんだけどな~
そんなことを考えながら、2日間の疲れを全身に感じながら、帰路につきました
今大会をもって、今年の公式戦は終了。
お子さんの送迎をして下さいました保護者の方、本当にありがとうございました
まだまだ練習が必要です。
来年もよろしくお願いいたします。
最後に、運営していただいた専門部の先生方、ありがとうございました。
男子ソフトテニス部 練習試合
10月23日(土)秋晴れの空の下、本校を会場に練習試合を開催いたしました
未明までの雨でコート状態が気になりましたが、当日は見事に快晴
お越しいただいた高校の皆さん、大変ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
来週30日(土)、31日(日)は所沢にて西部支部大会です。
しっかり準備をして臨みましょう!!
男子ソフトテニス部 新人戦西部地区予選(二次)
9月12日(日)本日は二次予選です。
エントリー数224ペアの中から、昨日の一次予選を勝ち上がった64ペアが、県大会出場、そして上位進出をかけて戦います。
本校からは1ペアが出場です。
県大会出場をかけた3回戦。
思うような試合運びができない。立ち上がりが課題。その1本が打てない。その一歩が出ない。声が出ない。
ペースをつかめぬまま、敗退。
敗者復活戦にまわります。
敗者復活戦は二次も含め、最多で4試合を戦い、3勝しないと県大会への切符が与えられない、まさに「地獄のトーナメント」。
技術力もさることながら、体力と精神力が試されます。
敗者復活戦2回戦。
最終局面までもつれる展開。
お互いの意地とプライドがぶつかります。
強気の攻め、集中力、的確なコース…。
選手は自分にとって最高のプレーをすることがこんなにも難しいものだったのかと改めて痛感したのではないでしょうか。
次は団体戦です。
個人戦の悔しさをぶつけろ。
最後に、保護者の皆様におかれましては、今回も無観客開催ということで、御不便・御迷惑をおかけしております。
また、会場までの送迎等ありがとうございました。
今後とも御協力よろしくお願いいたします。
新人戦西部地区予選〔団体戦〕 9月18日(土) 於・智光山公園テニスコート
男子ソフトテニス部 新人戦西部地区予選(一次)
9月11日(土)智光山公園テニスコートにおいて、男子ソフトテニス部の新人戦西部地区予選が始まりました
現下の状況に鑑み、今大会は午前と午後の二度に分けて行われる初の分散開催。
これまで以上に厳しい制限のもとで、緊張感のある大会が運営・実施されました。
さて、本校からは5ペアが出場。
今年度はコロナ禍に加え、夏の天候不順もあり、満足な練習ができず…おっと、外部に要因を探してはいけない。すべての原因は自分の中にある
まずは初戦突破、そして、県大会挑戦権獲得への基準となるベスト64入りを目指し、その1本、その1ゲーム。
しかし、なかなか…。
自分のテニスをするって、こんなにも難しいことなんだなあ…。しみじみ実感
明日、1ペアが県大会出場をかけて、二次予選に出場します。さあ、ここからだ。いざ勝負
明日に続く。
男子ソフトテニス部 埼玉県選手権地区予選
梅雨も明けた7月17日(土)標記大会が晴れ渡る智光山公園テニスコートで開催されました
午前中から30℃をゆうに超す熱気の中、本校からは5ペアが参加。
1年生の本格的なデビュー戦
全力をふりしぼります
今大会も無観客に加え、応援中の無発声、ソーシャルディスタンスとマスク着用の徹底が図られます。
「新しい生活様式」がすっかり定着してきた感。。。
試合は1回戦スタートのペアが勝利し、幸先のよい滑り出し。公式戦初勝利
2年生ペアは初戦を突破し、西部地区の強豪ペアに激突。
ゲームカウントでリードする場面もありましたが、そこは歴戦の猛者。
容易にはいきません
まだまだ足りないところが多すぎる…
学び多き勉強の一日となりました。
今大会も送迎等、保護者の方のご協力、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 関東大会県予選
5月3日(月・祝)5日(水・祝)、智光山公園テニスコートとくまがやドームを会場に、関東大会県予選が開催されました。
5月3日は個人戦。久しぶりの選手全員による開会式。分かりづらいですが、左右1メートル間隔で並び、密状態を回避しております
それでもこれまで以上の感染防止対策と無観客試合の要請・・・。
早くコロナ前に戻るといいですね
本校からは、西部地区代表42ペアに入った1ペアが出場し、奮闘しました。
初戦からタフな試合になることは想定済みだったとはいえ、1ポイントが大きく結果を左右する。
取っては取られ、取られては取り返すの攻防戦。ファイナルゲームのデュースまで持ち込んだものの、最後は気力と集中力の差が・・・。残念
5月5日は団体戦。ついに清風高校のチーム力が試される。
初戦から油断できない相手。簡単には勝たせてはくれない。なんとか勝利し、2回戦へ。
2回戦は県屈指の強豪校相手であったわけですが、ピンポイントで得点することもあり、ゲームをとったペアもありましたが、終わってみれば・・・
まだやれただろう!もっといけただろう!そんな思いがくすぶっている監督であります
相手がどこ(誰)だろうと、会場がどこだろうと、ペアが誰だろうと、結局は自分のテニスができたか。今大会を通して特に強く感じました。学びの多い大会でした。
「稽古場横綱」になるな!! 試合は練習のごとく、練習は試合のごとく。
その日は、必ず来る。
保護者の皆様、今大会も応援ならびに送迎等のご協力、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 関東大会西部地区予選
4月24日(土)25日(日)晴れ渡る狭山智光山公園テニスコートを会場に、関東大会西部地区予選が開催されました
本校男子ソフトテニス部からは、1年生ペアも合わせて10ペアのエントリー。
1年生は勉強の2日間です
上級生は最近特に仕上がりも良くなってきており、何かを起こさせる・・・そんな雰囲気を漂わせておりました。。。
初日、3ペアが翌日の二次予選に駒を進めることができました
よし、やってやるぞ!!!目指すは県予選出場、さらには上位進出!!
