男子ソフトテニス部活動報告
男子ソフトテニス部 新人戦西部地区予選(個人)
9月10日(土)秋晴れの狭山智光山公園にて、標記大会が開催されました。
本日は個人戦の一次予選。
2回戦(ベスト64)までを決定し、翌日の二次予選で県大会出場権をかけて挑みます。
準備にも余念がありません。ありがとうございます!
整列、マスク着用にて開始式。
そして観戦希望の保護者の方には、エリアを区切っての観戦のお願い。
まだまだ感染症への脅威はなくなりません。
さて、本校からは5ペアが出場。
この夏に蓄えてきた力を一気に開放する、その瞬間がやってきたわけです。
まずは1勝、最初の1ゲーム、立ち上がりの1ポイントがカギとなりますが。。。
今日のこの日のために、暑い日も風の強い日も頑張ってきました。
踏み込みは?打点は?腰の高さは?膝は?数え上げればキリがありません。
一つ一つ、毎日確認して練習してきました。
2回戦に進出できたのは3ペアのみ、残念ながら個人での県大会出場権獲得は来年以降へ持ち越しとなりました。
毎日毎回、同じことを何十回となく伝えてきましたが、どこまで現場で表現できるか。
練習で100%やり切らない限り、現場で100%のパフォーマンスは期待できないわけで…(たまに例外的な人もいますが笑)。
やはりソフトテニスはメンタルの競技なんだな~と痛感いたしました。
次は団体戦。チームとしての清風男テニの真価が問われます。
しっかり取り組んでまいりましょう。
必ずやってくるその日のために。
「本番は練習のごとく、
練習は本番のごとく」
【今後の予定】※9月11日現在
・9月17日(土)・・・新人大会西部地区予選会(団体戦) @智光山公園
男子ソフトテニス部 練習試合
8月27日(土)夏休み最後の校外活動は、いつもお世話になっている新座柳瀬高校にて練習試合です
狭山経済高校さんも参加されて、去り行く夏休みを惜しみつつ、活気ある活動となりました
朝は湿度が高く、カメラのレンズがボケボケですみません
顧問も加わり、練習会スタート!
昼間は湿度に加えて気温も上昇35℃に迫る真夏日となりました
いや、もっと高かったような…
顧問も運動不足と老体に鞭打ち、5試合をこなしました
生徒も6~7試合ほど行わせていただきました。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
いよいよ開催まで2週間をきった新人大会地区予選(個人)。
準備はできているでしょうか。
敵は己の中にあり。
その日は必ずやってきます。
このような練習会や日々の活動の中で、弱い自分としっかり対峙していきましょう。
「練習は本番のごとく、本番は練習のごとく」
【2学期当初の活動予定】※8月27日現在
9月10日(土)新人大会西部地区予選(個人戦)@智光山公園 ※文化祭は公欠
9月17日(土)新人大会西部地区予選(団体戦)@智光山公園
男子ソフトテニス部 練習試合
8月4日(木)本校を含め、4校が狭山工業高校に集まり、練習試合(合同練習会)を行いました
当日まで雨がかなり心配され、途中ぱらつく場面も…
奇跡的に天気、もちましたね
前日までの40℃に迫る猛暑と打って変わっての素晴らしい天候のもと、大変有意義な一日となりました
しかし、必要のないミスを連発したり、意味のないボールを上げて相手に取られたり、そもそもサーブ・レシーブに課題が見られたり…。
なかなか道のりは険しい
失敗から教訓を得て、きちんと学習しているのか、約1か月後の新人戦、戦えるのか。
もっと考え、学び、実践してもらいたいものです。
「練習は試合のごとく、試合は練習のごとく」
今回、会場を提供してくださった狭山工業高校の皆さん、一緒に参加していただいた学校の皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
【夏休みの今後の予定】※8月6日(土)現在
8月11日(祝)~16日(火)サマーリフレッシュウィーク(学校閉庁日)
8月22日(月)西部リーグ(4校団体戦)@川越西高校
男子ソフトテニス部 2級審判員検定会
7月31日(日)主に高校1年生を対象として、恒例の2級審判員検定会が行われました
この検定を受検して2級審判員資格を取得し、1年生はようやく高校生プレイヤーとして本格デビューします。
本校生徒が参加した川越総合高校会場には、西部地区の1年生を中心に100名余りが参加。
まずは講義
西部地区専門部の先生の飽きさせないお話。分かりやすい。
全員一発合格間違いなし!
そして検定
約20分間、生徒はスマホのシステムを使用して、オンラインでの受験。
一瞬で得点化。時代だなあ。。。
ババン
2級審判員認定証ゲットです
おめでとう
これでしっかり審判できますね
男子ソフトテニス部 夏季研修大会
7月30日(土)彩の国くまがやドームを会場に、恒例のサンワカップ高校生ソフトテニス大会が開催されました
コロナ対策も万全に、入場する選手、監督、保護者には検温等の健康チェックはもちろんのこと、緑色のリストバンドが配布され、これを装着しての参加となります
会場は朝から30℃を超す暑ささすが、「暑いぞ
熊谷」。
4年前に記録した国内最高気温41.1℃を彷彿とさせる会場は、外気温以上に熱気がムンムン
本校も負けていられません。
さて、本大会は団体戦です。
まずは予選リーグを3校で戦います。
1勝1敗で最初に2戦終わった本校は、他の2校の対戦結果を待ちます。
なんと3校が1勝ずつ分け合う結果に。
結局、勝敗差で決勝トーナメントには上がれませんでした 無念…。
一球一球に対する気持ち、試合に臨む気持ちはどうか、細かい技術や走力など、課題は山積。
一つ、また一つ、消化しては積み重なっていきます。。。
自分自身で乗り越えていくほかありません。
「試合は練習のごとく、練習は試合のごとく」
夏休みはまだ始まったばかり。頑張っていきましょう。