スクールライフ

2015年12月の記事一覧

2学期終業式&表彰式

12月24日(木)本校体育館にて終業式が行われました。
教頭挨拶校歌斉唱

根本校長、野村生徒指導主任からの話がそれぞれありました。

校長講話では、前年度と比較して成績優秀者や皆勤者の数が増え、
欠点科目保持者や遅刻の数が大幅に減少していて、
まさに「進化」を実感した学期だったと賞賛の言葉がありました。

また、授業中の学習態度はほとんどの生徒は良好だが、さらに改善するために、
先日行われたグローバル講演会でのサンコンさんの話を踏まえて、
学習する機会を与えられていることに感謝する気持ちを持ってほしいと話されました。
根本校長野村生徒指導主任

終業式後に表彰式が行われました。
今回表彰が行われたのは次の通りです。
女子ソフトテニス部ペア毛呂山町民大会第3位、鶴ヶ島市民大会優勝
テニス部テニス部
英語検定準2級合格(2名)、全商ビジネス文書実務検定1級合格、珠算・電卓検定1級合格
英検準2級合格全商1級合格

そして、先日行われた球技大会の表彰も行われました。
1年男子優勝 1年1組 ドッヂボール優勝  3年2組
2年男子優勝 2年4組 ドッヂボール第2位 2年4組
3年男子優勝 3年3組 ドッヂボール第3位 2年3組
球技大会表彰


本日で2学期も無事終了となりました。
短い冬休みですが、有意義に過ごし、元気に3学期を迎えましょう。

「みんなの木」と「希望の樹」が勢ぞろい!

こんばんは。ただ今21時前です。
1年生と2年生は,ツリーを作りました。その名は「みんなの木」と「希望の樹」。まずは2年生の「希望の樹」から紹介します。
kibou_1
LEDランプが20:30まで灯るようになっています。枝にはなにやらいろいろなものが付いています。
kibou_2










「看護師になる」と書いてあります。これは来年,3年生を迎えるにあたってそれぞれの目標を書きました。さて,裏面はどうでしょうか?
kibou_3







「もっと勉強すればよかった」と書いてあります。わかりましたか?これは今年の反省です。
修学旅行を終えた2年生は,これから卒業後の進路決定に向けた取り組みが中心になります。その決意表明が「希望の樹」なのです。





次に1年生の「みんなの木」を紹介します。2年生の「希望の樹」とはずいぶん違いますね。細かく見ていきましょう。
minna_1
minna_2


ツリーの下の方にはかわいい雪だるまが。「Smileをもっと今以上に大切にする。」と書いてあります。これは,各自の来年の目標になります。










minna_3




ツリーの中央部には漢字が。「夢」と「輝」。これは各クラスで1年間を象徴する漢字を選びました。







これらのツリーは,木材を切るところから生徒が中心になって作ったんですよ。
中学生のみなさん,清風高校で充実した3年間を過ごしませんか?

城西大学勉強会

ご報告が遅くなりました。
「勉強会」は,定期考査の1週間前から始まり,考査終了の前日までの10日間続きます。
ここでは,先生に気軽に質問することもできますし,生徒同士で教え合いも活発に行われます。
ただし,時間はみっちり3時間。
私(筆者)は今年4月に別の高校から赴任しましたが,清風高校の面倒見の良さには驚きの連続です。

さて,2学期末考査前日の12月7日(月)午後,坂戸市にある城西大学のキャンパス(経済学部の教室)をお借りして,
「勉強会 in 城西大学」と称する特別な勉強会を実施しました。
この勉強会では,城西大学の3名の学生の皆様にも講師としてお願いし,80名の生徒の指導にあたって頂きました。
また,私たちがお借りした隣の教室では,大学の授業が行われていたんです。
この勉強会を通じて,多くの生徒が大学の「生」の雰囲気を感じることができたのではないかと思います。
そして
私が一番うれしかったのは,「大学に進学したい」と話してくれた生徒が多かったこと。
これも城西大学の皆様のご協力,そして整った施設や親切な学生の皆様の存在のおかげです。
勉強会終了後は,城西大学のクリスマスイルミネーションを見学しました。

この勉強会の実施にあたっては,城西大学経済学部の安田信之介先生,入試課の布川幸平様,
理学部4年生の潮田・木村・川原様にはたいへんお世話になりました。
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
josai_1josai_2josai_3josai_4

1年 交通安全伝達講習

12月21日(月)体育館にて安全伝達講習を実施しました。
今回の講習は、夏休みに高綱、藤田の2名が講習を受け、それを皆に伝えるという伝達講習です。
生徒代表が話をする

