保健室からのお知らせ

保健室からのお知らせ

保健室 春です

桜や菜の花が咲き始めました。
春ですね。
3月24日(金)明日は修了式。
令和4年度が終了します。
1年間お疲れさまでした。

新型コロナとの付き合いかたも少しずつ変化してきています。
4月からはマスクは基本的には外して生活することが可能です。
ただ、まだゼロではないので、手洗いなど基本的な感染症対策は続けるようお願いします。

約2週間の春休みが始まります。
4月からの新しい生活のスタートにワクワクしている人もいる反面、新しい環境に不安を感じている人も多いかと思います。
まだ見えない先の不安に、今振り回されるのは、もったいないこと。
春休みはゆったりのんびり好きなことをして過ごしてみてください。
そして今できることを焦らず、自分のペースでやっていきましょう。

保健室 保健講演会を行いました

3月16日(木)愛和病院 産婦人科専門医 山田卓博先生をお招きし、性に関する講演会を行いました。
妊娠の仕組み・女性の権利・中絶・避妊・性感染症・月経に関する情報・具体的な対処法や受診の目安など、1時間という限られた時間の中で、幅広い内容を産婦人科医の目線で、お話をしていただきました。

講演会終了後の感想
*今まで知らなかったことも深く学べた
*他人事と思わずしっかりと考えて行動したい
*月経について詳しく知ることができて安心した
*パートナーを思いやり、大切にしたい
とても有意義な時間となりました。

保健室 教室の空気検査を行いました!

2023年がスタートし、もう一月が過ぎてしまいましたね。
自分の中で目標を持ち、1日1日貴重な時間を過ごすことが、なりたい自分へ近づく第一歩だと思います。

1月31日(火)に、教室の二酸化炭素濃度を測る、空気の検査を行いました。
結果はおおむね良好で、しっかりと換気ができていることが確認できました。
換気がうまくできていないと、感染症だけでなく、眠気、集中力にも影響がでます。
まだまだ寒い時期は続きますが、教室の4隅の窓や戸を対角に開け、空気の流れを作るようにして、有効な換気の協力を引き続きお願いします。

保健室 厳しい寒さが続いています

あけましておめでとうございます。
令和5年がスタートしましたね。

新型コロナ第8波の勢いは治まる気配がありません。体調管理、基本的な予防対策をひとりひとりが続けていきましょう。
3学期は、年度の締めくくりとなります。
なりたい自分に近づけるよう、1日1日を大切に過ごしましょう。

保健室 冬休みも感染症対策を!!

明日(12月24日)から冬休みです。
そして今年もあと10日を切りました。

これから年末年始を迎え、人と会う機会も増えると思いますが、こまめな手洗い・マスク会食・集まる人数、時間を減らすことを意識して、感染対策を行いましょう。

年末年始、政府の総合緊急対策として、電話やSNSで悩み相談ができます。
年末年始は既存の相談窓口も閉まり、利用者のニーズが高まる時期であることを踏まえ実施されます。
関連HPアドレスhttps://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/

冬休みゆっくり休養して、3学期に備えましょう!!
良いお年を音楽

保健室 新型コロナ第8波に備えて、予防対策を継続しよう!!

朝晩は暖房が欲しくなるくらい、寒くなってきました。
保健室にも「さむい~、さむい~。」とやってくる人たちが多いです。
暖かい下着を着てくる、使い捨てカイロを貼るなど、それぞれが工夫して冷え対策をして、換気に協力してください。

乾燥する季節になり、新型コロナウイルス感染症が徐々に感染拡大しています。
2週間後には第7波のピークを越えるのではないかといわれ、今までの予防対策をひとりひとりが改めてしっかりと継続していく姿勢が大事になります。
寒いと冷たい水で手を洗うのはツライと思います。
せっかく暖房をつけているのに、窓や戸を開けるのはイヤだと思います。
ひとりひとりが意識して、予防対策に取り組んでくれるよう協力をお願いします。
*下の画像をクリックすると保健だより(最新号)をpdfファイルで御覧いただけます。

保健室 気温差に注意!!

暑さが和らいだと思ったら、急に寒くなり、体調を崩す人も多くいるようです。
連休明けには、また気温が上昇する予報で、1週間のうちに気温の差が10度以上。
寒暖差に身体がついていけず、不調となりやすい時期でもあります。
また雨に濡れて、風邪症状が出ていたり、秋の花粉症の症状が出ている人もいるようです。

新型コロナ感染症は少しずつ落ち着いてきていますが、またいつ感染者が増え始めるかわかりません。
引き続き予防対策の徹底をお願いします。
感染症予防のため、引き続き教室の換気を行います。

気温が低い日は寒く感じると思いますので、下着を着るなどの寒さ対策をしてくださいね。

保健室 2学期スタート

長いと思っていた夏休みもあっという間に終わってしまいましたね。

今日から2学期がスタートします。夏バテや生活リズムの乱れから、体調が万全ではないという人もいるかもしれません。ココロとカラダを学校モードに切り替えて、まずは早寝、バランスのとれた食事から気を付けていきましょう。

また心配事、困ったこと、気になることなどある場合は、話しやすい先生に相談してくださいね。
もちろん保健室にも気楽に来てください。

新型コロナもまだ油断できません。
2学期は行事も盛りだくさんです。
正しくマスク着用・こまめに、ていねいな手洗い・教室の換気に協力をお願いします。

保健室 夏休み♪

7月20日(水)明日で1学期が終了します。

新しい環境で緊張の4月、慣れてきて疲れの出やすい5月、異常な暑さの6月、期末試験も終えて、やっと待ちに待った夏休みだ!!と思っている人も多いのではないでしょうか。

長い夏休み、普段できないことにチャレンジしてみたり、のんびりゆったり過ごしたり、部活を精いっぱい頑張ったり、進路に一生懸命取り組んだり、それぞれが自分らしく有意義に過ごせるといいですねにっこり

そして、新型コロナウイルス感染症予防も油断しないで継続してください。第7波到来とも言われ、毎日感染者数増加の報道がされています。
予防の基本、正しい手洗い・3密の回避・食事などマスクを外した時の会話を控えることを守って、あきらかに具合が悪いときには受診する。少しでも疑わしい・心配があるときには家で待機して様子をみる。また薬局で検査が無料で受けられますので、活用してください。感染不安・無料検査リーフレット.pdf

2学期元気に登校できるよう、夏休み中も規則正しい生活を続けましょう!!

保健室 梅雨入り間近

暑い日は30℃近くまで、気温が上昇し、天気が悪い日は20℃を下回り肌寒く感じる日もあり、急激な変化にカラダがついて行けず、体調を崩す人が多いようです。
また気圧の変化や雨が降ると頭痛が起きるという人も最近多くなっています。
気象のストレスに負けないよう、自律神経を整えていくことが大切です。
日中はアクティブに、夜はリラックスして過ごす、メリハリのある生活を心がけましょう。

自律神経を整える生活習慣
① 朝起きたら太陽の光を浴びる
② 毎日朝食を食べる
③ 日中にウォーキングなどの運動をする
④ ぬるめの湯で入浴する
⑤ 起床と就寝の時間を一定にして質の良い睡眠をとる

特に朝ご飯抜きの人、簡単なものでいいので、何か食べて登校しましょう。
熱中症予防にもなります。