行事
修学旅行に行ってきました。(2学年)
1日目は平和記念公園・資料館で平和学習を行い、宮島に泊まりました。(写真1.2)
2日目は生徒が自分で選んだコース別に分かれて体験学習を行いました。写真は漁業体験・しまなみ海道サイクリング体験です。(写真3.4)
3日目は神戸・大阪の班別自由行動でした。自分たちで計画を立て、決められた時間内に全ての班が帰ってくることができました。写真はUSJ、神戸の異人館街に行った班の写真です。(写真5.6)
4日目は大阪市内を班別に行動しました。写真は道頓堀に行った班です。(写真7)
多くのことを学び、楽しみ、生徒にとって自信がついた修学旅行となりました。
【写真1】平和記念公園・資料館 | 【写真2】宮島 |
【写真3】漁業体験 | 【写真4】しまなみ海道サイクリング |
【写真5】USJ | 【写真6】神戸異人館街 |
【写真7】道頓堀 |
インターンシップが終了しました。(1学年)
▲こども動物自然公園 | ▲ニトリ鶴ヶ島店 |
▲鶴ヶ島市教育委員会(発掘作業) | ▲サンシャイン企画(梱包作業) |
▲エヌケープラザ | ▲長谷川製作所 |
本校のゆるきゃら「シークロブタ」が鶴ヶ島産業まつりに出演しました。
地域の方に受け入れていただけるかドキドキでしたが、子供たちにも興味を持ってもらうことができ、一安心です!
▲ステージの横で静かに話を聞く3匹(?) (前:シークロブタ 中:コバトン 奥:つるゴン) |
▲シークロブタがセンターの1枚!ありがとうございます! (左:つるゴン 中:シークロブタ 右:コバトン) |
修学旅行に向けて(4)オブジェ完成!
【写真3】地球儀の移動、設置 【写真4】学年で記念写真
修学旅行に向けて(3)ジオラマ完成!
修学旅行に向けて(2)
9月20日の記事「修学旅行に向けて」で紹介した模型(平和記念公園のジオラマ)はとても素晴らしい仕上がりになりました!11月16日(土)の第5回学校説明会に来た際にはぜひご覧ください!
今回は同じ記事で予告していたモニュメントの制作の様子を少しだけご紹介します。
このモニュメントは生徒玄関に飾ってあります。11月16日(土)の第5回学校説明会のときには完成していますので、どんな仕上がりになっているのかぜひ見に来て下さいね!
【写真1】「UNIVERSAL」の文字盤を作成しました。一人一文字ずつ分担し、電動鋸で板から切り出しました。
【写真2】文字盤の塗装をしました。これから地球儀に貼り付けます。
【写真3】ブルーのネットを張って、大陸を貼り付けています。大陸は薄いスポンジフィルムに茶色いペンキで色をつけました。完成まであと少しかな?
▲【写真1】文字盤作成 | ▲【写真2】文字盤の塗装 |
▲【写真3】大陸の貼り付け |
修学旅行事前学習を行いました。
今回は映画「核の傷」の視聴と、医師である肥田舜太郎先生による講演です。実際に被爆者救援にあたった経歴を持つ方の話を聞く貴重な機会となりました。肥田先生の熱のこもった話に生徒も熱心に耳を傾けていました。
教職員の救命講習会が行われました!
指導者は、元消防署職員の本校教員です。講義と実習を交えながら、1時間30分の講習を真剣に受けていました。
第6回体育祭が無事実施されました。
10月3日(木)、本校グラウンドにて、体育祭が行われました。
前日の予行練習では午前中から雨が降ったりやんだりと安定しませんでしたが、生徒たちの気合いが勝ったのか、当日は意外にも晴れ間がのぞき、暑い中での実施となりました。全クラスが旗や応援道具を作り、どの競技でも熱心に応援していました。午後からは徐々に雲行きが怪しくなって行き、最後のクラスリレーでは突然大粒の雨が降ってきましたが、生徒たちはめげずに最後まで走りきりました。
どのクラスも精一杯努力し、絆を深めることができました。
▲開会式(準備運動) | ▲応援風景 |
▲100m走(男子) | ▲1000m走(女子) |
▲フリスビー(女子) | ▲障害物競争(手押し車) |
▲障害物競争(ハードル飛び越しくぐり) | ▲二人三脚 |
▲部活動リレー | ▲大縄跳び |
▲クラスの応援旗 | ▲綱引き |
▲競技前、円陣を組んで団結力を高める | ▲降りしきる雨の中、クラスリレーを走る生徒 |
▲結果発表 | ▲終了の万歳三唱 |
修学旅行に向けて
9月中旬となり、いよいよ修学旅行まであと2か月と迫ってきました!
夏休みの間から2年生はモニュメントや模型作りで大忙し!
モニュメントはまだまだ骨格の状態ですが、模型は結構形ができてきました。
模型は修学旅行で行く場所の一つです。一体どこの模型が出来上がるのでしょうか…?楽しみですね!
モニュメントも速報を上げていく予定ですので、他学年のみなさんもぜひお楽しみに!
▲発泡スチロールの板を
みんなで掘っていきます
|
▲色を付けて徐々に形が
出来上がってきました
|