進路指導部

進路指導部

鶴ケ島清風アカデミア 2年次「進路ガイダンス」

6月22日(木)「総合的な探究の時間」に2年次は進路ガイダンスを行いました。

就職希望の生徒は企業の方々に来校していただき、企業の話や実際に働いて感じていることなど、生徒にとって就職して働くということのイメージが湧いてくるお話をして下さいました。

進学希望の生徒は講師の方々に来校していただき、各ブースに分かれt模擬オープンキャンパスを実施し学校の情報収集やどういった学校ライフを行っているのかというお話をしていただきました。


2年次でまだ進路に向けてわからないことが多い生徒にとって、様々な情報収集ができたことは大きな収穫となりました。
今回御協力いただいた、企業の方々・講師の方々貴重なお時間をありがとうございました。
今後も生徒の進路実現に向けて色々なことを取り入れながら活動していきます。

鶴ケ島清風アカデミア 2年次「進路ガイダンス」職業適性検査

4月13日(木)進路ガイダンスを行いました。
進路指導主任から社会進出の話や賃金・離職・ワークライフバランス等の話がありました。
ガイダンスの中で、資料だけではなく本校で導入している「Classi」も使い生徒たちの理解を深めていってます。

そのあとは、教室に戻り職業適性検査を行いました。
進路に向けて「今から準備」をモットーに取り組んでいます。

 

3年次 進路ガイダンス

4月13日(木)進路ガイダンスを行いました。
1時間目は進路指導主事より生涯賃金・進学費用・奨学金などの話がありました。
2時間目は、進学希望者と就職希望者に分かれて、各担当者よりガイダンスを受けました。
これから生徒たちは、各々の進路に向けてスケジュールをたてながら動いていきます。

 

進路指導部 進路体験報告会

2月16日(木)3年生が進路決定に向けて頑張ってきたことや失敗したことについて2年次に向けて話をしてもらう機会を設けました。
2年生は来年に自分たちが話す番になるということを意識し、真剣に話を聞いていました。

 

鶴ケ島清風アカデミア 1年次職業別進路ガイダンス

1月26日(木)総合的な探究の時間からの2時間を活用し、1年次職業別進路ガイダンスを開催しました。

県内から都内にかけて、計16の大学・短大・専門学校の就職や広報担当の方に講師として来校していただき、どのようなことを学んでいるのか、どのような資格が取得できるのか、またどのような企業に就職できるのかといったお話を、実情に沿って講義していただきました。

また、企業からも2社来校いただき、業務の内容や働くことの意義や喜び、社会人に必要なことなどを丁寧にお話ししていただきました。

初めて校外から講師を招き、現場の生の声をお聴きするという機会を得て、進路実現に向けてまた一つ考えるきっかけづくりができた時間となりました。

講師の先生方、本日は貴重なお時間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

進路指導部 小林建設工業株式会社を訪問

1月26日(木)本校近くにある小林建設工業株式会社を訪問して参りました。
小林建設工業株式会社は型枠工事を行う建設会社です。
建設業に関する労働時間や労働環境、休日のことなどについて説明をしていただきました。
生徒たちは事前に考えてきた質問以外にも多くの質問をすることができました。
お話の中には近隣にある倉庫が小林建設工業株式会社で建設を行ったそうです。
今後の建物を見る目が変わりそうです。

進路指導部 生鮮市場TOP坂戸八幡店を訪問

清風高校では、2年次生の就職希望者は1月から3月までの間で2社の見学にいくことになっております。
1月12日(木)その第一陣として4名の生徒が坂戸市にある生鮮市場TOPに行って参りました。
生鮮市場TOPはマミーマート系列のお店で価格を抑えるための様々な工夫が施されていました。
生徒はマミーマートの経営戦略、会社の給与体系などについての話を真剣に聞いていました。

 

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ全体発表

12月19日(月)秋に実施した1年次インターンシップの全体発表会を行いました。
先日のエリア別の発表をうけて、AからFまでの各エリアの代表班による発表会です。

広い体育館で200名近い人の前で発表するということで、また一つ高校生活の中で大きな経験を積むことができました。
自分の考えをまとめたり、相手に伝えたりするということは、今後の進路活動に大きな糧となるはずです。
これからも頑張っていきましょう!!

