行事
モザイクアートを設置しました。
2学年の修学旅行への取り組みのひとつとしてモザイクアートの制作を進めていました。
10月11日(木)全校集会でお披露目をし、中間考査が明けた10月25日(木)に中庭に設置しました。
2年生全員が色を塗り、行事実行委員を中心として張り合わせ完成させました。
2年生の取り組みが形となり、いよいよ修学旅行に向けて盛り上がりを見せています。
▲完成記念集合写真 | ▲中庭に掲示してあります |
10月25日(木)立会演説会および生徒会役員選挙が行われました。
10月25日(木)立会演説会および生徒会役員選挙が行われました。
立会演説会では立候補者と推薦者による決意表明及び応援演説が行われました。
生徒会役員としての意気込みを全校生徒に伝え、生徒たちは拍手でその意気込みに応えていました。
今年度は副会長の選任および、会長をはじめとする他の役員の信任投票が行われ、新生徒会役員が決定しました。
新生徒会役員のまずはじめの大きな仕事は、年度末に行われる予餞会(3年生を送る会)となります。
どのような活躍が見られるか、今から楽しみです。
▲ステージ上で並ぶ候補者 | ▲決意表明を行う |
救命講習会が行われました
10月22日(月)教員対象の救命講習会を行いました。お忙しい中、鶴ヶ島消防署の方においでいただき、指導をしていただきました。来月のマラソン大会に向けて、熱心に取り組みました。
7月23日(月)には、生徒対象の救命講習会があり、希望者の先着20名が受けました。坂戸・鶴ヶ島消防署の方から、3時間の講習を受け、修了書もいただきました。生徒は自信がついたようです。
第5回体育祭が行われました
10月4日(木)本校のグラウンドにて第5回体育祭が行われました。
前日夜からの雨も朝には上がりましたが、前日からの雨でグラウンドにたまった水を取り除くなどの整備を運動部員が中心となって行い、無事に体育祭をはじめることが出来ました。
各クラスで趣向の凝らされた応援旗が用意され、グラウンドも華やかな雰囲気となり、熱の入った応援が行われました。
今年度の総合成績は、優勝3年1組、準優勝2年2組、3位2年3組となりました。
応援旗作り |
|||
前日綱引き予選 |
|||
体育祭の様子 |
||
カウントダウンボード設置
いよいよ来週に迫った体育祭。
その開催期日を知らせるカウントダウンボードが生徒たちの手によって設置されています。
体育祭の準備も着々と進み、クラスでは応援旗や団扇などの製作を進めているクラスもあります。
当日まで秘密ということで、詳細は教えてもらえませんでしたが盛り上げるための準備がされています。
今年も優勝を目指した、クラスごとの熱い戦いが見られそうです。
学校説明会が行われました
暑い中、多くの中学生、保護者の方々が、熱心に説明を聞いてくださいました。
次回第4回から第6回までの学校説明会では体験授業を予定しています。
授業内容が決まり次第、申し込みフォームを掲載します。
第4回(10月27日土曜日)、第5回(11月17日土曜日)、第6回(12月 1日土曜日)
より多くの方に本校を知ってもらい、本校を受検していただければと考えています。
第4回以降の学校説明会へのご参加をお待ちしております。
▲学校説明会受付の様子 | ▲学校説明会での説明 |
▲女子栄養大学での説明会受付の様子 | ▲女子栄養大学での説明会の様子 |
第4回清風祭(文化祭)が行われました
6月23日(土)本校にて第4回清風祭が行われました。
当日は台風や梅雨の雨を追いやった薄日の差す1日で、たくさんの方にご来場いただき、活気ある文化祭となりました。
6月25日(月)に行われたエンディングでは、来場者1000名以上という発表に、在校生からも大きなどよめきが上がりました。
文化部はもちろん、どのクラスも精一杯の装飾や発表、ステージ発表、販売などでがんばりました。
▲受付の様子 | ▲校舎の窓にも装飾がされている |
▲ハンドメイド部(物品・食品販売) | ▲華道部(作品展示) |
▲合唱部(歌) | ▲美術部(作品展示) |
▲漫画研究部(作品展示) | ▲理科部(体験・展示発表) |
▲和太鼓部(和太鼓演奏) | ▲毛呂山高校有志同窓会「矢羽根」 |
▲一清風靡(ダンス) | ▲ふうせんハウス(バルーンアート) |
▲ふうせん迷路(ゲーム) | ▲燃えろ!金魚すくい!(ゲーム) |
▲コスプレ喫茶―南国のフルーツ―(喫茶店) | ▲PAMYU☆PARA(喫茶店) |
清風祭に向けて
今年度で第4回を迎える清風祭、年々盛り上がりを増してきました。
今年のテーマは「みんなでつくろう、笑顔のアーチ」です。
台風の過ぎ去った後の晴天を期待しつつ、皆様の来場をお待ちしております。
<来場時のお願い>
★一般公開は6月23日(土)午前10:00~午後14:30までです。
(受付は14:00までです)
★ 会場内はすべて「禁煙」です。
★ ゴミは別分して所定のゴミ箱へ捨ててください。