・・・結果、本戦で3ペアとも敗退、敗者復活戦にまわることにいや、甘くはない。
練習で取り組んできたことを発揮しきれなかったこと、メンタルを強化させられなかったこと、すべては顧問の責任である。
しかし、勝負はこれから。・・・しかし。
2ペアが実力を発揮することなく敗者復活戦一次で敗退。残るは1ペア。
自分自身との勝負。一次を勝ち抜き、県予選出場権を獲得しました
昨年度からテーマとしてきた、チーム清風として活動してくること。
少しずつですが、仲間を応援することや、サポートすることの大切さ、個ではなく、集団として思いやりをもって行動することの意義を学んできている生徒たちです。
その日は、必ず来る。
今大会も、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、保護者の方にはご不便等をおかけいたしました。
また、早朝・遠方までの送迎、大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
関東大会埼玉県予選個人戦 5月3日(月・祝)於・狭山智光山公園テニスコート
同 団体戦 5月5日(水・祝)於・彩の国くまがやドーム
男子ソフトテニス部 新年度の始まりです
新年度を迎えました男子ソフトテニス部の面々もそれぞれ年次を進め、来たるべき”その日”に向けて、日々練習に励んでいるところであります
4月6日(火)、前日の女子に続き、本年度最初の大会である県北選手権大会が くまがやドームで開催されました昨年度は新型コロナウィルス感染症が流行の兆しを見せるなか中止を余儀なくされ、2年ぶりの開催。久しぶりのドームです
まだまだ予断を許さない状況下ですが…感染予防策をしっかりとっての開催です。
本大会は、4月24日㈯から行われる関東大会西部支部予選の前哨戦とも位置付けられ、北部・西部地区の実力ペアが出場し、しのぎを削ります。本校からも4ペアが出場しました
1ペアは3回戦(ベスト64)進出、3ペアは2回戦で姿を消しました。
練習は試合のごとく、試合は練習のごとく。
思うようにはいかないのは世の常ですが。。。もっともっと練習だ
その日は、必ず来る。
本日も早朝から夕方まで送迎いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。さまざまな面でまだまだご不便おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
新人戦県大会(男子ソフトテニス部)
11月9日(月)、秋晴れの熊谷さくら運動公園を会場に、新人戦県大会が開催されました
今大会も無観客での開催、徹底した感染症対策…。いつまでこのような状況が続くのか
速くて正確なストローク、パワフルなサーブ、コートをよく走り回る両脚、絶対に負けたくないという気持ち…。各地区を勝ち上がった代表ペアが、互いに技術とパワーをぶつけ合います。
本校からも1ペア出場しました ストローク、伸びやかに、気後れすることなくよく打てていました。サーブ、良かったと思います
ボレー、しっかりポイント取れました。ドロップショットも決まっていました
勝利にはあと一歩でしたが、これを機に多くの仲間や後輩があとに続くはずです。
県大会に来るということは、ハイレベルのプレーを間近で見られるという喜びを感じられると同時に、またこの舞台に立たせてあげたいという思いを強くすることができます。今回はそんな大会でしたが、次回以降はそれで終わらせてはいけません。地区大会から上位を見据えて戦う。それ以前に、普段の学校での練習から緊張感をもって、目的意識をもって臨む。これ以外に方法はないと思います
「その日」は、必ず来る。
今大会も早朝からの送迎、大変ありがとうございました。にもかかわらず、間近で応援していただくこともままならず…誠に申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。
西部支部大会(男子ソフトテニス部)
標記大会が10月31日(土)、11月2日(月)の2日間にわたり、秋晴れの所沢で開催されました
今大会も各所に感染症対策と、密にならないための様々な工夫とご苦労が…。本当にありがとうございます
31日(土)はⅡ部ということで、地区新人大会でのベスト64または各校5ペアまでが出場です。試合は練習のごとく、練習は試合のごとく。昨年度同様、1ペアが4回戦まで勝ち進むことができました。上位の壁なのか、自分自身の中の壁なのか…。勝つことはそれほどたやすいことではない…
2日(月)は地区新人大会個人戦で県大会出場権を獲得したペアがしのぎを削ります✊臆することなく、その1本を勝ち取りにいきます。
予選リーグを戦い、順位が決定したのち、各リーグでの順位トーナメントを行います。
リーグ戦ではあと1本、あと1ゲームというものが何本もありました。決めきれない、勝ちきれない、技術の問題か? 気持ちの問題か? 監督の問題か? 自分のテニスをすることの大切さ。さらなる練習が必要なようです
大変有意義な一日となりました。
最近、他校の多くの先生方から、「清風強くなったね」「頑張っているね」という声をかけていただけることが増えてきました。とてもありがたいことです。少しだけ誇らしくなると同時に、これまでの清風高校ではない、という緊張感を強くいたします。少しでも見てもらえる存在になってきたということを、さらなるモチベーションとしてゆくことが重要です
その日は、必ず来る。頑張れ!!