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表会(詳報)

12月1日(木)「総合的な探究の時間」を活用し、インターンシップに関するエリア別発表会を行いました。

各自が発表を聴くとともに評価用紙に記入し、声の大きさや聞きやすさ、スライドの見やすさなどの項目に従って3段階で評価していきます。

この日のために頑張って準備をしてきた成果が出せるか?
各グループとも趣向を凝らしたスライドを作成したり、役割分担を決めたりと、試行錯誤が見られた発表が多くありました笑う

苦労したことや頑張ったことなど、生徒なりの目線でインターンシップの期間を終えたようでした。
御協力いただいた事業所の皆様、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今後は各エリアの代表が年度末の全体発表に向けて準備をしていくことになります。

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表

12月1日(木)「総合的な探究の時間(TSA)」にて、10月28日(金)から11月2日(水)まで実施した「インターンシップ」の発表会を行いました。
各班ではChromebookを活用して発表用のスライドの準備をしてきました。
発表を通して、これまでの取組を振り返るとともに学んだことを再認識し、今後の学校生活をより充実したものになるようにしてもらいたいと思います。

2年次 分野別説明会

11月24日(木)進路希望の決定に向けて、それぞれの希望の分野に分かれた大学や専門学校、就職の説明会を行いました。
2年次生は修学旅行から帰ってきて、一気に進路モードに入っていきます。
今回のガイダンスを通して、進路希望の早期決定、合格や内定に向けた早い準備を心がけて今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表準備 その1

11月10日(木)事業所の皆さんに御協力をいただきながら実施したインターンシップの「エリア別発表会」準備を行いました。

班に1台ずつタブレット端末が配布されたのち、担当の教員からフォームの作成方法の説明がありました。
生徒たちは画面と向き合ったり、班員と相談したり・・・。
懸命に取り組んでいました喜ぶ・デレ

協力し合いながら良い発表ができるように頑張ってください。

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【最終日】

11月2日(水)本日で1年次インターンシップ【最終日】となりました。
コロナ禍に見舞われ、3年ぶりに実施されたインターンシップでありましたが、事業所の皆様の御厚意と熱のこもった御指導により、生徒たちにとって大変実りのある活動となりました。
今後は事後指導を行ったのち、11月末の校内での発表に向けて準備を行ってまいります。
礼儀や挨拶、その他まだまだ指導が必要であり、また進路実現に対する意識も低い生徒も少なくない現状ではありますが、今後とも本校の進路活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

