進路指導部

進路指導部

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【3日目】

1年次インターンシップも折り返し。
本日は【3日目】となります。
写真は「鶴ヶ島市立第二小学校」と「有限会社スポーツショップアスリート」での活動のようすをお伝えします笑う

担当者が本日伺ったある事業所では、生徒が自分の役割をしっかりと把握し、積極的に活動できていると評価をいただきました。
ありがとうございます。
本日事業所での活動のなかった生徒は学校に登校し、昨日から引き続き1・2限は「会社内の役割・職種マップ」に取り組みました鉛筆
3・4限は業種別講演会として講師に来校いただき、「建設業」についてお話しいただきました会議・研修

事業所の皆様、本日も大変ありがとうございました。
明日は最終日となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
生徒は最後まで気を抜かず、しっかりと頑張りましょう。

Catch the Moment !!

We are SEIFU !!

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【2日目】

本日も大変爽やかな秋晴れの一日です晴れ
1年次生はインターンシップ【2日目】を迎えています。
東洋水産株式会社埼玉工場様、川越F-Brain様、株式会社サンシャイン企画様、ベルク的場店様、日高どろんこ保育園様での活動のようすをお伝えします虫眼鏡

また、本日出勤のなかった生徒は、学校での活動でした。
本日は1・2限は「会社内の職種・役割マップ」として、シートに書かれた会社の職種や役割にふさわしいカードを、グループで協力し合って選んでいく活動を行いましたグループ
3・4限は事業者の方に来校いただき、それぞれ「製造業」と「販売業」に関する講演を行っていただきました会議・研修

各事業所の皆さん、本日もありがとうございました。明日もよろしくお願いいたしますお辞儀

Catch the Moment !!

We are SEIFU !!

鶴ケ島清風アカデミア 1年次インターンシップ【1日目】

10月28日(金)本日より1年次生のインターンシップが始まりました笑う
前日は集会で各教員から直前指導をうけた生徒たちは、各事業所まで自転車や徒歩で出向きます急ぎ
最長で4日間となる本活動では、毎日「実習ノート」を持参し、その日の目標や実習内容、学んだことなどを記録し、事業所の方に提出し、評価をいただきますひらめき 

礼儀や言葉遣い、服装や時間、目つき顔つき、立ち居振る舞い…。
普通の高校生では到底経験できないことを学ぶことのできる、今後の進路活動において大きな糧となる期間となります。

受入れを快諾していただいた事業所の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、本日出勤がなかった生徒は、業者の方に来校いただき、学校でグループワークと座学の活動を行いましたにっこり鉛筆

また来週からもしっかり頑張りましょう!

Catch the Moment !!  We are SEIFU !!  

鶴ケ島清風アカデミア 進路活動「マナー講演会」

10月20日(木)は来週から始まるインターンシップに向けて、「マナー講演会」を受講しました。

30年以上にわたって県内外の高校や企業で、マナー講習や人材育成の指導に当たってこられた講師を迎え、じっくりと学ぶことができました星

先生の親しみやすい語り口や身振り手振りを交えた講義に、インターンシップの意義やマナーや挨拶の大切さについて、緊張感の中にも楽しみながら学ぶことができたようです笑う

講師の先生、本日はお忙しいなか大変ありがとうございました。
インターンシップ頑張ってまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

1年次 進路活動「インターンシップ」に向けて 

7月13日(水)4限、1年次では秋に開催予定のインターンシップ(職場体験・職場訪問)に向けて、教員によるガイダンスを実施しましたにっこり
先月から行われてきた「パズルワーク」、「フューチャーライブ」に続く、進路を考える活動の第3弾です。


「一杯のラーメン」から、様々な職業や流通が関わっている話など、身近な話題から生徒にアプローチし、意識を高め、動機づけをはかりました。


今年度インターンシップが開催できるとなれば、3年ぶりとなります。
今年度は多くの企業・事業所様から受け入れを快諾していただいております。
まだまだ予断の許さない状況が続いておりますが、生徒のために良い方向に向かうよう、年次ともども念願しております。

進路指導部 城西大学研究室訪問

7月12日(火)午後に城西大学理学部数学科、経済学部経済学科を訪問しました。
最初は入試課の方から大学の概要を聞き、その後大学生によるキャンパスツアー、実際に4限の授業を大学生に混ざって受講しました。
大学の講義は90分ということもあり、高校生には少々大変だったようです。
また、今回の講義は大学3・4年生の第13回目の内容ということもあり、理解ができず、不安を感じた生徒もいたようです。
大学に合格し、入学後にしっかりと学んでいくことで今回の講義に辿り着くということを生徒にも説明し、少し安心できたようです。
今年度は理学部数学科2名、経済学部経済学科4名の生徒が参加し、今後の進路決定に向けて考えるきっかけとなったようです。

進路指導部 学校法人後藤学園連携協定

7月11日(月)学校法人後藤学園(武蔵丘短期大学、武蔵野調理師専門学校、武蔵野栄養専門学校、専門学校武蔵野ファッションカレッジ)様と高大接続連携協定を締結しました。

連携協定により、武蔵野調理師専門学校講師×家庭科教員のコラボレーション講座や武蔵丘短期大学×清風高校部活動によるスポーツ栄養学などさまざまな企画を実施できたらと考えております。
また、系列の学校に進学する際にも手厚いサポートを受けられるようになっております。
連携事業について実施の際はHPの更新もしたいと思います。

進路指導部 1年次「進路フューチャーライブ」

6月30日(木)5限は1年次の進路活動の一環として「進路フューチャーライブ」の鑑賞を行いました。
先週6月23日(木)の職業理解進路活動「パズルワーク」からの第2弾ですにっこり

演劇鑑賞形式の進路活動として、全国で活動されている演者の方々に来校していただき、約20分間の演目を2パターン上演。
一つ目は「高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』」
二つ目は「社会って、どんな感じですか?~働く目的・生きる意味~」

生徒はオンラインとライブに分かれ、熱心に鑑賞グループ
進路を身近に、かつ真剣に、分かりやすく学ぶことができました。

進路指導部 教育実習生との懇談会

令和4年度は2名の教育実習生が清風高校に実習に来ました。
生徒の中にも将来、教育者(教員や保育士)になりたいと考えている者も多く在籍しており、実習を終えての感想や思いについて語ってもらいました。
教育実習生2名は実習で多くのことを感じ、体験し、教職の魅力を改めて実感したとそれぞれ語ってくれました。
2人の今後の活躍を期待しつつ、清風生があとに続いてくれることを期待したいと思います。

 

進路指導部 1年次「パズルワーク」

6月23日(木)5限の「総合的な探究の時間」において、1年次で職業理解の一環として働く「パズルワーク」を実施しました。
各クラス4人前後のグループに分かれて、77の職業に関して説明された特大シートに、適切な職業カードを置いていきます。
生徒たちは、なじみのある職業から、初めて名前を見聞きする職業まで、枠の中にカードを当てはめていくことに悪戦苦闘苦笑い汗・焦る
完成に向けて班員と協力し合っていましたキラキラ

来週30日(木)には、「働く目的・生きる意味」、「高校生と社会人、こんなに違う『ルールと意識』」と題して演劇形式の進路行事を予定しております。