2016年5月の記事一覧
壁新聞を制作しています
5月30日(月)の放課後、食堂で壁新聞の制作が行われました。

各クラス有志が社会科見学とカヌー体験を模造紙にデザインし、壁新聞を制作して報告します。


6組の壁新聞が早くもできあがりました。

未完成のクラスは明日も制作します。
各クラス有志が社会科見学とカヌー体験を模造紙にデザインし、壁新聞を制作して報告します。
6組の壁新聞が早くもできあがりました。
未完成のクラスは明日も制作します。
1年生遠足報告(2)社会科見学
本日の報告は、もうひとつのメインテーマ「社会科見学」です。
クラスごとに違う会社等を、午前と午後に別れて見学させて頂きました。
1組は陸上自衛隊北富士駐屯地を見学。
ビデオを見て自衛隊の様々な仕事を学び、実際に訓練の様子を見学。
生徒は真剣にメモを取っていました。


2組は山梨県立リニア見学センターを見学。
超伝導実験などによりリニアの仕組みを学びました。また,隣を走る実験線を時速500kmで走行するリニアを見て感動しました。


3組はシチズンファインデバイス株式会社を見学。
会社概要や製品の説明、インターンシップのためのアドバイスを頂いた後、工場を見学。機械の多さと、製品の精密さにビックリしていました。質問も沢山させてもらいました。


4組と6組は富士急ハイランドを見学。
富士急ハイランドとは言っても、遊びに行った訳でありません。目的は社会科見学です。
ジェットコースターの構造や仕組みのほか、お客様に楽しんでもらうための工夫などを学び、一生懸命メモを取っていました。




5組と7組はキユーピー株式会社富士吉田工場を見学。
キユーピーマヨネーズの歴史やマヨネーズができるまでを学びました。
熱心に話を聞き、「以前と今のマヨネーズの違いは何ですか」、「カロリーオフと普通のマヨネーズの違いは何ですか」など質問も活発でした。




実際に会社等を訪問させて頂き、日常では体験できない非常に有意義な経験をさせて頂きました。
最後になりましたが、この度、非常に貴重な体験をさせて頂きました、陸上自衛隊北富士駐屯地の皆様、山梨県立リニア見学センターの皆様、シチズンファインデバイス株式会社の皆様、株式会社富士急ハイランドの皆様、キユーピー株式会社富士吉田工場の皆様、ご多忙にもかかわらず生徒の社会科見学にご協力を賜りまして、ありがとうございました。今後のインターンシップや生徒の進路実現に生かして参ります。
クラスごとに違う会社等を、午前と午後に別れて見学させて頂きました。
1組は陸上自衛隊北富士駐屯地を見学。
ビデオを見て自衛隊の様々な仕事を学び、実際に訓練の様子を見学。
生徒は真剣にメモを取っていました。
2組は山梨県立リニア見学センターを見学。
超伝導実験などによりリニアの仕組みを学びました。また,隣を走る実験線を時速500kmで走行するリニアを見て感動しました。
3組はシチズンファインデバイス株式会社を見学。
会社概要や製品の説明、インターンシップのためのアドバイスを頂いた後、工場を見学。機械の多さと、製品の精密さにビックリしていました。質問も沢山させてもらいました。
4組と6組は富士急ハイランドを見学。
富士急ハイランドとは言っても、遊びに行った訳でありません。目的は社会科見学です。
ジェットコースターの構造や仕組みのほか、お客様に楽しんでもらうための工夫などを学び、一生懸命メモを取っていました。
5組と7組はキユーピー株式会社富士吉田工場を見学。
キユーピーマヨネーズの歴史やマヨネーズができるまでを学びました。
熱心に話を聞き、「以前と今のマヨネーズの違いは何ですか」、「カロリーオフと普通のマヨネーズの違いは何ですか」など質問も活発でした。
実際に会社等を訪問させて頂き、日常では体験できない非常に有意義な経験をさせて頂きました。
最後になりましたが、この度、非常に貴重な体験をさせて頂きました、陸上自衛隊北富士駐屯地の皆様、山梨県立リニア見学センターの皆様、シチズンファインデバイス株式会社の皆様、株式会社富士急ハイランドの皆様、キユーピー株式会社富士吉田工場の皆様、ご多忙にもかかわらず生徒の社会科見学にご協力を賜りまして、ありがとうございました。今後のインターンシップや生徒の進路実現に生かして参ります。
1年生遠足報告(1)カヌー
こんにちは。昨日の1年生の遠足について報告します。
1年生の遠足は盛りだくさん。メインは二つあります。一つ目は富士五湖の一つ,西湖でのカヌー体験。二つ目は富士吉田市周辺の会社等を訪問する社会科見学。ちなみに昼食はバーベキューです。
ここでは,西湖でのカヌー体験をメインに報告したいと思います。
まずは,出発風景から。カウントダウンボードもいよいよ「0」に。

生徒も続々集まってきます。天候が心配されましたが,雨は止んでいて曇り空。何とかなりそうです。7:20,クラスごとにバスに乗り込みます。いよいよ出発です。


バスの中では,なにやら不穏な空気が・・・・。カヌーをするというのに,なぜ水泳で使うゴーグルが?