~お世話になった事業所~ ※順不同
株式会社ベルク毛呂山店、学校法人横瀬学園かみひろや幼稚園、毛呂山みどり保育園、社会福祉法人鶴伸会かこのこ保育園、ときわぎこども園、鶴ヶ島市富士見市民センター、鶴ヶ島市教育委員会生涯学習スポーツ課、浅見興業株式会社、株式会社齊藤建設、医療法人真正会霞ヶ関南病院、埼玉医科大学病院、フレッシュサラダEMOTION、サガミ鶴ヶ島店、マクドナルド407鶴ヶ島店、株式会社ベルクすねおり店、株式会社ニトリ鶴ヶ島店、福島商事、学校法人川口石川学園若葉台幼稚園、坂戸市立薬師保育園、社会福祉法人菜の花会菜の花保育園、鶴ヶ島市立鶴ヶ島保育所、鶴ヶ島市立富士見保育所、啓装工業株式会社、株式会社内野製作所、株式会社オートギャラリー新生、アネックス・サカエヤ、学校法人東松山学園松山南幼稚園、社会福祉法人あたご保育園、社会福祉法人白桜会笹久保さくら保育園、坂戸・鶴ヶ島消防組合鶴ヶ島消防署、埼玉県平和資料館、鶴ヶ島市西図書館、埼玉県こども動物自然公園、野口精機株式会社、朝日産業株式会社、株式会社田中工業、株式会社ミネギシ、パン工房カウベル、東観光開発株式会社高坂営業所、フレッシュサラダChouChou、株式会社ベルク北坂戸店、株式会社ベルク砂田店、株式会社丸幸、学校法人弥生学園鶴ヶ島めぐみ幼稚園、坂戸さくら保育園、社会福祉法人さとう会つきのわ保育園、ガーデンホテル紫雲閣、株式会社オートセンター新生、美容室あむーる、サンワスポーツ、マクドナルドにっさい花みず木店、マクドナルド日高下鹿山店、株式会社ベルク坂戸八幡店、マミーマート坂戸八幡店、日栄スポーツ、坂戸市立坂戸保育園、坂戸市立千代田保育園、坂戸市立中央図書館、東洋水産株式会社、株式会社ライト製作所、株式会社ベイシアワールドスポーツひだかモール店、サロン・ド・ジュン坂戸店、フレッシュサラダD's、株式会社ベルク的場店、株式会社サンシャイン企画、鶴ヶ島市立鶴ヶ島第二小学校、川鶴ひばり幼稚園、社会福祉法人五月会下田保育園、日高どろんこ保育園、川越市立中央図書館、株式会社長谷川製作所、株式会社東洋クオリティワン、オークスポーツクラブ鶴ヶ島、有限会社スポーツショップアスリート、Hair Beautissimo、川越F-Brain、角上魚類ホールディングス(株)

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【3日目】

1年次インターンシップも折り返し。
本日は【3日目】となります。
写真は「鶴ヶ島市立第二小学校」と「有限会社スポーツショップアスリート」での活動のようすをお伝えします笑う

担当者が本日伺ったある事業所では、生徒が自分の役割をしっかりと把握し、積極的に活動できていると評価をいただきました。
ありがとうございます。
本日事業所での活動のなかった生徒は学校に登校し、昨日から引き続き1・2限は「会社内の役割・職種マップ」に取り組みました鉛筆
3・4限は業種別講演会として講師に来校いただき、「建設業」についてお話しいただきました会議・研修

事業所の皆様、本日も大変ありがとうございました。
明日は最終日となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
生徒は最後まで気を抜かず、しっかりと頑張りましょう。

Catch the Moment !!

We are SEIFU !!

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【2日目】

本日も大変爽やかな秋晴れの一日です晴れ
1年次生はインターンシップ【2日目】を迎えています。
東洋水産株式会社埼玉工場様、川越F-Brain様、株式会社サンシャイン企画様、ベルク的場店様、日高どろんこ保育園様での活動のようすをお伝えします虫眼鏡

また、本日出勤のなかった生徒は、学校での活動でした。
本日は1・2限は「会社内の職種・役割マップ」として、シートに書かれた会社の職種や役割にふさわしいカードを、グループで協力し合って選んでいく活動を行いましたグループ
3・4限は事業者の方に来校いただき、それぞれ「製造業」と「販売業」に関する講演を行っていただきました会議・研修

各事業所の皆さん、本日もありがとうございました。明日もよろしくお願いいたしますお辞儀

Catch the Moment !!

We are SEIFU !!

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【1日目】

10月28日(金)本日より1年次生のインターンシップが始まりました笑う
前日は集会で各教員から直前指導をうけた生徒たちは、各事業所まで自転車や徒歩で出向きます急ぎ
最長で4日間となる本活動では、毎日「実習ノート」を持参し、その日の目標や実習内容、学んだことなどを記録し、事業所の方に提出し、評価をいただきますひらめき 

礼儀や言葉遣い、服装や時間、目つき顔つき、立ち居振る舞い…。
普通の高校生では到底経験できないことを学ぶことのできる、今後の進路活動において大きな糧となる期間となります。

受入れを快諾していただいた事業所の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、本日出勤がなかった生徒は、業者の方に来校いただき、学校でグループワークと座学の活動を行いましたにっこり鉛筆

また来週からもしっかり頑張りましょう!

