スクールライフ

スクールライフ

DAY1活動報告【鶴ヶ島市のPR動画を創ってみよう!】

12月5日(木)、一年次の探究学習「鶴ヶ島市のPR動画を創ってみよう」プロジェクトがスタートしました。


これは清風高校一年次生約200名が地域の魅力を発信する、映像制作プログラムです。

地域探究を通して、生徒一人一人の課題解決能力を高めることが目的です。SNS世代である高校生ならではのアイデアや視点を生かし、観光だけでなく伝統工芸や自然、地元企業など多様な地元の魅力をうまく発信していきたいと考えています。

このプロジェクトを進めるにあたり、清風高校だけでなく、鶴ヶ島市役所や映像制作会社など多くの方々のサポートをいただきながら企画を進めております。完成した動画については、3月17日(月)に、ミニ映画祭として上映したいと考えております。

 

 

DAY1を行いましたので、活動内容を報告いたします。


・・・

体育館に全員集合してからのスタート!

生徒たちはこれから何が始まるのかワクワクしている様子でした。


【①プロジェクト概要について説明】

Edukuri株式会社濱田様より、本プロジェクトの概要説明を行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


・課題を乗り越え、自己効力感を高める

・自分ならできるというマインドセットを作る


4か月後に達成したい目標として話をしていただきました。生徒たちには壁にぶつかりながらもそれをチームで乗り越える体験をしてもらいたいと願っています。


そして、3つの約束の話がありました。


①ポジティブ・・・明るく前向きに取り組もう

②とりまマインド・・・失敗を恐れずにとりあえずやってみよう

③スポンジ・・・吸収することを楽しもう


この3つの約束を果たしてほしいと思います。

 

【②PR動画の視聴】

PRとはなにかを考えるために、まずPR動画を視聴し、この動画の制作者が「誰に何を届けたいと思っているのか」を深堀する作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


その後、台湾にあるインチャン大学で観光学を教えているリン先生から、「観光学とは」というテーマでミニ講義をオンライン上で行っていただきました!

全編英語のため聞き取ることが難しかったと思いますが、生徒たちは一生懸命メモを取り、様々な質問をリン先生に投げかけていました。

 


【③グループ分け】

鶴ヶ島市の魅力を5つのテーマのなかから1つ自分で選択し、そのテーマに集まったメンバーの中で男女3~5人でチームを編成しました。一年次の生徒約200名が一気に散らばり、お互いにコンタクトを取り合いながら男女チームを編成していました。中には一度も話をしたことのない人とチームを組む生徒もいたりとバラエティーに富んだチームができました。


【④映像設計】

最後に、鶴ヶ島市の魅力をチームごとにたくさん出してみました。ここが一番の難所でした。(笑)鶴ヶ島市の魅力を出そうとしても、なかなか出てこないチームが多くありました。この鶴ヶ島市の魅力を調べてくることを宿題として、DAY1が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1月16日(木)に、DAY2が行われます。

生徒たちは、鶴ヶ島市の魅力あふれる動画をつくることができるのか?!こうご期待!

 

12月19日(木)自己PR力向上講演会

 Edukuri株式会社の濱田茂音様に御講演いただきました。

 中学1年生の頃の原体験についての話から、自分自身がどのように変化していったのか、チームマネジメントの難しさについての感じたことについて語っていただきました。

 高校の授業におけるアントレプレナーシップ教育(起業家精神教育)を受けることによりチームで何か課題を解決するということに楽しさを感じ、ビジネスコンテストの日本一を目指すチームを立ち上げたそうです。続けることの大切さ、一見無理そうだということをとにかくチャレンジするということを伝えていただきました。

 思いを伝えたことによって一緒に戦う仲間ができたり、支援してくれる人がでてきたり、と自分の思いを表に出すということについても伝わったと感じております。

 質疑応答も多くの質問が出て、盛り上がった時間だったと思います。

 

 「できるフリをしちゃえば諦める道を断つことができる 」 

 

 

12月18日(水)人権教育講演会

 人権教育の一環としてタイガーモブ株式会社の柳沼星羅様に講演していただきました。

 今回のテーマ「世界とつながる意味」について考えることとし、柳沼様が体験してきたことについてお話しをいただきました。

 

 第1部として、日本代表青年として参加した際の大きな失敗についてでした。英語があまり話せなかったことから始まり、交流を楽しめなかったこと、日本のこと(政治、宗教)を知らなかったこと、コミュニケーションの取り方について様々な観点からの後悔についての話でした。

 

 第2部では、ガザ地区に行った際の支援に関するお話を中心にお話いただきました。現在、紛争が行われているガザに漁業の支援に行かれたそうです。そこでの交流を通して感じたこと、取り組んだことをお話いただきました。また、ドイツとしてのパレスチナに対する考え、南アフリカとしてのパレスチナに対する考えなど視点が変わることにより立場が変わるということも印象的な話でした。それらのすべてが間違いではなく、その中でどのように受け止めるのかというところにポイントがあるように感じました。

