アウトドア(登山・ワンゲル)部活動報告
中学生の皆さんへ&今年の振り返り
アウトドア部の主な活動内容は「登山」です。
春には新緑が美しい山を楽しく登り、
夏には北アルプスの3000メートル級の山に登ります。
頑張って登ると、感動的な美しい絶景が迎えてくれます。険しい岩
秋には綺麗な紅葉を眺め、深まる秋を感じながら登ります。
山では、テントで寝ます。
このテント泊が、部員の仲を深めてくれます。
部員同士、顧問と部員の仲も良く、とても居心地の良い部活です。
食事は自分達で作ります。
計画→買い出し→調理……は部員達で協力して行います。調理が好
部員のほとんどが高校から登山を始めました。
講習会などもあるので安心です。正直、登山は苦しい場面もありま
野外活動が好きな人や興味がある人、美しい景色を見たい人はぜひ
(2年生 副部長O)
今年の部の振り返りです。
▼初めての合宿、夕食づくり
▼雲取山頂で!
▼夏合宿1回目!乾徳山の岩場!
▼夏合宿2回目!奥穂高に挑戦!
▼最終日!小梨平の最高の天気
とっても寒い山!!
11月17・18日に埼玉県の二子山と焼山に行ってきました。
天気はとても良かったのですが、ものすごく寒かったです!
登り始めはなだらかでしたが、山頂に近づくにつれて傾斜が出てきて、辛かったです。
しかし無事全員が登頂できたので、良かったです☻!
普段はなかなか見ることが出来ないような紅葉の景色をみることが出来て、本当に嬉しかったです。 (1年生 部員N)
▼3つめの山、焼山登頂!

▼激しい傾斜との戦い

▼滑落しないように気をつけて下山

▼頑張ったご褒美の焼肉・もつ鍋・ビビンバ
天気はとても良かったのですが、ものすごく寒かったです!
登り始めはなだらかでしたが、山頂に近づくにつれて傾斜が出てきて、辛かったです。
しかし無事全員が登頂できたので、良かったです☻!
普段はなかなか見ることが出来ないような紅葉の景色をみることが出来て、本当に嬉しかったです。 (1年生 部員N)
▼3つめの山、焼山登頂!
▼激しい傾斜との戦い
▼滑落しないように気をつけて下山
▼頑張ったご褒美の焼肉・もつ鍋・ビビンバ
ついに奥穂高岳に挑戦!
8月19日~23日の5日間で長野県の奥穂高岳に登ってきました。今年に入って色々なトラブルがあり、私にとって久しぶりの登山でした。そのため、登り始めるまでは他のメンバーに迷惑をかけないか、足を引っ張らないか、不安がありましたが、想像以上にこの山は楽しいものでありました。
普段目にすることのない綺麗な池を見たり、すれ違い様に挨拶してくれる人々と話したりすることで、山に登っていることを強く実感しました。
山では楽しいことばかりではなく、辛いこともたくさんありました。登る途中で足が痛くなってしまったり、昼と夜の寒暖差が激しかったりと、厳しい場面が多かったです。けれど、楽なだけでなく、厳しい一面を見せてくれることが山の魅力だと、私は思っています。
山頂を目指す過程で小雨が降るなど、登頂できないのではないかと不安になることもありましたが、無事登頂することを嬉しく思います。
(2年生 部長Y)
▼いざ奥穂高岳山頂へ!


▼涸沢でテント泊

▼最終日の小梨平で
普段目にすることのない綺麗な池を見たり、すれ違い様に挨拶してくれる人々と話したりすることで、山に登っていることを強く実感しました。
山では楽しいことばかりではなく、辛いこともたくさんありました。登る途中で足が痛くなってしまったり、昼と夜の寒暖差が激しかったりと、厳しい場面が多かったです。けれど、楽なだけでなく、厳しい一面を見せてくれることが山の魅力だと、私は思っています。
山頂を目指す過程で小雨が降るなど、登頂できないのではないかと不安になることもありましたが、無事登頂することを嬉しく思います。
(2年生 部長Y)
▼いざ奥穂高岳山頂へ!
▼涸沢でテント泊
▼最終日の小梨平で
メニュー決め
7月25日(水)には8月の北アルプス、奥穂高の合宿でのメニュー決めをしました。4泊5日という長い合宿なので、たんぱく質をどうやって取り入れるのか、部員全員で意見を出しあいました。最終日には、今年初めて大豆肉を使ってハンバーグを作ろうと試みています。
部員の中で、お米を炊くのが得意な生徒もいるので、今からご飯を食べることも楽しみです!
部員の中で、お米を炊くのが得意な生徒もいるので、今からご飯を食べることも楽しみです!
夏休み最初の合宿!
遅くなりましたが、7月23・24日で山梨の乾徳山に行ってまいりました。二日間とも良い天気で、気持ちよく登山をすることができました。
乾徳山に最大の特徴は山の山頂に近づくほど増える岩場です。高度も高かったので、緊張感を持って登りました。全身を使って岩場を登ることがとても楽しかったです。朝方には野生のシカの鳴き声を聞くことができ、貴重な経験をしました。
(2年生 副部長O)


乾徳山に最大の特徴は山の山頂に近づくほど増える岩場です。高度も高かったので、緊張感を持って登りました。全身を使って岩場を登ることがとても楽しかったです。朝方には野生のシカの鳴き声を聞くことができ、貴重な経験をしました。
(2年生 副部長O)
北アルプスに向けて…
8月に控えた北アルプス涸沢(からさわ)の登頂にむけて、7月は山梨の乾徳山へ歩荷訓練に行きます。7月23、24日と一泊二日のため、本日は準備をしました。
今回の乾徳山は岩場が多い山ですが、生徒たちの人気の高い山になっています。
今年の夏は特に暑いので体調管理に気をつけ、事故や怪我のないように行ってまいります!
今回の乾徳山は岩場が多い山ですが、生徒たちの人気の高い山になっています。
今年の夏は特に暑いので体調管理に気をつけ、事故や怪我のないように行ってまいります!
夏山机上講習会に参加してきました
6月19日(火)に正智深谷高校で行われた夏山机上講習会に参加してきました。主に夏山の事故の原因や処置方法について学びました。浦和高校の皆さんと意見を交換することで夏山の合宿にむけて気合が入ってきました。ここで学んだことを生かして、夏山の合宿で事故が起きないように、より一層気を付けていきます。
高体連登山専門部新人大会に参加
本校アウトドア部8名は、福島県安達太良山系で行われた高体連登山専門部新人大会に参加しました。
今年の冬山は異様に暖かく、「雪山なのに雨が降る」という不思議な天候の中での大会でした。雪洞を掘ってその中で一晩を過ごす予定でしたが、積雪の少ないため雪の上にテントを張り1泊することになりました。
県内から23校およそ200名が参加する中、本校の3年生1名は3年連続出場ということで表彰されました。
学総体登山の部
6月8日から9日にかけて行われた学総体登山の部にアウトドア部の生徒8名が参加しました。
前日からの大雨の影響で日程が短縮され、また足場の悪いなかではありましたが、
懸命に歩いた結果、男子のパーティがA予選を突破し、
11月に行われる関東大会に出場することが決定しました。