Catch the Moment !!  We are SEIFU !!  

鶴ケ島清風アカデミア 進路活動「マナー講演会」

10月20日(木)は来週から始まるインターンシップに向けて、「マナー講演会」を受講しました。

30年以上にわたって県内外の高校や企業で、マナー講習や人材育成の指導に当たってこられた講師を迎え、じっくりと学ぶことができました星

先生の親しみやすい語り口や身振り手振りを交えた講義に、インターンシップの意義やマナーや挨拶の大切さについて、緊張感の中にも楽しみながら学ぶことができたようです笑う

講師の先生、本日はお忙しいなか大変ありがとうございました。
インターンシップ頑張ってまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

1年次 進路活動「インターンシップ」に向けて 

7月13日(水)4限、1年次では秋に開催予定のインターンシップ(職場体験・職場訪問)に向けて、教員によるガイダンスを実施しましたにっこり
先月から行われてきた「パズルワーク」、「フューチャーライブ」に続く、進路を考える活動の第3弾です。


「一杯のラーメン」から、様々な職業や流通が関わっている話など、身近な話題から生徒にアプローチし、意識を高め、動機づけをはかりました。


今年度インターンシップが開催できるとなれば、3年ぶりとなります。
今年度は多くの企業・事業所様から受け入れを快諾していただいております。
まだまだ予断の許さない状況が続いておりますが、生徒のために良い方向に向かうよう、年次ともども念願しております。

進路指導部 城西大学研究室訪問

7月12日(火)午後に城西大学理学部数学科、経済学部経済学科を訪問しました。
最初は入試課の方から大学の概要を聞き、その後大学生によるキャンパスツアー、実際に4限の授業を大学生に混ざって受講しました。
大学の講義は90分ということもあり、高校生には少々大変だったようです。
また、今回の講義は大学3・4年生の第13回目の内容ということもあり、理解ができず、不安を感じた生徒もいたようです。
大学に合格し、入学後にしっかりと学んでいくことで今回の講義に辿り着くということを生徒にも説明し、少し安心できたようです。
今年度は理学部数学科2名、経済学部経済学科4名の生徒が参加し、今後の進路決定に向けて考えるきっかけとなったようです。

進路指導部 学校法人後藤学園連携協定

7月11日(月)学校法人後藤学園(武蔵丘短期大学、武蔵野調理師専門学校、武蔵野栄養専門学校、専門学校武蔵野ファッションカレッジ)様と高大接続連携協定を締結しました。

連携協定により、武蔵野調理師専門学校講師×家庭科教員のコラボレーション講座や武蔵丘短期大学×清風高校部活動によるスポーツ栄養学などさまざまな企画を実施できたらと考えております。
また、系列の学校に進学する際にも手厚いサポートを受けられるようになっております。
連携事業について実施の際はHPの更新もしたいと思います。

進路指導部 1年次「進路フューチャーライブ」

6月30日(木)5限は1年次の進路活動の一環として「進路フューチャーライブ」の鑑賞を行いました。
先週6月23日(木)の職業理解進路活動「パズルワーク」からの第2弾ですにっこり

演劇鑑賞形式の進路活動として、全国で活動されている演者の方々に来校していただき、約20分間の演目を2パターン上演。
一つ目は「高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』」
二つ目は「社会って、どんな感じですか?~働く目的・生きる意味~」

生徒はオンラインとライブに分かれ、熱心に鑑賞グループ
進路を身近に、かつ真剣に、分かりやすく学ぶことができました。

進路指導部 教育実習生との懇談会

令和4年度は2名の教育実習生が清風高校に実習に来ました。
生徒の中にも将来、教育者(教員や保育士)になりたいと考えている者も多く在籍しており、実習を終えての感想や思いについて語ってもらいました。
教育実習生2名は実習で多くのことを感じ、体験し、教職の魅力を改めて実感したとそれぞれ語ってくれました。
2人の今後の活躍を期待しつつ、清風生があとに続いてくれることを期待したいと思います。

