行事
第3回学校説明会ありがとうございました!
第3回学校説明会ありがとうございました。
本日は277名もの方にご来校いただきました!
大変盛況のうちに終えることができました。ありがとうございます!
清風高校の生徒もたくさん活躍してくれました!
次回、第4回学校説明会は12月20日(日)の10時から行われます。
申し込み不要ですので、ぜひ、直接本校の様子をご覧ください!
3年次子ども文化 「ドミノ」に挑戦
子どもの遊びの実践活動として「ドミノ」に挑戦しました。
「すべて並べたドミノをたおす」「積み木やレールを使ってEテレのピタゴラ装置を意識する」
「班で協力して行う」ことを条件に取り組みました。
【2年次】修学旅行に向けアーチ作成!
いよいよ修学旅行アーチプロジェクトが始動!
11月6日は有志の顔合わせがあり、計画を立てていきました。
完成に向け、頑張れ!2年次生!
3年次子ども文化「秋の自然体験学習と伝承遊び体験」実施しました。
本日5・6限、本校近くの池尻池(通称高倉の池)にて、校外学習を行いました。
秋の自然の様子を観察し、秋へと自然の様子が変化している様子をスケッチしてきました。
その後伝承遊びの「花いちもんめ」と「けいどろ」に挑戦。
子ども時代に戻って、全力で取り組んできました。
【2年次】三線発表会&沖縄壁新聞発表会
11月5日(木)5時間目の年次集会にて
音楽Ⅱ選択者による三線発表会と旅行係による沖縄壁新聞発表会が行われました。
まずは三線発表会の報告です。
選択者39名で以下の曲目を演奏しました。
「かえるのうた(輪唱)/ドイツ民謡」
「涙そうそう/夏川りみ」
「島唄/THE BOOM」
「島人ぬ宝/BEGIN」
「安里屋ユンタ/沖縄民謡」
全員堂々と演奏が出来ましたね!拍手をもらって嬉しそうでした。
また今回は、飛沫防止で歌う人数を制限するため、
2年合唱部にこれらの曲を歌ってもらいました。
どうもありがとう。
生徒の演奏が終了した後、
実はこっそり練習していた教員チームも発表しました。
曲目は
「ダイナミック琉球/イクマあきら」です。
演奏前の動画も、演奏も生徒たちが楽しそうに聞いていました。
続いては沖縄壁新聞の発表についての報告です。
各クラスの旅行係の生徒が、修学旅行で巡る予定のスポットを
カラフルに、わかりやすくまとめていました。
2年次 生活と福祉 「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
キャラバン・メイトでもある鶴ヶ島市健康福祉部健康長寿課の方を講師に迎え、
認知症サポーター養成講座を実施しました。
認知症に関する正しい知識と認知症の人への具体的な接し方を学ぶ、よい機会になりました。
基本姿勢である〝3つの「ない」"
1.驚かせない
2.急がせない
3.自尊心を傷つけない
を忘れず、今後、地域社会の応援者として活躍できるとうれしいです。
1年次家庭基礎 「消費者講座」実施しました。
1年次家庭基礎の授業で「消費者講座」を実施しました。
講師は埼玉県消費生活支援センター熊谷の職員の方です。
民法が改正され、2022年18歳で成人になる現高校1年生。
消費者トラブルに巻き込まれないよう、ポイントをお話いただきました。
3年次「子ども文化」紙芝居講座を実施しました。
紙芝居作家の中村ルミ子さんを講師にお招きして、
特別講座を行いました。
紙芝居の歴史や演じ方、種類について紙芝居を通して説明いただきました。。
笑いあり、驚きあり、ぐっと胸にくる作品もあり、あっという間の講義でした。
3年次「子ども文化」絵本読み聞かせ
今年度、新型コロナウィルス感染症予防のため中止になった保育園実習。
1学期終わりから、保育園に寄贈するためにオリジナル絵本を作成に取り組んできました。
本日、完成した絵本の発表を行いました。
3年次「フードデザイン」カローレ定食を考えよう!
3年次選択科目「フードデザイン」で、本校の食堂を運営している「NPO法人カローレ」さんとのコラボレーション授業を行っています。
今回、まず最初の授業でカローレさんの栄養士の方に、栄養士の視点から献立作りについて話をしていただき、その後グループごとにメニューづくりに取り組みました。生徒が考案したメニューは12月と1月の食堂でのメニューになる予定です。生徒達は様々な工夫をしてメニューを作り、最後に栄養士の方から講評していただきました。
どのメニューが採用されるか楽しみです。