この写真,生徒が投稿したものです。コメントには「カヌーで泳ぐらしいよ」。何!?,西湖では生徒の様子をよく見ていないと(怒)。
そうこうしながら西湖に到着。まずはインストラクターの秋元さんからレクチャーを受けました。

いよいよ湖に漕ぎ出します。

この日は,風も弱く,湖面も穏やかで絶好のカヌー日和。






先生方もカヌーで沖に出ます。写真は4組担任の天野先生と3組担任の神田先生です。


しかし,恐れていた事態が。何とカヌーが転覆。


インストラクターの方々により無事レスキュー。
しかし,生徒はなぜか笑っているんですよね。これはもしや・・・・。
2時間みっちりカヌーを楽しみました。生徒の指導にあたっていただきましたネイチャーナビの秋元悠助様をはじめインストラクター10名の皆様,貴重な体験をありがとうございました。
1年生の遠足は盛りだくさん。メインは二つあります。一つ目は富士五湖の一つ,西湖でのカヌー体験。二つ目は富士吉田市周辺の会社等を訪問する社会科見学。ちなみに昼食はバーベキューです。
ここでは,西湖でのカヌー体験をメインに報告したいと思います。
まずは,出発風景から。カウントダウンボードもいよいよ「0」に。
生徒も続々集まってきます。天候が心配されましたが,雨は止んでいて曇り空。何とかなりそうです。7:20,クラスごとにバスに乗り込みます。いよいよ出発です。
バスの中では,なにやら不穏な空気が・・・・。カヌーをするというのに,なぜ水泳で使うゴーグルが?
この写真,生徒が投稿したものです。コメントには「カヌーで泳ぐらしいよ」。何!?,西湖では生徒の様子をよく見ていないと(怒)。
そうこうしながら西湖に到着。まずはインストラクターの秋元さんからレクチャーを受けました。
いよいよ湖に漕ぎ出します。
この日は,風も弱く,湖面も穏やかで絶好のカヌー日和。
先生方もカヌーで沖に出ます。写真は4組担任の天野先生と3組担任の神田先生です。
しかし,恐れていた事態が。何とカヌーが転覆。
インストラクターの方々により無事レスキュー。
しかし,生徒はなぜか笑っているんですよね。これはもしや・・・・。
2時間みっちりカヌーを楽しみました。生徒の指導にあたっていただきましたネイチャーナビの秋元悠助様をはじめインストラクター10名の皆様,貴重な体験をありがとうございました。
1年生遠足事前指導&セレモニー
こんばんは。
本日5限,遠足の事前指導とセレモニーを行いました。
事前指導では,生徒は説明を熱心にメモ。明日の遠足に向けて見落としがないようにみんな真剣にメモしていました。

驚いたのは,ゴミの片付け。クリップ付きバインダーが一つずつ配られたのですが,そのときに出たゴミをどうやったら効率よく片付けができるのか,生徒自ら考えて行動しているんです。

続いて,外に出てセレモニーを行いました。
「セレモニー?」という方が多いかもしれませんので,写真とともに紹介します。


生徒は手に何か持っています。拡大したのが次の写真です。


実はこれ,遠足モニュメント(富士山周辺のジオラマ)に使う「木」なんです。表には入学後にがんばったことを,裏には遠足で楽しみたいことを書きました。
そして,それをモニュメントに「植えて」いく様子を撮影したのが次の写真です。


