2016年3月の記事一覧
平成27年度第3学期終業式
3月24日(木)本年度3学期終業式が行われました。
校長講話では、3学期の成績等を振り返るとともに、「成功」の反意語は「失敗」ではなく、「挑戦しないこと」であるとの話がありました。生徒諸君には、夢の実現に向けて一層努力してほしいと思います。
理科部、バドミントン部の表彰もおこなわれました。
平成27年度は終了しました。
次年度も「進化し続ける 清風」を目指して、生徒と同様に教職員一同、新年度に向けて頑張っていきたいと思います。
平成28年度も本校ホームページをよろしくお願いします。
芸術鑑賞会
2年に1度開催されている芸術鑑賞会。
今回の演目は
1.津軽三味線「山口晃司」×和太鼓「笛木良彦」
2.バラエティーダンスパフォーマー「パペッション」
の2部構成で、最後はコラボレーションでの舞台となりした。
それぞれの演目は素晴らしく、演奏に聞き入ったり、パフォーマンスに笑ったり
あっという間の2時間で生徒たちも大満足でした。
入学許可候補者説明会
3月17日(木)本校体育館にて入学許可候補者説明会を開催しました。
入学に当たっての書類提出などを行うため、保護者とともに集合していただきました。
会場案内には在校生もお手伝いをしました。
教頭や担当教員などから入学に向けての手続きや学校生活について説明が行われました。
新年度元気な姿で入学してくれることを楽しみに待っています。
1年通学路清掃
3月17日(木)本校周辺道路のゴミ拾いを行いました。
道路に落ちている空き缶や吸い殻など拾ってきました。
ゴミもなくなった道路、梅の花咲く良い天気となり、心地良い気持ちになれました。
食育講演会
3月17日(木)女子栄養大学 生涯学習講師 古川知子先生をお迎えし、食育講演会が行われました。
テーマは「食生活を見直す」です。
ファーストフードやジャンクフードなどの話に生徒達はしっかりと耳を傾けて聴いていました。
講演後、感想文を書きました。
「脳の栄養はブドウ糖だけなので、朝から炭水化物をとろうと思います」
「野菜は嫌いだけれど野菜ジュース頑張って飲んでみます」
「リンゴ・ミカン・キウイ・バナナ・イチゴの中でビタミンCが多いのはミカンだと思っていたけれど予想が外れました(正解キウイ)」
など、生徒それぞれ、食生活についての新たな発見や見直し、考えるきっかけができました。
2年百人一首大会
3月16日(水)2年生の百人一首大会が行われました。
1年生の大会とは異なり、チームでの戦いとなりました。
和気あいあいとした雰囲気の中で白熱した戦いが行われました。
2年生の優勝クラスは「2年5組」でした。
1年百人一首大会
3月15日(火)1年生対象の百人一首大会が開催されました。
冬休みに百人一首を覚え、今日の日に備えてやってきました。
クラス1名ずつのクラス対抗戦で行われました。
1首ずつ詠みあげられるたび、各所で札の取り合いが始まります。
枚数が少なくなると取り合いも白熱してきました。
100枚のカードを取り合い、40枚を超える枚数を獲得する猛者もいました。
最後の学年イベントで見事優勝を飾ったのは「1年2組」でした。
進路講演会
3月14日(月)体育館にて進路講演会が行われました。
今回のテーマは「経済学、経営学って何?」です。
講師として嘉悦大学ビジネス創造学部准教授の白鳥成彦先生をお招きして講演をしていただきました。
大学で学ぶ学問分野の違いなどから講演が始まり、生徒へのインタビューなどとても楽しい講演となりました。
講演後生徒会長からお礼のあいさつと副会長から花束の贈呈が行われました。
まるで大学の講義を聴いているようで、生徒たちも講演に引き込まれていました。
これから具体的な進路選択が待っている2年生、さまざまな情報を集め始めた1年生
それぞれにとって有意義な講演でした。
保護者対象進路講演会
3月12日(土)本校視聴覚室にて、保護者対象進路講演会が開催されました。
校長より挨拶があり、講演会が始まりました。
講演では、進路指導主事および進学教育研究社より小林亮介様から話をしていただきました。
子供との話し方や進路決定までの流れ、など本校の取り組みや進学に必要なお金、学費サポート制度など幅広く話をしていただきました。
今後の進路選択の一助となれば幸いです。
第6回卒業式
平成3月11日(金)本校体育館にて第6回卒業式が挙行されました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生の入場から始まりました。
卒業生一人一人の呼名が行われ、一人一人の顔を学校長が優しい顔で見守っていました。
その後学校長より卒業を認められました。
卒業生や教職員に向けて心温まる言葉が送られました。
式に最後に歌った校歌は、体育館に大きな声が響き渡りました。
目には涙を浮かべながら退場する卒業生の姿もあり、非常に素敵な卒業式となりました。
卒業式の後は、恒例となった卒業生より3年の担任団へ向けた卒業セレモニーが行われました。
卒業生による担任団の人形を乗せた船など工夫が凝らされた温かい会となりました。
鶴ヶ島清風第6期生206名が巣立っていきました。
卒業生皆のこれからの活躍を期待しています。