スクールライフ

2018年7月の記事一覧

生徒対象救命講習会を行いました

724日(火)部活生徒・マネージャー対象の救命講習会を行いました。

講師は鶴ヶ島消防署の方です。



「人工呼吸って吸うんですか?」とびっくり質問が飛び出し、笑いが起こってしまう場面も。そのような状態の中でも救急隊の方は、丁寧に説明していただきました。

何とか、参加した生徒全員が講習を受けることが出来ました。夏休み、部員や他の生徒が倒れたときに、全力で助けてくれることでしょう。

教員対象の救命講習会を行いました

723日(月)教員対象の救命講習会を行いました。

講師は鶴ヶ島消防署の方です。

救命講習のことでなく、熱中症予防についても、非常に参考になる話をしていただきました。勉強になりました。




引き続き・・・

救命講習会の後は、食物アレルギー研修会とし、養護教諭による食物アレルギーについてとエピペンの使い方の講習を行いました。エピペン練習用トレーナーを用い、先生方1本ずつ持って実習しました。



明日は、部員・マネージャー対象の救命講習会です。



夏季休業中部活動表

平成30年7月20日(金) 本日も酷暑となりました。電車の遅れも重なり、終業式は各HRにて放送で行われました。 大きな事故もなく1学期を終了し、いよいよ部活動等の夏を迎えます。下記に夏季休業中の部活動表を載せますので、中学生の皆さんは見学&参加しにお越しください。

 コチラをクリックしてください ⇒  H30夏季休業中部活動予定表【HP用】 .pdf 

 なお、予定は変更される場合もございます。事前にお問い合わせください。
 担当:教頭、各部顧問   TEL 049-286-7501

  
  
  

1年生インターンシップにむけて…

7月17日(火)に1学年はインターンシップに向けて、コミュニケーションスキルを1upさせました。

コミュニケーションの基本は挨拶ということで、まずあいさつリレーをしました。
生徒は恥ずかしがりながらも、他クラスの生徒と挨拶をかわしていていました。

次にエリア別でバースディラインをやりました。言葉を使わずに並ぶことは難しく、生徒は苦戦していました。
この活動で学んだことをインターンシップに生かしていきたいです。

2学年ミニ体育祭


7月18日(水)
第2学年の学年行事として、ミニ体育祭を行いました。
種目は、人借競争・障害物リレー・玉入れ・クラスリレーを実施しました。
当日は35℃を超える猛暑の中、生徒たちは必至に汗を流し、楽しむことができた様子。

  
企画から運営まですべて生徒たちが行いました。
また、次回の企画がとても楽しみです。



優勝は2年2組でした!おめでとう!!!

薬物乱用防止教室

7月17日(火)
薬物乱用防止教室として、薬物乱用防止啓発事業事務局の山本初美先生をお招きし、講演会を実施しました。

長い夏休みを前にして、薬物の危険性について理解を深めることができました。

 

  

上級学校訪問

平成30年7月13日(金) 本日の午後に毛呂山町立川角中学校から男子2名、女子4名の中学2年生の訪問がありました。担当者から学校概要の説明を受け、校舎内を見学しました。訪問者は皆さん熱心に話を聞き、質問をしていました。 またの訪問をお待ちしています。

  

保育園実習

平成30年7月12日(木)

3年生選択科目「子ども文化」の授業で保育園実習を行いました。

実習先は、あたご保育園です。http://atago.ed.jp/

「子ども文化」の授業では年間2回の保育園実習を行います。

1回目の実習は、幼児の観察しそれを踏まえて2学期に絵本を製作することを目的としています。

実習の流れは、挨拶→屋内遊び→園庭遊びです。

じゃんけん列車、フルーツバスケット、粘土遊び、鬼ごっこなどの遊びを通して園児たちと触れ合ってきました。

あっという間の1時間で帰り際別れを惜しむ園児と生徒たちでした。
 

 

出前授業【鶴ヶ島市立藤中学校】

平成30年7月12日(木) 本日、鶴ヶ島市立藤中学校で3年生進路学習「高校の先生による出前授業」がありました。、本校から松谷校長が日本史「これから求められる学力とは~サビエルを題材として~」の授業を行い、主体的対話的な深い学びについて理解を深めました。

  

  

  出前授業・上級学校訪問随時受け付けます。

野球部応援練習

平成30年7月10日(火) 昨日で1学期期末考査を終え、本日はダイアモンド・ユカイさんを講師にお招きし「性教育講演会」を行いました。(記事は後日掲載します) 午後は、明日に控えた野球部の埼玉県予選1回戦(対星野高校)の応援練習を中庭で行いました。

  
  

                    皆様の温かなご声援をお願いします。