今大会も、保護者の方々には、朝早くから夕方遅くまでの送迎、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 合同練習試合
10月26日(日)、秋晴れのもと、近隣4校の高校が集結し、合同練習会に参加させていただきましたありがとうございました。
一度雨で流れて今回は何としても・・・そんな気概で臨んだ今回の練習会であります✊
1ペアが来月9日(月)の県大会個人戦に駒を進めることが叶い、その前哨戦とも位置付けられる西部支部大会が2日(月)に控えております。他の部員も同様、31日(土)の大会があるわけで、今回、清風高校に声をかけていただいたこと、本当に感謝をしなければいけないし、結果も伴わなければいけない。その一心でここまでやってきたのですが・・・。あと1本、あと1ゲームが、遠い・・・
技術面はもとより、メンタル面を維持すること、いつでも最高に近い状態に自分を保つことの難しさ。チーム力は向上しているか? 課題は多い
練習は試合のごとく、試合は練習のごとく。
その日は、必ず来る。
先生方におかれましては、学校の垣根を越えたご指導、当日までの準備、当日のご配慮、整備等々、大変ありがとうございました。送迎いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
※写真をたくさん撮ったのですが、機材の関係なのか、編集者の力量不足なのか(おそらく後者)、今回は掲載できません 機会があれば掲載したいと思います。
次なる目標に向けて(男子ソフトテニス部)
西部地区大会が終わり、はや10日。次なる目標へ向けて練習に身が入ってきたかと思いきや・・・。
何となく目標を見失いかけている部員があちらにも、こちらにも・・・。
これじゃ、せっかく新調したコートブラシが泣いているぞ
まだ何も終わっちゃいないぞ✊!! 始まってもいない。
打て! 打て!! 打て!!!
それぞれの立場で現状を確認し、より高みを目指して。
練習は本番のごとく、本番は練習のごとく。
その日は必ず来る。
ようやく・・・(男子ソフトテニス部)
大変久しぶりの更新であります。今後はなるべく定期的に更新していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
ついに迎えた西部地区新人大会。今年は昨年の忘れ物を取り戻すべく。
例年になく、応援・入場など、今年はさまざまな制約のある中、9月14日(月)、まずは個人戦が始まりました。
本校からは6ペアが出場。この日のために頑張ってきました。しかし、1つ、また1つ。次々と倒れていく。ああ、また今年も昨年の悪夢が・・・
この日のために頑張ってきたじゃないか!
そして、1ペアが敗者復活戦を勝ち抜き、県大会出場権獲得を果たしました
敗れ去った仲間たちの分も、県大会で花を咲かせるぞ✊!
迎えた20日(日)は団体戦。並々ならぬ気合で臨みました。
川越総合運動公園は昼前から雨模様となり、途中中断をはさみながらも集中力を切らさぬよう、一人ひとりに最小限の声かけ。午後には天候は回復☀ 敗者復活戦に回り、ここからが正念場!しかし・・・そう簡単には勝たせてはくれませんでした
目の前の一球、その試合、相手に集中することを諭してきたこの夏のシーズンでした。試合は練習のごとく、練習は試合のごとく。まだまだ修行が必要なようです。
最後に、運営に携わっていただいた専門部の先生方、本当にお疲れさまでした。また、無観客ながらも応援・送迎いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
新人大会県大会個人戦 男子の部 11月9日(月) 熊谷さくら運動公園