そして,本当の意味でのモニュメントの「完成」です。生徒たちの顔を見て下さい。楽しそうでしょ。こういう姿を見ると,生徒以上にうれしくなってしまうんですよね。


最後に,全員で記念撮影してセレモニーは終わります。撮影には,卒業アルバム制作でお世話になるスクールフォトの斉藤さんにもわざわざお越し頂きました。

保護者の皆様,モニュメントは保護者面談期間中も生徒玄関に展示してありますので,ぜひご覧下さい。明日は元気に行ってきます。
本日5限,遠足の事前指導とセレモニーを行いました。
事前指導では,生徒は説明を熱心にメモ。明日の遠足に向けて見落としがないようにみんな真剣にメモしていました。
驚いたのは,ゴミの片付け。クリップ付きバインダーが一つずつ配られたのですが,そのときに出たゴミをどうやったら効率よく片付けができるのか,生徒自ら考えて行動しているんです。
続いて,外に出てセレモニーを行いました。
「セレモニー?」という方が多いかもしれませんので,写真とともに紹介します。
生徒は手に何か持っています。拡大したのが次の写真です。
実はこれ,遠足モニュメント(富士山周辺のジオラマ)に使う「木」なんです。表には入学後にがんばったことを,裏には遠足で楽しみたいことを書きました。
そして,それをモニュメントに「植えて」いく様子を撮影したのが次の写真です。
そして,本当の意味でのモニュメントの「完成」です。生徒たちの顔を見て下さい。楽しそうでしょ。こういう姿を見ると,生徒以上にうれしくなってしまうんですよね。
最後に,全員で記念撮影してセレモニーは終わります。撮影には,卒業アルバム制作でお世話になるスクールフォトの斉藤さんにもわざわざお越し頂きました。
保護者の皆様,モニュメントは保護者面談期間中も生徒玄関に展示してありますので,ぜひご覧下さい。明日は元気に行ってきます。
1年遠足モニュメント作成(その5)
本日5月25日は、中間考査の最終日でした。
昨日までは、食堂のほかにも校内の至るところで勉強会が開かれていました。一転、今日は多くの生徒が部活や文化祭準備などに積極的に取り組んでいます。
1年生の有志では5月13日(金)に完成したモニュメントに、さらにもうひと工夫。
モニュメントにカウントダウンボードが付きました。

さらに、大きなカヌーに色を塗りました。


カヌーの名前は「加藤一郎号」。これは制作に携わった生徒が、学年主任の加藤先生の名前を入れたい、という強い希望からネーミングされました。
明日の5時間目、総合学習の時間に1年生全員でメッセージの木をモニュメントに植えると、モニュメント制作の全工程が完了です。ここまで多くの生徒が有志として、平日だけでなく休日も、モニュメント制作に関わってくれました。有志のみなさん、本当にありがとう!
昨日までは、食堂のほかにも校内の至るところで勉強会が開かれていました。一転、今日は多くの生徒が部活や文化祭準備などに積極的に取り組んでいます。
1年生の有志では5月13日(金)に完成したモニュメントに、さらにもうひと工夫。
モニュメントにカウントダウンボードが付きました。
さらに、大きなカヌーに色を塗りました。
カヌーの名前は「加藤一郎号」。これは制作に携わった生徒が、学年主任の加藤先生の名前を入れたい、という強い希望からネーミングされました。
明日の5時間目、総合学習の時間に1年生全員でメッセージの木をモニュメントに植えると、モニュメント制作の全工程が完了です。ここまで多くの生徒が有志として、平日だけでなく休日も、モニュメント制作に関わってくれました。有志のみなさん、本当にありがとう!
1学期中間考査勉強会最終日
こんばんは。
今日が勉強会最終日。10時に会場の食堂を開放し,入れ替わり立ち替わり20時すぎまで多くの生徒が勉強していきました。

1年生の長島君は,数学科の手塚先生に熱心に教わっています。きっと明日の数学Ⅰのテストでは成果を発揮してくれるでしょう。

同じく1年生の石井さんも明日の数学Ⅰのテストに向けて一生懸命勉強しています。へこたれずにがんばるので,ついついこちらも熱くなってしまいます。
今回は初の試みとして,全学年同じ会場で勉強会を行いました。生徒が熱心に取り組む姿をみてつくづく思うのは,生徒と一緒に過ごすのはとにかく楽しいということ。
生徒とともに力強く前進する清風高校に,ご支援,ご協力をよろしくお願いします。
今日が勉強会最終日。10時に会場の食堂を開放し,入れ替わり立ち替わり20時すぎまで多くの生徒が勉強していきました。
1年生の長島君は,数学科の手塚先生に熱心に教わっています。きっと明日の数学Ⅰのテストでは成果を発揮してくれるでしょう。
同じく1年生の石井さんも明日の数学Ⅰのテストに向けて一生懸命勉強しています。へこたれずにがんばるので,ついついこちらも熱くなってしまいます。
今回は初の試みとして,全学年同じ会場で勉強会を行いました。生徒が熱心に取り組む姿をみてつくづく思うのは,生徒と一緒に過ごすのはとにかく楽しいということ。
生徒とともに力強く前進する清風高校に,ご支援,ご協力をよろしくお願いします。
1学期中間考査勉強会第3日目
こんばんは。
勉強会の参加者は日に日に増えています。100名ほどの生徒が熱心に勉強しています。今日は2年生の参加がとくに多かったようです。
英語が専門の校長先生も様子を見に来てくれました。実は先生,福島県立若松商業高校出身とのこと。情報ビジネスコースの生徒の質問を受けています。が,苦戦している模様。