<ステージ(体育館)発表スケジュール>
時 間
|
団体名
|
内 容
|
10:30~10:55
|
BaB-Bit
|
バンド
|
11:10~11:25
|
ST☆RISH
|
歌とダンス
|
11:30~11:35
|
Azure fountain
|
ダンス
|
11:40~11:47
|
Rising 山田 Sun
|
ダンス
|
11:50~11:58
|
tribute Jacksons
|
ダンス
|
12:10~12:30
|
合唱部
|
合唱
|
12:35~13:00
|
和太鼓部
|
和太鼓
|
13:00~13:05
|
汚・少女時代
|
ダンス(1-5)
|
13:10~13:20
|
ペコリfive
|
ダンス(2-5)
|
13:25~13:40
|
一清風靡
|
ダンス(1-3)
|
13:45~14:00
|
ライオンキング
|
ミュージカル(3-4)
|
<文化祭パンフレットよりコメント抜粋>
<鶴ヶ島清風高等学校長 飯野 弘司>
今年の『清風祭』は、「みんなでつくろう、笑顔のアーチ」をテーマとし、参加者がともに楽しめる文化祭を創る。団結力を高める。責任を持って活動する。を目標に新学期早々から準備を進めてきました。
文化祭は、生徒の想いを表現する場であり、自分自身を表現する場だと思っています。そして、文化は継承されるものだと思っています。生徒一人一人の『清風祭』にかける「熱い想い」が新たな歴史を創ってくれると期待するとともに、ご来場の皆さんには生徒の「熱い想い」を感じとっていただければ幸いです。
また、鶴ヶ島清風高校のPTAや後援会の方々の参加もあります。本校の関係者が一同に会しての文化祭でもありますので、こちらも是非ご覧ください。
<生徒会長コメント>
こんにちは。今年のテーマ「みんなでつくろう笑顔のアーチ」に沿ってそれぞれの特色のある出し物が揃いました。
正門前には去年にも負けないくらい力強いマーチと3学年の生徒たちで造ったオブジェが建ち、その屋根には生徒の夢が記されています。また、体育館もステージ発表がありますので楽しい1日をお過ごしください。
<行事実行委員長>
今回の清風祭は、全体の出し物のクオリティーが高く、私も楽しみにしています。私たち行事実行委員も今年の清風祭を最高に盛り上げるためにパンフレット作りやステージ裏など全体のサポートをしています。
それでは皆さんこの清風祭を楽しんでください。
5月25日(金)遠足が行われました。
5月25日(金)に遠足が行われました。
1年はシャトー塩沢(新潟)、2年は羽田空港から浅草・上野、3年はディズニーランドに行きました。
あいにくの空模様でしたが、それぞれ目的地で有意義な一日を過ごすことができました。
各学年の様子は下記をご覧ください。
[1年]
シャトー塩沢にて飯盒炊爨(カレーライス作り)を行いました。今回の遠足は、1年生にとって入学後初めての学年行事でした。各クラスの代表の班がカレーコンテストで激戦を繰り広げ、シナモンの風味が印象的であった1年4組の代表班が優勝を勝ち取りました。その他にも、シーフードカレーやトマトカレー、一風変わったチョコ風味のカレー等の個性的なカレーを作っている班がありました。生徒たちは、今回の遠足を通して、集団行動の規律・マナーを守り、クラスの親睦を深めることができました。
[2年]
修学旅行で利用する羽田空港をスタートとし、浅草周辺、上野を散策してきました。
自転車通学の生徒も多く、日頃電車に乗り慣れていないせいか、長時間の移動は大変そうでした。
今話題の東京スカイツリー周辺なども散策でき、楽しく過ごすことができました。
ディズニーランドに遠足に行ってきました。
念願のディズニーランドということで、どの生徒もとても楽しみにしていたようです。どれだけたくさんの乗り物に乗れるかチャレンジしたり、景色を楽しんだり、食べ歩きをしたりと、各班思い思いに楽しんでいました。時々雨に降られたりもしましたが、無事パレードも見ることができ、たくさんの思い出を作ることができました。
出発前に3年生の有志により、モニュメントを作成しました。3年生全員の夢と希望を詰めたメッセージが貼ってあります。文化祭まで展示しておりますので、3年生の力作をぜひご覧ください!
▲1~3学年合同のカウントダウンボード(TDL:3年、浅草:2年、カレコン:1年) | |
▲(1年)カレーライス作り | ▲(1年)カレーコンテスト |
▲(2年)羽田空港 | ▲(2年)浅草 |
▲(3年)モニュメント作り | ▲(3年)ディズニーランド |
対面式が行われました
新入生と初めて会うためか、新2、3年生も緊張した面持ちでした。
久々に3学年そろった体育館で、新入生のために新2、3年生が校歌を歌いました。
その後の部活動オリエンテーションでは、どの部活動も新入部員獲得のために張り切って紹介をしていました。
▲校歌紹介 | ▲和太鼓部 |
▲女子バスケットボール部 | ▲バドミントン部 |