 

進路指導部 1年次「パズルワーク」

6月23日(木)5限の「総合的な探究の時間」において、1年次で職業理解の一環として働く「パズルワーク」を実施しました。
各クラス4人前後のグループに分かれて、77の職業に関して説明された特大シートに、適切な職業カードを置いていきます。
生徒たちは、なじみのある職業から、初めて名前を見聞きする職業まで、枠の中にカードを当てはめていくことに悪戦苦闘苦笑い汗・焦る
完成に向けて班員と協力し合っていましたキラキラ

来週30日(木)には、「働く目的・生きる意味」、「高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』」と題して演劇形式の進路行事を予定しております。

進路指導部 2年次「基礎力診断テスト」振返り

6月16日(木)「総合的な探究の時間」、2年次では基礎力診断テストの振返りを行いました。
今回は本校のベネッセ担当者が事前に動画を作成し、クラスごとに動画視聴をするオンデマンド方式+途中で担任からのアドバイスという変則的な実施となりました。
動画視聴により、確実におさえたい内容が何度も聞き直しができ、担任からのアドバイスとの合わせ技で生徒も良い振り返りになったのではと感じています。

進路指導部 三者面談期間の面接指導

6月の三者面談期間に3年次では面接指導を行なっております。
面接指導では保護者、企業、大学、専門学校の協力を得て、それぞれの視点から指導をしていただいております。
今回が初めての面接指導の生徒もおり、緊張した面持ちで取り組む姿が見受けられました。
就職希望の生徒は2回目の練習ということもあり、落ち着いてできるようになってきている生徒も出てきています。

進路指導部 3年次「進路探究」その3

5月7日(土)に3年次では「進路探究」を行いました。
5月9日(月)に実施する「進路見学会」に関する事前準備や、5月12日(木)実施予定の「志望校プレゼンテーション」の準備などについて、各分野に分かれて調査研究を行いました。

進路指導部 3年次「進路探究」その2

4月28日(木)先週に引き続き「進路探究」を行いました。
先週4月21日(木)に第1志望をHPやパンフレット等を活用して調査を行い、まとめていました。
一次情報(事実等)をもとに自身の考えや志望に至る理由についてまとめることで、第1志望を目指すモチベーションが向上しているようです。
特に今週は5月12日(木)の発表に向けて、タブレット端末で発表用のスライドを作っている生徒が多く見受けられました。

進路指導部 3年次「進路探究」

3年次では、進路探究の一環として、志望校プレゼンテーションを行っております。
第一志望について特徴的なことをまとめたり、自分自身が魅力に感じている部分についてまとめを行ったりすることで第一志望へのこだわりがより強いものになればと思っております。
写真は第1段階(4月14日実施)の各学校の調査を紙にまとめているところです。
4月21日及び28日では、PCでスライドを作成して、発表に向けた準備を進めていきます。

発表会(5月12日予定)ではPCを用いて5人前後を目安に発表をし、面接力の向上にも繋げていくことを考えております。

進路指導部 2・3年次「進路ガイダンス」

4月13日(水)2・3年次生を対象に「進路ガイダンス」を行いました。
3年次生には書類等の昨年度の進路実績をはじめ、実務的な内容を中心に話を行いました。
3年次生は進路決定に向けた本格的な活動をスタートしているところです。
入学願書の提出や統一応募用紙の送付など、進学、就職のどちらを目指すにおいても書類の提出期限をきっちりと守ることができなければ土台に立つことができないという趣旨で話をいたしました。
その後、進学と就職に分かれて今後の活動内容等について確認を行いました。
これから3年次生が自分に合った進路実現をしてくれることを楽しみにしています。

2年次生には進路希望の決定に向けて真剣に考えてほしい内容を伝えました。
特に、自分自身と向き合うことの重要性について話をしました。
相手に自分のことを知ってもらうためには、まず自分自身が理解をしていることが必要です。
そのための取組として職業適性検査や模擬試験、二者面談、科目選択、三者面談等があるということも触れました。
1学期が有意義なものになってくれることを願ってこのような話をしました。