最終的には答えが出て,ホッとしていました。
進路がかかっている3年生の鈴木くんは必死です。数学科の落合先生がつきっきりで指導しています。

相変わらず教え合いも活発です。

男子バスケットボール部顧問の成田先生と1年生の嘉島くんの勉強風景。勉強会終了後の15:30からはインターハイ予選に向けた練習が始まります。

勉強も部活も行事も,まずは楽しく,そして一生懸命に取り組むのが清風のカラーです。
勉強会の参加者は日に日に増えています。100名ほどの生徒が熱心に勉強しています。今日は2年生の参加がとくに多かったようです。
英語が専門の校長先生も様子を見に来てくれました。実は先生,福島県立若松商業高校出身とのこと。情報ビジネスコースの生徒の質問を受けています。が,苦戦している模様。
最終的には答えが出て,ホッとしていました。
進路がかかっている3年生の鈴木くんは必死です。数学科の落合先生がつきっきりで指導しています。
相変わらず教え合いも活発です。
男子バスケットボール部顧問の成田先生と1年生の嘉島くんの勉強風景。勉強会終了後の15:30からはインターハイ予選に向けた練習が始まります。
勉強も部活も行事も,まずは楽しく,そして一生懸命に取り組むのが清風のカラーです。
1学期中間考査勉強会第1日目
こんばんは。
本日から中間考査勉強会がスタートしました。
今までは学年ごとに別々の会場で勉強会を実施してきましたが,今回は初の試み。1~3年生の希望者が食堂に一堂に会して,16:00~19:00までの3時間,みっちり勉強しました。
わからないところを仲間同士で教え合ったり,先生が入って教えたり,あっという間の3時間でした。なかには,3年生が下級生に勉強を教えている場面も。
明日も16:00から行います。



本日から中間考査勉強会がスタートしました。
今までは学年ごとに別々の会場で勉強会を実施してきましたが,今回は初の試み。1~3年生の希望者が食堂に一堂に会して,16:00~19:00までの3時間,みっちり勉強しました。
わからないところを仲間同士で教え合ったり,先生が入って教えたり,あっという間の3時間でした。なかには,3年生が下級生に勉強を教えている場面も。
明日も16:00から行います。
学校公開&学年懇談会&PTA・後援会定期総会
5月14日(土)学校公開として授業公開が行われました。
授業公開後、学年別懇談会が行われました。
学年懇談会では学年の取り組みなどの説明と質疑応答が行われました。
1年生は、予想をはるかに上回る41名の保護者のみなさまにお集まりいただきました。
急遽、座席が足りなくなり、急いで追加するほどの大盛況でした。
そして、何よりも受付、司会、会場内での座席案内、玄関から会場までの誘導といった仕事を3年生の指導の下、有志生徒11名が務めてくれました。
その後、視聴覚室にてPTA・後援会定期総会が行われました。
昨年度の事業報告及び会計報告などが行われ、今年度についても計画案が示されました。
保護者の方々に学校の様子を知って頂く貴重な一日となりました。
1年遠足モニュメント 完成披露会
5月13日(金)の放課後、遠足モニュメントの完成披露会が行われました。
完成披露会には制作に関わった多くの生徒が参加しました。
部品を並べて記念撮影。校長先生も駆け付けてくださいました。
完成披露会の後に、昨日、遅くまで残って富士山を完成させてくれた生徒と、明るいところで記念撮影をしました。

モニュメントはひとまず完成しました。有志のみなさん、素敵なモニュメントをありがとう!
次の作業は中間考査が終わってからになります。1年生全員がメッセージを書いた木を植えて完成です。
来週末から中間考査が始まります。気持ちを切り替えて、勉強も頑張りましょう!
完成披露会には制作に関わった多くの生徒が参加しました。
部品を並べて記念撮影。校長先生も駆け付けてくださいました。
完成披露会の後に、昨日、遅くまで残って富士山を完成させてくれた生徒と、明るいところで記念撮影をしました。
モニュメントはひとまず完成しました。有志のみなさん、素敵なモニュメントをありがとう!
次の作業は中間考査が終わってからになります。1年生全員がメッセージを書いた木を植えて完成です。
来週末から中間考査が始まります。気持ちを切り替えて、勉強も頑張りましょう!