2017年2月の記事一覧
本校生徒会 鶴ヶ島市明るい選挙推進協議会会員委嘱
この度、本校生徒会役員は、鶴ヶ島市明るい選挙推進協議会の会員に選出されました。
2月21日(火)には委嘱式が行われ、その後第1回の会合も開かれました。
今後、鶴ヶ島市の選挙に対しての啓発活動に参加させていただきます。
生徒会 活動報告(街頭募金参加)
2月11日(土)、本校の生徒会が、鶴ヶ島市社会福祉協議会と地域産業課の協力の元、わかばウォークで街頭募金のイベントを実施しました。
当日は本校の生徒がデザインしたゆるキャラ、「シークロブタ(4期生)」、「どらびっと(8期生)」と鶴ヶ島市の「つるゴン」も応援してくれました。
赤い羽根をモチーフに生徒がデザインしたしおりを配布させていただきました。
募金に協力していただいた方、どうもありがとうございました。
予餞会
2月16日(木)に実施された予餞(よせん)会。
中学校では3年生を送る会といった名称を使われているかもしれません。
久しぶりに登校してきた3年生を1・2年生が迎えます。
ステージでは3人の司会が場を盛り上げてくれました。
ステージではまず生徒主体の出し物が披露されました。
吹奏楽部の演奏
ダンス
朗読劇や歌
その後、3学年団教員劇も披露。
今回は異動や退職された先生がステージに登場
ビデオ出演もしていただきました。
最後に振り返りのスライドを見ている3年生は、高校生活を振り返って一喜一憂していました。
これで3年生は卒業を残すのみとなり、華やかなはなむけができました。
2学年進路講演会
2月9日(木)鶴ヶ島市女性センターにて、2年次生対象の進路講演会を行いました。
昼頃から強くなりだした雪が降る中でしたが、学校から会場へ移動しました。
外の寒さとは一転、温かい会場で講演を聞くことができました。
今回講師にお招きしたのは川原健司様です。
今回のテーマは「志望理由書を準備しよう」です。
進路選択の上で、必ず必要となるコミュニケーション力。それを志望理由書を書くという中で表現する。いかに考え方をまとめるかというようなことをご指導して頂きました。
ワークシートに書き込む形で、自分の考えをまとめていくことを、一連の作業の流れで理解していくことができました。
最後に、生徒から自分の考えを全体に発表し、講演が終わりました。
学校や会社研究も必要ですが、自分のことを知り伝える、ということも大切なことです。
一人一人に合わせた進路実現をするためにも良い体験ができたようです。
【講師】
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
学び事業本部 高校支援統括部 川原健司 様
修学旅行事前学習(1)
今日の5・6限は,修学旅行の事前学習を行いました!
今回がはじめての事前学習。ということで,概要説明と修学旅行目的地である広島と大阪に関するクイズをグループ対抗で行ったんです。
問題は23問。たとえばこんな問題です。
「このロゴマークの会社の名前を答えなさい。」
生徒はスマホを駆使して,手分けして解答していきました。
最後に表彰。
修学旅行事前学習第2弾は,3月を予定しています。
PTA・後援会理事会、地域の連携協議会開催
2月4日(土)午前にPTA・後援会理事会、午後に「鶴ヶ島清風高等学校と地域の連携協議会」を開催しました。
PTA・後援会理事会では、30名の参加がありました。
協議事項として、役員・理事の選出及び部活動遠征旅費支出について話し合いが行われました。
午後に行われた鶴ヶ島清風高等学校と地域の連携協議会には、評議員の方や地域の方など9名と本校生徒会長と副会長の3名、本校職員が参加し、インターンシップや本校の取組などについて意見交換を行いました。
本校の教職員だけでなく、外部の方々のご意見を頂ける有意義な一日となりました。
鶴ヶ島清風高等学校は来年度はいよいよ10周年を迎えます。
まだまだ進化し続けています。
1学年アルバム作成(3)
いろんな意見が出ましたよ!
「人文字をつくるのに,生徒を並べるのがたいへんだった。」,「もっと綿密に計画を立てておくべきで,自分が甘かった。」など。
また,私が「写真に写っているみんなの表情が硬いんだけどなぁ。」と投げかけると,「並び順を番号順ではなく,仲の良い友だち同士で並べるようにしたら良かったのではないか。」,「今回はインターンシップのときと違って,一人ひとりが積極的に関わった感じがしなかったからではないか。」といった意見が。
私も同感! ここが今回の一番の問題だったのでは?
最後に,先生から「実行委員一人ひとりが多くの人たちと人間関係を持つことが大切で,多くの人たちをいかに巻き込んでいけるかは,ここにかかっているのではないか。」ときつーい一言が。これ,実は私の課題でもあるんです!
アルバム作成では,この点を実行委員がどう解決していってくれるのか今から楽しみです。
1学年アルバム作成(2)
デザインから整列まですべて有志実行委員の生徒がやったんですよ!
これ,人文字になっているんです。わかりますか? ヒントは4文字のカタカナです。
でも,なによりも撮影前の整列がたいへんだったんです。
誰がどこに立つのかはすでに決めてあったのですが,斜め上から撮影する関係上,列を単純にまっすぐすればいいわけではなかったんです。
有志実行委員がスクールフォトの若月さんと相談しながら列を整えていよいよ撮影。
1時間いっぱいかかりましたが,生徒同士,試行錯誤しながらとりくんでいる姿を見て,1年間の成長を感じた1時間でした。
全校集会
2月2日(木)体育館にて全校集会を行いました。
3年生がいなくなって最初の全校集会。いつもより体育館が広く感じられました。
校長からは「野口英世」を題材に話をいただきました。
天才とは努力ができる人、という内容がとても印象に残りました。
その後、生徒指導部長からは言葉の使い方についてお話をいただきました。
集会後、かるた同好会の表彰も行われました。
1月に行われた新春全国かるた大会にて、E級4位という成績を取った佐藤君です。
2月となり、今年度もあとわずか。
それぞれの学年で今できること、新学年の準備など、将来を見据えて今を頑張っていきましょう。