進路指導部 1年次「地元暮らし出前セミナー」

2月17日(木)1年次生対象の「地元暮らし出前セミナー」を行いました。
今回は感染予防、分散登校中ということもあって、登校した生徒は教室でリモート、自宅の生徒はオンラインで参加しました。
セミナーは3つの部で構成されていて、第1部は「川越比企地域振興センター」の主事の方からお話をしていただきました。
地元暮らしと都会暮らしを「WORK」と「LIFE」に分け、データやグラフを用いて詳しく説明していただきました。

 

 






第2部は「株式会社ベルク」の地元企業人事担当の方と、ベルクの店舗で働き、地元暮らしを実践している社員の方から対談形式でお話をしていただきました。
会社概要、地元暮らしを選択した理由、地元暮らしのメリット等を分かりやすく説明していただきました。

 








第3部は代表生徒が説明者の方々とディスカッションを行いました。
代表生徒達は普段以上に真剣に、時に和やかな雰囲気の中でディスカッションを行い、貴重な体験となりました。
また、リモートでディスカッションの様子を見ている教室の生徒達が、熱心にメモを取っている姿も印象的でした。

 

 

進路指導部 2年次「進路活動体験報告会」

2月17日(木)3年次生による2年次生対象の「進路活動体験報告会」を行いました。
大学・短大進学内定者、専門学校進学内定者、就職内定者の代表それぞれ2組ずつが2年次生のクラスをまわります。
3年次生からは、「進路決定までの経緯や志望動機」「進路活動で努力したことや苦労したこと、重要なこと」「今から準備しておくべきこと」などを伝えました本

2年次生は熱心にメモをとったり、質問をしたりするなど、真剣な様子で先輩の話に耳を傾けておりました。
今後、進路活動が本格化する2年次生にとって、進路活動を終えた3年次生の話は大変貴重なものとなったようです。
頑張れ、2年次生!

進路指導部 2年次「就職希望者会社見学」

2月3日(木)先週に続き2年次生の就職希望者向けの会社見学を行いました。
今回は「霞ヶ関カンツリー俱楽部」「医療法人積仁会 旭ヶ丘病院」「川崎陸送株式会社坂戸流通センター」の各事業所様にお伺いしました。


企業の担当の方々からは、仕事の内容や新人研修、働くことの意味などについて、詳しくまた分かりやすくご説明いただきました。
2年生はこれから進路学習が始まっていきます。
意義深い一日となりました鉛筆
各事業所の皆様にはお忙しい中、またこのコロナ禍の中お時間を割いていただき、大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

進路指導部 2年次「進路見学会」

1月27日(木)2年次の就職希望者は事業所見学ということで生徒が希望する職種を見学してきました。
ベルクや田島ルーフィング、ムロオ、コモディイイダへ見学に行きました。
ベルクでは売り場、バックヤードの見学をし、会社の説明を受けました。
生徒たちからたくさんの質問が出てきて、非常に有意義な時間になったと思います。
 
進学希望者は坂戸グランドホテルにて大学、短期大学、専門学校が一同に集まり、生徒は希望する学校の説明を熱心に聞いていました。
 
これをきっかけに第1志望がしっかりと決めてほしいと思います。

進路指導部 2年次「進路ガイダンス」part2

11月25日(木)先週に引き続き進路決定に向けてガイダンスを行いました。
11月18日は進学、就職に分かれて実施をしましたが、本日はさらに細かい分野に分かれて実施をしました。
5時間目、就職希望者は企業の方の話を聴くグループと准看護希望、公務員希望に分かれ、進学希望者は大学希望、専門学校希望に分かれてガイダンスを実施しました。
6時間目は、さらに細かい分野に分かれて、先週とは違った学校の先生の話を聞けるように設定しました。
まだまだ第1希望が決まっていない生徒が多くいるので、このガイダンスをきっかけに第1希望が決まることを願っています。

 

