2019年11月の記事一覧
3年就職者内定指導&2年eポートフォリオの様子です
本校卒業後の進路先は、例年1/3大学短大・1/3専門学校・1/3就職です。
今年内定が決まった生徒に対して、採用内定報告・今後の学校生活について
諸注意・お礼状書き等の指導を行いました。
また、2年は来年度の入試に向けて、eポートフォリオの入力準備を行いました。
研究授業PartⅡです
前回は初任者の研究授業の様子をお伝えしましたが、本日は教員経験5年目等の先生方の研究授業が
行われました。先生方も常に自己研鑽しています。
1年次★企画・運営有志顔合わせ
本日、12月の1年次行事開催に向け、各クラスの有志が集まりました。
1年次では初めての、生徒主体の行事になります。
有志の生徒の中には、
「1年次のみんなが笑顔になれるような行事を作ります!」
と意気込みを話している生徒もいます。
明日には、いよいよ本格的に行事を考えていきます!
初任者の研究授業です
本年度採用された教員の研究授業です。本日は日本史Bで幕末体制が動揺している時代に行われた3つの改革政治の特徴理解をジクソー法により学びました。多くの先生方が参観する中、生徒たちは愉しく授業に取り組んでいました。
マラソン大会が行われました
快晴でやや肌寒い中、マラソン大会が行われました。開会式で校長及び体育副委員長からあった「悔いを残さないように全力で頑張りましょう」という言葉のとおり、参加生徒はクラス優勝・個人優勝を目指して、男子10KM/女子7KMに挑みました。全員が制限時間内に完走する頑張りを見せました。
授業の様子です
本日、3年の選択授業のうち体育「レクリエーション」では、ゲートボールを行いました。外部から用具を借り本格的なものでした。秋晴れの暖かな空のもと、生徒と先生たちが一緒になって”スポーツの秋”を愉しみました。
本校は単位制のため数多くの選択科目があります
授業公開をしました
本日の1限から6限まで保護者・一般・中学教員を対象に授業公開を行いました。
昨年より多くの方々に来校していただき、生徒も緊張しているようでした。また、中学時代にお世話になった先生方に久し振りに会えて喜んでいる場面も見受けられました。
図書委員研修交流会に参加してきました
ウエスタ川越で開催された図書委員研修交流会に本校図書委員の生徒が参加してきました。
「偉人カルタ」「ビブリオバトル」「小説漫画クイズ」など様々な分科会に参加し、他校との交流を図りました。
3年生子ども文化「自然観察学習」
3年生選択科目「子ども文化」の授業で自然観察学習を行いました。
場所は清風高校から歩いてすぐ近くにある「高倉の池」です。
今回は「春との自然の違いを知る」ことをポイントにおき、植物や動物の観察をしてきました。
また、伝承遊び「花いちもんめ」「かごめかごめ」「手つなぎ鬼」「どろけい」を行いました。
気温の上がらない寒い日でしたが、汗だくになりながら真剣に取り組みました。
「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
令和元年11月13日、15日「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
講師は鶴ヶ島市の認知症サポートキャラバンの山下さんにお越しいただき、お話していただきました。
普段聞けない貴重なお話に、生徒は真剣に耳を傾けていました。