進路指導部

進路指導部

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表会(詳報)

12月1日(木)「総合的な探究の時間」を活用し、インターンシップに関するエリア別発表会を行いました。

各自が発表を聴くとともに評価用紙に記入し、声の大きさや聞きやすさ、スライドの見やすさなどの項目に従って3段階で評価していきます。

この日のために頑張って準備をしてきた成果が出せるか?
各グループとも趣向を凝らしたスライドを作成したり、役割分担を決めたりと、試行錯誤が見られた発表が多くありました笑う

苦労したことや頑張ったことなど、生徒なりの目線でインターンシップの期間を終えたようでした。
御協力いただいた事業所の皆様、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今後は各エリアの代表が年度末の全体発表に向けて準備をしていくことになります。

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表

12月1日(木)「総合的な探究の時間(TSA)」にて、10月28日(金)から11月2日(水)まで実施した「インターンシップ」の発表会を行いました。
各班ではChromebookを活用して発表用のスライドの準備をしてきました。
発表を通して、これまでの取組を振り返るとともに学んだことを再認識し、今後の学校生活をより充実したものになるようにしてもらいたいと思います。

2年次 分野別説明会

11月24日(木)進路希望の決定に向けて、それぞれの希望の分野に分かれた大学や専門学校、就職の説明会を行いました。
2年次生は修学旅行から帰ってきて、一気に進路モードに入っていきます。
今回のガイダンスを通して、進路希望の早期決定、合格や内定に向けた早い準備を心がけて今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表準備 その1

11月10日(木)事業所の皆さんに御協力をいただきながら実施したインターンシップの「エリア別発表会」準備を行いました。

班に1台ずつタブレット端末が配布されたのち、担当の教員からフォームの作成方法の説明がありました。
生徒たちは画面と向き合ったり、班員と相談したり・・・。
懸命に取り組んでいました喜ぶ・デレ

協力し合いながら良い発表ができるように頑張ってください。

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【最終日】

11月2日(水)本日で1年次インターンシップ【最終日】となりました。
コロナ禍に見舞われ、3年ぶりに実施されたインターンシップでありましたが、事業所の皆様の御厚意と熱のこもった御指導により、生徒たちにとって大変実りのある活動となりました。
今後は事後指導を行ったのち、11月末の校内での発表に向けて準備を行ってまいります。
礼儀や挨拶、その他まだまだ指導が必要であり、また進路実現に対する意識も低い生徒も少なくない現状ではありますが、今後とも本校の進路活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

~お世話になった事業所~ ※順不同
株式会社ベルク毛呂山店、学校法人横瀬学園かみひろや幼稚園、毛呂山みどり保育園、社会福祉法人鶴伸会かこのこ保育園、ときわぎこども園、鶴ヶ島市富士見市民センター、鶴ヶ島市教育委員会生涯学習スポーツ課、浅見興業株式会社、株式会社齊藤建設、医療法人真正会霞ヶ関南病院、埼玉医科大学病院、フレッシュサラダEMOTION、サガミ鶴ヶ島店、マクドナルド407鶴ヶ島店、株式会社ベルクすねおり店、株式会社ニトリ鶴ヶ島店、福島商事、学校法人川口石川学園若葉台幼稚園、坂戸市立薬師保育園、社会福祉法人菜の花会菜の花保育園、鶴ヶ島市立鶴ヶ島保育所、鶴ヶ島市立富士見保育所、啓装工業株式会社、株式会社内野製作所、株式会社オートギャラリー新生、アネックス・サカエヤ、学校法人東松山学園松山南幼稚園、社会福祉法人あたご保育園、社会福祉法人白桜会笹久保さくら保育園、坂戸・鶴ヶ島消防組合鶴ヶ島消防署、埼玉県平和資料館、鶴ヶ島市西図書館、埼玉県こども動物自然公園、野口精機株式会社、朝日産業株式会社、株式会社田中工業、株式会社ミネギシ、パン工房カウベル、東観光開発株式会社高坂営業所、フレッシュサラダChouChou、株式会社ベルク北坂戸店、株式会社ベルク砂田店、株式会社丸幸、学校法人弥生学園鶴ヶ島めぐみ幼稚園、坂戸さくら保育園、社会福祉法人さとう会つきのわ保育園、ガーデンホテル紫雲閣、株式会社オートセンター新生、美容室あむーる、サンワスポーツ、マクドナルドにっさい花みず木店、マクドナルド日高下鹿山店、株式会社ベルク坂戸八幡店、マミーマート坂戸八幡店、日栄スポーツ、坂戸市立坂戸保育園、坂戸市立千代田保育園、坂戸市立中央図書館、東洋水産株式会社、株式会社ライト製作所、株式会社ベイシアワールドスポーツひだかモール店、サロン・ド・ジュン坂戸店、フレッシュサラダD's、株式会社ベルク的場店、株式会社サンシャイン企画、鶴ヶ島市立鶴ヶ島第二小学校、川鶴ひばり幼稚園、社会福祉法人五月会下田保育園、日高どろんこ保育園、川越市立中央図書館、株式会社長谷川製作所、株式会社東洋クオリティワン、オークスポーツクラブ鶴ヶ島、有限会社スポーツショップアスリート、Hair Beautissimo、川越F-Brain、角上魚類ホールディングス(株)