進路指導部 2年次「進路ガイダンス」part1

修学旅行が終わり、2年次は進路決定に向けて動き出す季節となりました。
11月18日(木)進学希望者は体育館、就職希望者は食堂に集まり、それぞれガイダンスを実施しました。
進学希望者には大学、短大、専門学校と学校ごとの特徴等についての講義、各分野(文系、理系、看護医療系など)に分かれて大学等から講師を招いて、ガイダンスを実施しました。
就職希望者には1月実施予定の事業所見学に向けてガイダンスを実施しました。
各分野とも自分自身に関わる大事なこととして認識し、取り組む様子が見て取れました。 

 

進路指導部 模擬試験実施予定

10月9日(土)には、3年次のベネッセ駿台記述模試を実施します。
大学進学を希望している生徒たちの実力を測る大切な模擬試験になります。
学校推薦型選抜(指定校)を受験する予定の生徒から、一般選抜を考えている生徒まで受験する予定です。
また、11月20日(土)には、1、2年次においても模擬試験を実施予定です。
大学進学希望者が年々増えつつあることもあり、模擬試験の校内実施を充実させるという取組を行なっております。
第一目標を達成できるように日々生徒たちが頑張っていけるようにと願っております。

進路指導部 2021鉄道模型コンテスト プレゼンテーションPart6

次に前面のパネルについてです。
パネルに白で塗装し、乾いてからカーボン紙を使って文字を書き、写真をパネルに付けました。
パネルの完成と同時にジオラマの全体が完成しました。


最後にジオラマを作ってみての感想は、ジオラマを作ることの難しさが分かったり、日常的に使っているものがジオラマ制作に役立ったりと、たくさんのことが学べました。
鶴ヶ島清風高校では初めてのことだったので、とてもいい経験になりました。

 

「2021鉄道模型コンテスト」に出展した私たちの作品を紹介する、6回の旅はいかがだったでしょうか。
お楽しみいただけましたでしょうか。
今年度は有志という形での参加でしたが、来年、同好会が発足されるか、部活動のような形の参加になるか、今のところは分かりませんが、また皆様に作品を紹介することが出来ればと思っております。
ご乗車ありがとうございました。

進路指導部 2021鉄道模型コンテスト プレゼンテーションPart4

次に背景の制作についてです。
どのように制作したかというと、先ほどの菜の花畑を制作したときに使ったパンパステルで背景を描きました。
手順としては、簡単に下書きをしてから、パンパステルを使って学校や周辺の風景を描きました。
背景を作るときに拘ったポイントが3つあります。
一つ目は空です。
空は青と水色の2色を使い、雲も描きました。
二つ目は山です。
山は、奥に行くほど薄い色にして奥行きを再現しました。
三つめは川や道がジオラマと繋がるようにしたことです。

次は、鯉のぼりについてです。
鯉のぼりは、紙粘土を使って形を整え、絵の具で色を塗り、鯉のぼりの口の部分に真鍮線を丸めて付け、瞬間接着剤で固定しました。
その丸い部分を、横渡しにした真鍮線に通しました。
横になびいている状態で固定し、鯉のぼりが泳いでいるところを再現しました。




「次は、桜の咲く里、桜の咲く里。」

 

進路指導部 2021鉄道模型コンテスト プレゼンテーションPart3

次に、リアリスティックウォーターを使って川の水と池の水を再現しました。
特に池の部分はこだわって作りました。
池の部分の水だけ、リアリスティックウォーターに緑の絵の具を調節しながら混ぜ、水の深さを表現しました。
また、水に浮いている赤とピンクの蓮は和紙で作り、色のバランスもよく、まるで本物のような魅力があります。


次に『芝生の達人』という道具を使って菜の花畑を作りました。
まず、ボードに『草はら糊』という専用の接着剤を筆で塗り、道具に『達人芝』をセットし、糊を塗った上から芝生の達人を振ると芝生のようなものが出来上がります。
その芝生の上にスプレー糊を吹き付け、その上に黄色いパンパステルを付け、菜の花畑を再現しました。