 これをきっかけに「世界とつながる必要があるのか」ということを考え、それぞれの立場を確立するとともに、日本だけでなく、世界の1つとしての日本であるということを考えてもらえればと思います。

【どうぞ良いお年をお迎えください】第3回学校説明会ご参加ありがとうございました。

12月15日(日)、第4回学校説明会を行いました。

多くの方にお申込みいただきありがとうございました。

今回は前回までに参加していただいた方と今回初めて参加される方と分けて、学校概要、埼玉県公立高等学校入試のポイント解説などを行いました。その後、希望者との個別相談を実施いたしました。

 

第4回は1月19日(日)に開催いたします。

第4回が最終回となります。どうぞご参加ください。

【清風生が作る!鶴ヶ島市PR動画制作プロジェクト】がスタートします!

【市役所 x 高校 x クリエイティブ企業】産官学連携事業!

 

本校の総合的な探究の時間を活用し、

鶴ヶ島市の魅力を発信するPR動画制作プロジェクトがスタートします!

本プロジェクトでは、生徒の課題解決能力や自己効力感の向上を目指し、

一年次の生徒約200人が約4ヶ月にわたり、

地域の魅力を掘り下げたPR動画を制作し、最終的に映像上映会を実施します。

鶴ヶ島市役所、埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校、Edukuri株式会社の3者が連携した事業になります。

鶴ヶ島市役所からは魅力を伝える資料の提供や記者会見での広報などのサポートを、Edukuri社から動画制作の技術やマインドセットを学ぶことで、新しい学びや成長が生まれると期待しています。

12月5日(木)にキックオフいたします。お楽しみに!

 

令和6年度 駅伝・ロードレース大会を日高総合公園で実施しました。

令和6年度 駅伝・ロードレース大会を日高総合公園で実施しました。ロードレース部門では約3km、駅伝では男子8人、女子8人の計16区間、距離は約1500m(1区、16区は約2km)で行いました。駅伝・ロードレース大会に向けて、体育の授業でも3kmを何度も走り、クラスでの結束を高めたことと思います。駅伝では特にチームの総合力が求められるということで、どのクラスも気合の入った応援の声が聞こえてきました。

2年4組が第1位という結果になりましたが、最後の最後までどのクラスが1位になるのかわからないほどの熱戦を繰り広げてくれました。

生徒のみなさんおつかれさまでした。

 

【「飛翔」「礼節」「調和」】第2回学校説明会ご参加ありがとうございました。

11月10日(日)、第2回学校説明会を行いました。

多くの方にお申込みいただきありがとうございました。

校長挨拶の後、学校概要について教務主任から説明をさせていただきました。

 

その後、希望者との個別相談を実施いたしました。

 

第3回は12月15日(日)に開催いたします。

第3回では「鶴ケ島清風高校の合格を目指そう!」をテーマとし、埼玉県公立高等学校入試のポイント解説などを行います。

どうぞご参加ください。

 

 

 

2年次:修学旅行4日目

修学旅行最終日4日目、本日は大阪市内班別行動の日です。
 事前に班を組み、どのようなところを観光するか、コースを決めて、集合時間に間に合うように行動をしました。食べ物・ランドマーク・お土産などの買い物を楽しんでいたようです。
 
 新大阪駅に集合ののち新幹線にて東京駅に向かいました。大雨の影響により、発車が遅れましたが、無事、新大阪駅を出ることができ、18時に東京駅にて解散しました。
 2泊滞在した若狭美浜では、体験活動に真剣に取り組み、その後の大阪では、全身で楽しむ。メリハリがあり、充実した修学旅行になったのではないかと思います。「コンフォートゾーン(=日常生活のような、安心安全だが新鮮さがない場所)」を少し抜け出し、「少しの勇気をもって踏み出す楽しさ」が、生徒一人ひとりの心に残っていれば良いなと思っております。

 修学旅行の実施に際して、保護者の皆様をはじめとした関係者の皆様のご協力を賜ったこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

2年次:修学旅行3日目(その2)

 3日目午後は、待ちに待ったユニバーサルスタジオジャパンでした。アトラクションに乗ったり、パーク内の食事を楽しんだり、見栄えのする写真を撮ったりと、普段なかなか行くことができないパークをたくさん楽しんだようでした。
 夜は、パーク目の前の「ザパークフロントホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」に宿泊して、ゆっくり休息をとりました。

 

 

2年次:修学旅行3日目

修学旅行3日目 その1

 本日11月1日は、若狭美浜から大阪へと移動しております。

 名残惜しい気持ちを持ちながら退町式を行い、バスに乗り込みました。

 滞在中は天気に恵まれました。豊かな自然、普段は見られない風景、民泊ご家族の優しさにふれることができ、この修学旅行の意義を感じることができたようです。

 暖かく迎え入れてくださった若狭美浜の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 これよりバスは、大阪へ!