2016年9月の記事一覧
巨大てるてる坊主出現!!
明日は本番。でも,天気が心配になってきました。
そう思っていたら,中庭に巨大てるてる坊主が出現!
どうやら,3年生がつくってくれたそうです。
これで明日は大丈夫!!
体育祭予行&綱引き予選
9月28日(水)体育祭の予行が行われ、全体の流れの確認などが行われました。
また、体育祭当日に行われる綱引きの予選が行われました。
今日の予選の結果、明日の決勝トーナメントに出場する8クラスが決定しました。
内訳は1年3クラス、2年2クラス、3年3クラスときれいに分かれました。
明日は綱引き以外にも白熱したレースが展開されることを期待しています。
体育祭前日です
このあと12:00から予行です。綱引きの予選が行われます。
研究授業実施
9月27日(火)2年生の授業で研究授業を実施しました。
今回授業で取り扱ったのは、スポーツとのかかわり方について
ディスカッションを交えた授業となりました。
授業は各テーマに沿って研究討議し、その成果を発表する授業形式。
生徒たちも悩みながら意見をまとめて発表を行っていました。
様々な意見を出し合う中で、普段の授業とは一味違う楽しいものになったようです。
体育祭まであと2日!
今日はなんと1年生全クラス! 1-7はほぼ全員が参加です。
40回以上跳んだクラスも。本番が楽しみです。
体育祭まであと3日!
体育祭までのこり3日になりました。準備も大詰めです。
さて,今朝は1-2,1-4,1-6,1-7が大縄跳びの朝練を行いました。
朝だけあって,生徒の集まりがイマイチ。学年主任の私としては,クラス全員が元気よく練習する姿を見たいものです。
さて,放課後は1年生の大段幕の作成を行いました。
清風のスクールカラー・ブルーの布に「清風最高」の文字。そして,周りには合格発表から文化祭までの学年の写真が所狭しと貼り付けられています。
明日は,男子にお願いしてこの大段幕を支える支柱を角材を使ってつくる予定です。
修学旅行保護者説明会
9月24日(土)本校食堂にて2学年修学旅行保護者説明会を開催しました。
校長によるあいさつで説明会が始まりました。
概要説明や費用について、緊急時の対応など、大きな流れから細かい点まで
保護者の質疑応答も積極的に行われました。
修学旅行まで約1か月。
さまざまな準備が進んでいます。
体育祭・クラス旗作成
1年生は,クラス旗の作成期限である9月23日(金)が迫っています。
今日は,2・3・4・5・7組が生徒玄関で作成しました!!
クラスによりずいぶんデザインが違います。3組は担任の先生のご実家がお寿司屋さんなので,このデザインになったそうです。
また,ふだんは部活動で参加できない生徒も制作に加わっていました。
でも,やっぱり3年生のクオリティにはかないません。3年3組のクラス旗を見に行ったのですが,すごい!!
体育祭まであと1週間。エンジン全開でがんばってほしいと思っています。
体育祭大縄跳び朝練習
今朝からいよいよ大縄跳びの朝練習が始まりました。
全学年通して1位のクラスには20点。高得点がねらえる重要な種目です。
今朝は1年3組が担任の先生とともに練習に励んでいました。最高は43回でした。
研究授業実施
9月20日(火)1年生数学の授業で研究授業を行いました。
今回の単元は二次関数。
ジグソー法を利用した授業展開となりました。
生徒同士の学びあいの場が良い雰囲気を作り、理解が深まったようです。
定期的に開催されている研究授業。
教員同士も切磋琢磨しています。
体育祭の準備着々
3連休最終日,生徒は体育祭の準備に余念がありません。
今日は,体育祭のカウントダウンボードが完成しました。
カウントダウンボードの制作は,1年6組の生徒が中心になって取り組んでくれました。
クラスカラーの赤(1組),緑(2組),青(3組),黄(4組),オレンジ(5組),紫(7組)を使ってデザインしたんです。でも,自分たちのクラスカラーのピンク(6組)は?
実はピンク色のポスターカラーがなかったんです!!
でも,安心して下さい。ピンクはこのあと別の形で登場します。
旗づくりも順調です。1年1組のほか,1年7組も制作を開始しています。
1年3組はタオルもつくっています。
「NI●E」ならぬ「TAKEKI」。おもしろいですね。
体育祭当日まであと10日。まだまださまざまな取り組みは続きます。
体育祭・旗づくりがはじまりました!!
