2014年7月の記事一覧
会社見学事前指導
事前指導を徹底的に行い、自信を持って会社に行けるように練習しています。
インターンシップ準備?2
インターンシップ準備?
インターンシップに向けての準備でしょうか?
修学旅行準備?
7月24日(木)本校中庭で2年生がなにやら作業をしていました。
修学旅行に向けての活動の一環ということまでは聞けたのですが、
まだまだ公表できる段階ではないとのことで、
目的などはまだ判明していません。
詳細がわかり次第、続報を出していきたいと思います。
彩の国進学フェア2日目
本校の説明ブースにも昨日同様多くの方がいらしてくれました。
会場全体での来場数は速報で24,600人になったそうです。
今回会場にいらした方もぜひ本校で行われる説明会にお越しください。
教職員一同お待ちしております。
彩の国進学フェア
明日も開催されますので、どうぞお越しください。
第1回学校説明会
7月19日(土)第1回学校説明会を実施しました。
会場では、1年生が作成した壁新聞を展示。また学校生活をビデオで見て頂きました。
学校長挨拶、学校の取り組みなどの説明と続きました。
その後文化祭での取り組みを3年5組の生徒が説明、きり絵も紹介させて頂きました。
生徒会メンバーの学校の様子を紹介したところで学校説明会が終了しました。
その後、部活動見学会を実施。保護者の方も交え見学して頂きました。
第2回学校説明会でも部活動見学を実施します
表彰式、終業式、文芸部壮行会
7月18日(金)本校体育館にて表彰式が行われました。
今回表彰されたのは次の生徒です。
・囲碁将棋部 高等学校将棋竜王戦埼玉県大会B級優勝(1年小池和也)
・第25回伊藤園おーいお茶俳句大賞佳作(3年柴徹)
作品:夕焼けが静かに僕をおいていく
・第128回珠算電卓実務検定普通計算電卓第1級 13名
終業式が行われました。
一学期の統括が行われ、これで1学期が無事終了。
明日から夏休みとなります。
終業式後、関東大会に出場する文芸部の壮行会が行われました。
8月21日(木)に國學院大學支部やキャンパスにおいて行われます。
校長より紹介、励ましの後決意表明が行われました。
通学路清掃
7月16日(水)、学期恒例となっている通学路清掃が行われました。
1学期の担当は3年生。駐車場から学校周辺のごみ拾いがスタートです。
風で飛んできたようなごみも見つけては回収です。
集まったごみは美化委員が分別回収して廃棄しました。
ごみも無くなりさっぱりしたと生徒からの言葉。
参加した3年生、ご苦労様でした。
次回清掃は2学期末(12月)を予定しています。
性教育講演会
7月15日(火)本校体育館にて性教育講演会が行われました。
講師に慶応義塾大学法学部3年の大島華奈さんを迎え、
「かけがえのない皆様へ」という演題でお話をいただきました。
妊娠の仕組みやよくある誤解についてもわかりやすくお話をいただきました。
性感染症に係るお話だけでなく、
簡単な実験を利用した感染拡大の様子を体験もさせていただきました。
正しい知識を持ち、対処できる大人になるためにもとても貴重なお話をいただきました。
話を聞いている生徒も最初はテレがあったようですが、
すぐに真剣な表情になり、様々な説明にうなずきながら話を聞いていました。
野球部初戦(2回戦)結果報告
14日(月)、台風の影響で1日順延となり、本日の開催となりました。
会場は所沢航空記念公園野球場にて行われました。
対戦校は妻沼・深谷連合チーム。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
鶴ヶ島清風 | 4 | 1 | 0 | 0 | 10 | 15 | ||||
妻沼・深谷 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | 5 |
5回コールド勝ち
【投手】鶴ケ島清風:小峰
妻沼・深谷:奈良原
【本塁打】
妻沼・深谷:奈良原
次戦は7月16日(水)上尾市民球場 9:00
山村国際高校 との対戦となります。
ご声援よろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室
7月14日(月)本校体育館にて薬物乱用防止講演会が行われました。
坂戸市薬物乱用防止指導員の山﨑英隆氏を講師にお招きし、お話をいただきました。
講演の中で、脳に対する薬物の影響などについても触れられ、
薬物による悪影響をわかりやすくお話いただきました。
最近のニュースでも薬物による事件・事故が多発していることが報じられています。
しっかりとした知識を身につけることで、被害に遭わないことを再度確認しました。
野球部の新聞記事
新聞記事の切り抜きはこちら → 野球部新聞記事.pdf
試合は台風のため順延になり、
7月14日(月) 12:30 所沢航空公園球場の予定です。
応援よろしくお願いします。
保育実習2
昨日に引き続き、児童文化を履修している生徒(2組目)が
鶴ヶ島市あたご保育園にて保育実習を行ってきました。
実習内容は昨日と同様2班に分かれて実施されました。
台風の影響で心配された天気も屋外実習では問題ありませんでした。
実習に参加した生徒は、とても充実した時間をすごせたようです。
2日にわたり受け入れて頂いた、あたご保育園の皆様には大変感謝しております。
この場を借りて感謝申し上げます。
保育実習
本校3年次設定科目である「児童文化」の授業で、
7月9日(水)、10日(木)それぞれ1日ずつ保育実習を実施しました。
1学期学んだことを実践する場として実習を行っています。
鶴ヶ島市にある「あたご保育園」のご協力をいただきました。
今回は2班に分かれ、次のような内容で行われました。
5歳児クラスでは、パズルやカルタ
3・4歳児クラスでは、粘土、外遊び
緊張しながら、授業で学んだことを実践することが出来ました。
明日の10日(木)にももう一クラスが実施予定です。
台風の影響が無ければ・・・実施の際にはまたご報告します。