2018年6月の記事一覧
SSW教員研修会
平成30年6月25日(月) 清風祭の後片付けが終わった本日の午後に瀧澤雪子SSWを講師にお招きし、教員研修会を行いました。SSWとはスクール・ソーシャル・ワーカーの略であり、社会福祉士・精神社会福祉士などの資格を有し、学校や家庭における様々な問題に対してサポートしてくれます。研修会はSSWの役割と機能、高校生の抱える様々な課題(児童虐待等)に対して多機関連携による支援など先生の豊富な経験に基づく内容を教授してくださり有意義なものとなりました。今後の生徒支援に役立てたいと考えます。
清風祭終了
清風祭の終わりを待っていたかのように本格的に雨が降り始めました。14:30に一般公開が終了した後、体育館で全校生徒によるエンディングが行われ、その中で本年度の清風大賞3年6組「怨根少女」(お化け屋敷)が発表されました。ご来場してくださった皆様に感謝いたします。
尚、6月26日(火)は本日の振替休日となります。







また、本日16:00から同窓会定期総会も行われました。
尚、6月26日(火)は本日の振替休日となります。
また、本日16:00から同窓会定期総会も行われました。
清風祭2日目【一般公開】速報①
平成30年6月23日(土) 雨天が心配されましたが鶴ヶ島市長・齋藤芳久様をお迎えし、一般公開がスタートしました。昨年度来場者数1,300人超えを目指して頑張ります。一般公開受付終了は14:00までとなります。





ご来校お待ちしています。
清風祭1日目【校内公開】速報①
平成30年6月22日(金) 本日は校内公開のみとなりますが、記念すべき第10回清風祭が始まりました。 先ほど体育館で行われたオープニングの模様をお伝えします。クラス・部活動・有志から参加団体PRがありました。




清風祭カウントダウンボード
平成30年6月19日(火) みなさんお待たせいたしました!清風高校名物カウントダウンボードがついに出現しました。本校3年生の平林莉奈さんと髙橋まりあさんによる力作です。
清風祭でご覧になってください。
清風祭でご覧になってください。
授業紹介(3)
平成30年6月19日(火) 4時間目に"日本文学"選択者による「読み聞かせ」の授業が
図書室で行われました。
「とってもよくきく おまじない」を一人ずつ個性豊かに読み聞かせてくれ、心和むひと時を過ごせました。


図書室で行われました。
「とってもよくきく おまじない」を一人ずつ個性豊かに読み聞かせてくれ、心和むひと時を過ごせました。
清風祭準備(2)
今週末の6月23日(土)文化祭に向けて、着実に準備が進んでいます。本日も放課後に生徒が学校に残り、良いものを作ろうと頑張っています。モットーである、”この輝く瞬間を永遠の歴史へ”のように、記憶に残るような文化祭となりますので、ぜひお越し下さい。
授業紹介(2)
平成30年6月18日(月) 4時間目に音楽Ⅱの授業で研究授業(ジグソー法)のリハーサルを行いました。フランツ・リスト作曲「ため息」の魅力は何だろう?をテーマとして、グループワークなどを取り入た、主体的で対話的な授業となりました。

授業紹介(1)
平成30年6月14日(木) 本校は単位制のため67種類の多様な科目があります。保育系進学希望者は2年次「子どもの発達と保育」、3年次「子ども文化」を選択できます。
今日は、その授業の一部を紹介します。
2年次「子どもの発達と保育」・・・鶴ヶ島市保健センターから寄贈された86冊の【母子健康手帳】の調べ学習を行いました。

3年次「子ども文化」・・・高倉の池で自然観察体験を実施し、保育者の立場で子どもを連れて行く際の注意点を理解しました。


今日は、その授業の一部を紹介します。
2年次「子どもの発達と保育」・・・鶴ヶ島市保健センターから寄贈された86冊の【母子健康手帳】の調べ学習を行いました。
3年次「子ども文化」・・・高倉の池で自然観察体験を実施し、保育者の立場で子どもを連れて行く際の注意点を理解しました。
鶴ヶ島市役所清風コーナー
平成30年6月12日(火) 皆さんは鶴ヶ島市役所内に「清風高校コーナー」があるのをご存知でしょうか? 本日、今年の「学校案内」を清風コーナーに置いてきましたので、ご自由にお持ちになってください。 不足している場合は学校までお願いします。

駐車場側入口を入り、すぐ左側にあります