2018年11月の記事一覧
2年次 進路ガイダンス
11月29日(木)5・6限を使って進路ガイダンスを行いました。修学旅行が終わり、いよいよそれぞれの進路に向かって走り出します。
進学希望者は進学の心得について、就職希望者は求人票の見方や、これから行う会社見学に向けて、指導をいただきました。覚悟を持ち、夢に向かって、突き進みます。

進学希望者は進学の心得について、就職希望者は求人票の見方や、これから行う会社見学に向けて、指導をいただきました。覚悟を持ち、夢に向かって、突き進みます。
年次行事
平成30年11月29日(木) 総合的な学習の時間・LHRの時間に1年次は「インターンシップ発表会」を体育館で、3年次は「就職内定者報告会」を視聴覚室で行いました。
1年次生はエリア別に代表者による発表の後、講師の先生から指導講評および講演をいただきました。
3年次生は一人ひとりが校長に各自の就職内定先を報告し、校長から激励の言葉をいただきました。
3年次 就職報告会

1年次 インターンシップ報告会

1年次生はエリア別に代表者による発表の後、講師の先生から指導講評および講演をいただきました。
3年次生は一人ひとりが校長に各自の就職内定先を報告し、校長から激励の言葉をいただきました。
3年次 就職報告会
1年次 インターンシップ報告会
部活動紹介(1)
平成30年11月28日(水)これから数回に分けて、本校の部活動を紹介します。
ご覧になっていただき、多くの方が共に活動してくれる
ことを期待いています。
バドミントン.pdf 男子テニス&ソフトボール.pdf 卓球&剣道.pdf
ご覧になっていただき、多くの方が共に活動してくれる
ことを期待いています。
バドミントン.pdf 男子テニス&ソフトボール.pdf 卓球&剣道.pdf
職員研修会
平成30年11月22日(木) 現在本校では高大接続改革等に伴い、様々な取組を行っています。本日はその為の職員研修会を教務部中心に行い、「eポートフォリオ」「総合的な探求の時間」「基礎学力テスト」等について共通理解を深めました。

先生たちも日々学び続けています。
先生たちも日々学び続けています。
マラソン大会
平成30年11月22日(木)心配された雨も降らず走るには適した気温となりました。
本校のマラソン大会は男子10km、女子7kmの距離を走り、
個人の部とクラス対抗の部で表彰を行います。





みんな頑張りました!!
本校のマラソン大会は男子10km、女子7kmの距離を走り、
個人の部とクラス対抗の部で表彰を行います。
みんな頑張りました!!
てるてる坊主
平成30年11月21日(水)明日のマラソン大会に備え、またまた”てるてる坊主”が
出現しました。 明日は頑張るぞ!!
出現しました。 明日は頑張るぞ!!
授業の紹介
平成30年11月20日(火)清風高校は単位制のため様々な授業が行われています。
本日は3つの授業を紹介します。
①2年次「数学A」: 数学の授業は3年間習熟度別で行います。つまり、2クラスを
数学が”得意なグループ””普通にできるグループ””不得意なグループ”に定期考査の
結果で分けて、各々のグループの能力に応じて授業を進めていきます。
本日はジグソー活動を用いた研究授業を行いました。

②2年次「情報処理」:本校は全日制普通科にも関わらず、商業の教員がいます。
そのため”電卓””ワープロ””情報処理””簿記”の検定試験を校内で受けることができ
ます。本日は1月の”情報処理”の検定に向けた授業が行われました。

③3年次「子ども文化」:本科目は将来保育系進学を考えている生徒などが選択しま
す。また”保育技術検定”を受けることができます。
本日は保育園にプレゼントするために折り紙でコマを作りました。


本日は3つの授業を紹介します。
①2年次「数学A」: 数学の授業は3年間習熟度別で行います。つまり、2クラスを
数学が”得意なグループ””普通にできるグループ””不得意なグループ”に定期考査の
結果で分けて、各々のグループの能力に応じて授業を進めていきます。
本日はジグソー活動を用いた研究授業を行いました。
②2年次「情報処理」:本校は全日制普通科にも関わらず、商業の教員がいます。
そのため”電卓””ワープロ””情報処理””簿記”の検定試験を校内で受けることができ
ます。本日は1月の”情報処理”の検定に向けた授業が行われました。
③3年次「子ども文化」:本科目は将来保育系進学を考えている生徒などが選択しま
す。また”保育技術検定”を受けることができます。
本日は保育園にプレゼントするために折り紙でコマを作りました。
3年生選択科目子ども文化」特別講座
11月19日(月)1・2時間目
「地域に学ぶ」をテーマに、
鶴ヶ島市社会福祉協議会でサロン活動されている「お手玉体操元気ヨーヨー会」の皆様を講師にお呼びして伝承遊びである「お手玉」について特別講義を行いました。
お手玉は知っているけれど遊んだことのない生徒も多い中での講座でしたが、講師のみなさんが丁寧に教えて下さり、簡単な技ができるようになりました。
生徒たちも「できた時の達成感がすごかった、お手玉一つでいろんな技があることが分かったのでまた遊びたいです」「お手玉を通して高齢者や子どもと交流できるのですごいと思いました」という感想を述べていました。
講師のみなさんからも「若い人にかかわることで元気をもらえた、とても楽しい時間でした」「ぜひ今後も地域の力を利用してください」という感想をいただきました。


図書委員研修交流会
11月19日(月)坂戸文化施設「オルモ」で開催された図書委員研修交流会に本校図書委員の生徒が参加してきました。
「ブックカバーを作ろう!」「ビブリオバトル」「文豪を語る会」など様々な分科会に参加し、他校との交流を図りました。


平成30年度高校生の自転車安全運転推進講習会
平成30年11月15日(木)平成24年4月1日施行の「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」を受け、高校生の自転車交通事故防止を推進するため、地区別講習を受講した高校生が中心となり、自校生徒に対して自転車安全運転推進に関する伝達講習会等の取組を実施することにより、高校生の交通安全意識の向上を図る。


5年研研究授業(2) English Lunch(2)
5年研研究授業(2) English Lunch(2)