体育祭までちょうど2週間。今週はじめから体育祭のクラス旗作成がはじまりました。
先週末に買ってきた生地を,今週月曜日にミシンを使って旗の生地に加工しました。
私はミシンが使えません。そこで,3年生の岩井栞さんに指導をお願いしました。
作業が早い! 数時間後には完成です。
そしていよいよ昨日から旗の制作です。トップバッターは1年1組。まずはチョークで下絵を描き,その上からペンキでなぞるところまでできました。今日は大人数で塗りつぶす作業をするそうです。
1年生は,3連休明けの20日(火)から長縄跳びの朝練習も始まります。保護者のみなさま,朝,家を出るのが通常よりも早くなり,ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
2学年対象「就職・公務員」希望者ガイダンス
9月14日(水)2学年の就職・公務員希望者を対象としたガイダンスを実施しました。
就職や公務員を目指す生徒たちへ、大まかな日程や準備などを説明し、
ガイダンスは本校の現状を理解するところから行われ、細かい点についても質疑応答が行われました。
3年生が動き出すタイミングで、現状理解をする。
1年後の動きを頭に入れながら、準備を進めていきます。
就職直前指導実施
9月8日(木)放課後、就職試験に臨む3年生を対象に直前指導を行いました。
就職試験に向けての諸注意と試験に向けての心構えなどをお話しいただきました。
それぞれの希望実現に向けてチャレンジが始まります。
第4回学校説明会
9月10日(土)第4回学校説明会を開催いたしました。
一本松からの案内誘導も本校生徒たちが協力してくれました。
朝早くから会場にいらっしゃる方も多く、皆さん真剣に話を聞いていただけたようです。
生徒会からも中学生に向けて話をさせていただきました。
今回から3回分(第4~6回)の目玉は体験授業です。
今回ご紹介するのは、左から液体窒素を使った-196℃の世界(理科)、動画作成(情報科)、
ピンクッション作成(家庭科)、そして入試問題解説(国語科)です。
それぞれの授業で楽しみながら学べたようです。
次回の第5回学校説明会は10月1日(土)となります。
ぜひ説明会で本校を理解し、体験授業に参加して楽しんでいってください。
お申し込みをお待ちしております。
台風13号の接近について
万一、東武東上線や越生線が運休する場合は、臨時休校となります。
その判断は、明日8日(木)午前6時過ぎに学校HP及び緊急メールでお知らせします。
9月8日(木)は平常授業です。気を付けて登校してください。
PTA&生活委員による登校指導実施
9月2日(金)から6日(火)の3日間、朝8:10から8:40まで、
学年委員会主催の保護者の方々による登校指導が実施されました。
当日は、学年委員の方々と生活委員の生徒が一緒に校門に立ちました。
お忙しい中、多くの学年委員の方にご協力いただき、
お子さんへの声掛けを中心とする登校指導を実施できました。
予定の日に参加できない方は、別の日に参加して下さいました。
ありがとうございました。
昨年度に引き続き、今年度も2つの学年の学年委員に登校指導をお願いしています。
今回は、3年生と1年生の学年委員に協力を頂きました。
3学期は、1月11日(水)から13日(金)までの3日間、登校指導を予定しています。
このときは、3年生と2年生の学年委員の方々に、依頼させていただく予定です。
また、ご協力をお願いします!
東日本大震災ボランティア(その7)
始業式のあと,参加生徒を代表して1年生の千田美穂さんが,自作のスライドを使いながら10分間,全校生徒に報告してくれました。
報告会での概要をお知らせします。
今回,私がこのボランティアに参加したきっかけは,「自分の目で見て,自分の耳で話を聞く」ことによって事実を知りたいと思ったことです。
今回,津波の被害を受けた仙台市東部地域を訪ねてわかったことは三つあります。
一つ目は津波は恐ろしいということ。津波の直撃を受けてへこんだ南蒲生浄化センターポンプ室の壁,荒浜地区で唯一残された荒浜小学校の校舎,現地の方々のお話をうかがって,映像だけではわからない本当の怖さを実感しました。
二つ目は知ることの大切さ。地元の方々は「まさかここまで津波が来るとは思わなかった」とおっしゃっていました。しかし,同じ規模の津波は,約400年間隔でこの地域を襲っているとのことです。「知る」ことと適切な行動がとれることは密接な関係があることに気づきました。
三つ目は前向きな姿勢の大切さ。私たちがお世話になった(株)みちさきや(農)井土生産組合では,今までにない大規模農業に挑戦しています。また,南蒲生の方々も震災を乗り越えて,震災前よりもよい町をつくることに情熱を注いでいます。困難なときこそ前向きな姿勢が大事だということがわかりました。
千田さんはテニス部の練習終了後スライドを作成し,発表練習では先生方からの痛烈なダメ出しにもめげずやり遂げました。これから1年生は体育祭,考査前の勉強会,中間考査,インターンシップと行事が目白押し。さまざまな経験や体験を通じて,多くの生徒に成長していってもらいたいと願っています。
なお,ボランティアに参加した生徒は,これから報告集の作成にとりかかります。文章にまとめることによって,今回の経験をもう一度振り返り,自分のものにしていきます。一つの企画が生徒のさまざまな活動に拡がる,こういうところが清風の自慢の一つです。
2学期始業式&表彰&震災ボランティア報告
9月1日(木)体育館にて2学期の始業式が行われました。
校長、生徒指導主任より夏休み中の出来事やこれからの学校生活について講話がありました。
始業式後表彰が行われました。
JOCジュニアオリンピックカップ第9回全日本ジュニアテコンドー選手権優勝の岸田さん。
見事高校生女子日本一となりました。
ちなみに、メダルはこんな感じです。
英語検定準2級に合格した3名
第29回県民総合大会第3位となったサッカー部
表彰が終わった後、震災ボランティア報告がありました。
最初に引率した加藤先生より概要説明がありました。
参加した生徒代表として1年生の千田さんが報告をしてくれました。
2学期がいよいよスタートとなります。