二人は資料を基に、しっかりとした口調で交通安全の大切さや危険回避について伝達してくれました。
資料を見ながら話を聞く

最後に交通安全動画を見ましたが、日ごろのちょっとした心がけで事故を回避できることがよくわかりました。
年末年始、気忙しくなってしまう時期ですが、安全に過ごしていきたいものですね。

人権教育講演会

12月21日(月)本校体育館にて人権教育を実施しました。
人権教育

今回のテーマは「セクシャルマイノリティ」です。
真剣に聞く生徒たち人権教育

一般に性別違和(性同一性障害)と呼ばれるものについて、理解を深めました。
講話だけでなく、ドキュメンタリーとしてまとめたものを全員で視聴。
映像視聴映像視聴

最近「自分らしさ」を考える際の問題として取り上げられることが多い内容で、
生徒たちもよく考えていたようです。

第7回学校説明会

12月19日(土)年内最後の第7回学校説明会が開催されました。
駅で案内和太鼓部も参加

今回は今までの参加者を上回る多くの方が参加していただきました。
入口の様子受付の様子

本校の取り組みの様子などを説明
校長挨拶校長より説明

恒例となった卒業生からの体験談報告なども行いました。
卒業生の話卒業生の紹介

もちろん、在校生である生徒会メンバーからも話をさせていただきました。
生徒会からの話生徒会長の話

説明会後は校内見学などと合わせて個別相談会を実施しました。
個別相談の様子

参加していただいた方には、来て損をさせない内容をお話しできるよう毎回工夫して居ります。
高校入試まであと2カ月、今できることを後悔なく取り組んで本番に臨んで欲しいと思います。

鶴ヶ島清風高校は皆さんの本気をお待ちしています。
残す学校説明会も後1回、まだ悩んでいる方、是非一度ご来校下さい。
きっとその悩み解消できると思います。
第8回学校説明会(1月30日)でお待ちして居ります。

オスマン・サンコン氏 グローバル講演会

12月18日(金)本校体育館にてグローバル講演会が行われました。
講師としてオスマン・サンコン氏(ギニア共和国外務省顧問)をお招きし、
「明るい国際協力~サンコンのアフリカ共和国~」というテーマでお話しを頂きました。入場

テレビでも活躍されているサンコン氏。
今日の服装は民族衣装でもある衣装で、天皇陛下にお会いした時にも着ていたものだそうです。
サンコン氏挨拶サンコン氏挨拶

講演が始まり、挨拶が終わると生徒たちのいるフロアへ移動。
講演開始

身振り手振りを交えながら幼少期からの体験談などを交え、
これからの時代を担うための心構えなどお話しを頂きました。
講演の様子

生徒からの質問タイムでは多くの生徒と触れ合い、和やかな楽しい時間となりました。
時には衣装を生徒に着せてくれることも。
講演の様子衣装を生徒に
生徒会長からのお礼の言葉花束贈呈後

終了後のアンケートでも、生徒の意識が広がったことがわかりました。
国際人としてのスタートとなるきっかけになったようです。
イッコン・ニコン・サンコン!
サンコン氏はどの質問にも丁寧に答えていただき、生徒も嬉しそうでした。
質問をした生徒とのツーショット撮影をしてくれましたのでご紹介します。
ツーショットツーショット
ツーショットツーショット
ツーショットツーショット
ツーショットツーショットツーショット先生とのツーショット

球技大会

12月17日(木)球技大会が行われました。
男子は学年別対抗のサッカー、
女子は全クラストーナメントのドッヂボールです。
男子の優勝は、3年が3組、2年が4組、1年が1組でした。
女子の優勝は3年2組、2年4組、2年3組でした。
寒い一日でしたが、どの試合も熱戦が繰り広げられていました。



2年生、7名の卒業生に聞く~進路講演会

本日は鶴ヶ島女性センター・ハーモニーにて、2年生の進路講演会でした。

昨年度の卒業生のうち7名を講師に迎え、大学短大・専門学校・就職と
各進路についてパネルディスカッションの形式で話をしていただきました。

生徒も熱心に聞き入り、質疑応答も活発に行われ、自分の進路について
具体的に学んだようです。



地元の幼稚園で保育実習~授業「子ども文化」で

3学年の「子ども文化」選択者たちが、授業で製作した自作の絵本をもって、
保育園で読み聞かせの実習をしてきました。
わくわくするストーリー、飛び出す工夫や動く仕掛けも取り入れた絵本に、
園児は夢中で聞き入ったり、絵本の絵に反応したり、大喜びしてくれました。
子どもたちの反応を見て生徒も達成感を得ることができ、
また、絵本を通じた子どもたちとのコミュニケーションを学んだようです。