2016年4月の記事一覧
1学年 遠足モニュメントの制作が始まりました!
遠足モニュメントは4月26日(火)の放課後から、有志の生徒が集まって制作が始まりました。
本日は雨が降ったため、昇降口の一部を使って制作しました。
遠足は5月27日(金)に山梨県に行きます。モニュメント制作は5月中旬まで続きます。
どんな作品ができあがるのでしょうか。有志の皆さん、期待しています!
1学年 科目選択説明会
4月28日(金)5時間目に、2年次以降の選択科目についての説明会が行われました。
各教科の先生から『科目の内容』や『選択するときのポイント(卒業後の進路と関連させる等)』の説明があり、各自でメモをとり、マーカーで線を引きながら真剣に話を聞いていました。
自分の進路を基本に考えながら、自分に合った時間割を作っていってもらいたいものです。
いっぱい悩んで、将来の目標を定めていきましょう!
一斉メール登録のご案内
鶴ヶ島清風高等学校では、緊急時の対応として、一斉メールシステムを導入しています。
1年単位で登録が必要となりますので、昨年度ご利用の方も再登録をお願いいたします。
登録方法などは次のファイルをご覧ください。
登録方法(清風用簡易版).pdf
一斉メール通知.pdf
2学年 就職・公務員説明会
進路指導主事の佐久間先生により、心構えや現在の状況を話していただきました。
最初の心構えの話で生徒のまなざしに変化が見られました。
話一つ一つにメモをする姿やうなずく姿が見られ、将来像をおぼろげながらもイメージすることができたようです。
まだまだ具体的な進路指導まではできませんが、意識付けとしてとても価値のある話を聞くことができました。
学校生活での行事や部活だけでなく、それぞれの進路について真剣味を帯びてきたようです。
離任式
4月22日(金)体育館にて離任式が行われました。
職員入口には先生方を看板でお出迎え。
体育館には昨年よりも派手な装飾で先生方をお迎えしました。
校歌斉唱の後、先生方の話を聞きました。
学校を離れた元チーム清風の先生方は、2・3年生は懐かしく、1年生は初めて会う先生方です。
新入生にも楽しく語りかけてくれました。
生徒会長の熱のある話のあと、花束の贈呈が行われました。
チーム清風として温かく、時に厳しく指導してくれた先生方ですが、
改めてその存在感の大きさを認識することができました。
これからも生徒と新しい先生方とともに歴史を積み重ねていきたいと改めて感じる式となりました。
部活動紹介
4月11日(月)対面式後、体育館に新入生が残り、生徒会からの学校紹介と部活動紹介が行われました。
生徒会メンバー紹介の後、学校行事などの説明が行われました。
部活動紹介では、まじめに紹介する部もあれば、ショートギャグを入れる部など
新入生も楽しみながら、部活紹介を見ていました。
部活動見学も始まっています。
4月18日(月)に部登録が行われ、本格的に活動が始まります。
対面式
4月11日(月)体育館にて在校生と新入生の対面式が行われました。
在校生が待つ体育館に新入生が入場します。
新入生に校歌を披露し、校長先生からあいさつをいただきました。
生徒会長、新入生代表の挨拶が交わされました。
これで新入生も「チーム清風」の仲間入り。
先輩との楽しい学校生活が始まりました。
第9回入学式
4月8日(金)午後、第9回入学式を挙行いたしました。
緊張した面持ちで受付を済ませ、式が始まるのを待ちます。
厳粛な雰囲気の中、式が始まりました。
入学許可候補者一人一人が呼名され、校長より238名が入学を許可されました。
新入生代表挨拶では気持ちの良いさわやかな誓いの言葉がありました。
式の後に1学年団の紹介も行われました。
新入生が鶴ヶ島清風というフィールドでどのように成長していってくれるか今から楽しみです。
着任式・始業式・壮行会
4月8日(金)午前、体育館にて着任式、始業式、岸田留佳さんの壮行会が行われました。
最初に「着任式」が行われ、校長から今年度赴任した先生方の紹介がありました。
先生方の代表挨拶と生徒会長の挨拶あり、生徒と教職員の顔合わせが行われました。
その後、「始業式」で校長、生徒指導部長から話がありました。
始業式後、岸田留佳さんの「壮行会」が行われました。
岸田さんは、4月19・20日にフィリピンのマニラで行われる
「第22回アジアテコンドー選手権」に日本選手団の代表として出場します。
校長、生徒会長から激励の言葉をもらいました。
国際大会に出場し、活躍を約束してくれた岸田さん。
挨拶のあと、生徒から励ましの拍手が鳴り響いていました。
新しい年度初めとして、チーム清風に新しい先生方を迎え、
今年も新しい風が吹きそうです。
岸田さんの活躍など、校内だけでなく今まで以上にワクワクすることが増えそうです。
クラス発表
4月8日(金)朝、新2・3年生のクラス発表が行われました。
新しいクラスのメンバーを確認していました。
同じクラスになったメンバーと歓声を上げる生徒もいました。
新しいクラスに移動して始業式を待ちます。
毎年、クラス発表を見る生徒の歓声が聞こえると、新年度が始まるような気がします。
新しいメンバーで新しいクラス、新しい学年でどんなことができるか、今から楽しみです。