「次は、高倉菜の花祭会場、高倉菜の花祭会場。」

進路指導部 2021鉄道模型コンテスト プレゼンテーションPart2

まず最初に用意されたのは、一つの大きなボードと複線の線路です。
大きな木のボードの真ん中に線路を重ねられるように、ペンと定規を使って印をつけ、線路を固定しました。
 
次に発泡スチロールを使って池の形に掘って、その上に石膏を重ねて池の地形を作りました。
そして残った発泡スチロールと大きなボードに2色の缶スプレーで色をつけていきました。
その発泡スチロールを川の形に掘り、そこに茶色い紙粘土をつけて川の地形を作りました。




「次は、池尻池、池尻池。」

進路指導部 2021鉄道模型コンテスト プレゼンテーションPart1

有志として参加した「2021鉄道模型コンテスト」で、ベストクリエイティブ賞とベストムービー賞を受賞することができました。
8月20(金)21(土)に新宿住友ビル、三角広場でコンテストは行われましたが、私たちはZoomによるプレゼンテーションを行いました。
そのプレゼンテーションの内容を6回に分けて、みなさんに紹介したいと思います。
今回はその第1回目です。
どうぞ、お楽しみください。

「ご乗車の皆様、閉まるドアにご注意ください。」
モジュール部門第27グループ、学校ナンバー136番
埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校

僕たち鶴ヶ島清風高等学校は、学校の周りの自然を再現しました。
僕たちは今回が初めてで、ジオラマのことは何も分からずに参加しましたが、4人で協力して作品を完成させることが出来ました。
最初は木のボードを見て「本当に完成できるのかな?」と思っていました。
けれども4人全員で心を一つにして、鶴ヶ島市高倉の自然の風景を再現した素晴らしい鉄道模型を作ることが出来ました。 





「次の停車駅は、モジュールボード、モジュールボード。」

進路指導部 2021鉄道模型コンテスト動画配信

令和3年度に初めて参加した鉄道模型コンテストにて学校紹介動画や作品紹介動画を作成しました。
また、コンテストはzoomを使用した制作期の発表も行いました。
結果として、ベストクリエイティブ賞とベストムービー賞の2つの賞を受賞することができました。
今年度は急ピッチでの制作だったため、参加生徒は満足のいく作品が作れなかったようです。
その中で2つの賞を受賞できたことに喜びつつ、次こそは文部科学大臣賞に近づけるようにと気合いが入っているところです。
今年度は関水金属株式会社をはじめ、鶴ヶ島市役所、その他関係各所、多大なるご支援をいただき制作をすることができました。
また、youtubeにて学校紹介動画や作品紹介動画を公開しています。
ぜひ、ご覧ください。

学校紹介動画(清風高校近隣等の紹介動画)

作品紹介動画(作品が出来上がるまでの動画)

進路指導部 2021鉄道模型コンテスト

鶴ケ島清風高校は、鶴ヶ島市役所及び株式会社関水金属と連携して、「2021鉄道模型コンテスト」に参加することが決まりました。
今回は7月22日(木)から25日(日)までの4日間の急ピッチで鉄道模型を作成しました。
全国大会への出品ということで生徒たちも気合いを入れての制作活動です。
最初は土台づくりから始まり、石を撒いたり、池を作ったりと鶴ヶ島市の風景をうまくまとめながら作っていきました。
今回は制作期間が短いこともあり、大変だったようですが、なんとか作品として出品できそうです。

進路指導 城西大学理学部数学科訪問

本校と連携協定を結んでいる城西大学の理学部数学科へ訪問して参りました。
2年次生3名、3年次生5名の合計8名での訪問でした。
城西大学に関する説明やキャンパスの見学、数学セミナーを大学生と一緒に受講し、数学の学ぶ意義や活用について深く学ぶことができたと思います。
実際に大学の講義を聴くというオープンキャンパスではなかなか体験することができないような内容だったと思います。
また、生徒たちの中には将来数学を学び、数学の教員を目指すものもおり、大学生から7月11日に行われた埼玉県教員採用試験についても聞くことができました。