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【3日目】

1年次インターンシップも折り返し。
本日は【3日目】となります。
写真は「鶴ヶ島市立第二小学校」と「有限会社スポーツショップアスリート」での活動のようすをお伝えします笑う

担当者が本日伺ったある事業所では、生徒が自分の役割をしっかりと把握し、積極的に活動できていると評価をいただきました。
ありがとうございます。
本日事業所での活動のなかった生徒は学校に登校し、昨日から引き続き1・2限は「会社内の役割・職種マップ」に取り組みました鉛筆
3・4限は業種別講演会として講師に来校いただき、「建設業」についてお話しいただきました会議・研修

事業所の皆様、本日も大変ありがとうございました。
明日は最終日となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
生徒は最後まで気を抜かず、しっかりと頑張りましょう。

Catch the Moment !!

We are SEIFU !!

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【2日目】

本日も大変爽やかな秋晴れの一日です晴れ
1年次生はインターンシップ【2日目】を迎えています。
東洋水産株式会社埼玉工場様、川越F-Brain様、株式会社サンシャイン企画様、ベルク的場店様、日高どろんこ保育園様での活動のようすをお伝えします虫眼鏡

また、本日出勤のなかった生徒は、学校での活動でした。
本日は1・2限は「会社内の職種・役割マップ」として、シートに書かれた会社の職種や役割にふさわしいカードを、グループで協力し合って選んでいく活動を行いましたグループ
3・4限は事業者の方に来校いただき、それぞれ「製造業」と「販売業」に関する講演を行っていただきました会議・研修

各事業所の皆さん、本日もありがとうございました。明日もよろしくお願いいたしますお辞儀

Catch the Moment !!

We are SEIFU !!

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【1日目】

10月28日(金)本日より1年次生のインターンシップが始まりました笑う
前日は集会で各教員から直前指導をうけた生徒たちは、各事業所まで自転車や徒歩で出向きます急ぎ
最長で4日間となる本活動では、毎日「実習ノート」を持参し、その日の目標や実習内容、学んだことなどを記録し、事業所の方に提出し、評価をいただきますひらめき 

礼儀や言葉遣い、服装や時間、目つき顔つき、立ち居振る舞い…。
普通の高校生では到底経験できないことを学ぶことのできる、今後の進路活動において大きな糧となる期間となります。

受入れを快諾していただいた事業所の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、本日出勤がなかった生徒は、業者の方に来校いただき、学校でグループワークと座学の活動を行いましたにっこり鉛筆

また来週からもしっかり頑張りましょう!

Catch the Moment !!  We are SEIFU !!  

鶴ケ島清風アカデミア 進路活動「マナー講演会」

10月20日(木)は来週から始まるインターンシップに向けて、「マナー講演会」を受講しました。

30年以上にわたって県内外の高校や企業で、マナー講習や人材育成の指導に当たってこられた講師を迎え、じっくりと学ぶことができました星

先生の親しみやすい語り口や身振り手振りを交えた講義に、インターンシップの意義やマナーや挨拶の大切さについて、緊張感の中にも楽しみながら学ぶことができたようです笑う

講師の先生、本日はお忙しいなか大変ありがとうございました。
インターンシップ頑張ってまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

1年次 進路活動「インターンシップ」に向けて 

7月13日(水)4限、1年次では秋に開催予定のインターンシップ(職場体験・職場訪問)に向けて、教員によるガイダンスを実施しましたにっこり
先月から行われてきた「パズルワーク」、「フューチャーライブ」に続く、進路を考える活動の第3弾です。


「一杯のラーメン」から、様々な職業や流通が関わっている話など、身近な話題から生徒にアプローチし、意識を高め、動機づけをはかりました。


今年度インターンシップが開催できるとなれば、3年ぶりとなります。
今年度は多くの企業・事業所様から受け入れを快諾していただいております。
まだまだ予断の許さない状況が続いておりますが、生徒のために良い方向に向かうよう、年次ともども念願しております。