2020年2月の記事一覧
平成31年度学校自己評価システムシートを掲載します
コチラ ⇒ w29鶴ヶ島清風高校31最終シート.pdf
1年家庭基礎「調理実習ちんすこう」
1年次家庭基礎で調理実習を行いました。
2年次修学旅行で「沖縄」に行くために事前学習として「ちんすこう」を作りました。
「ちんすこう」はラード、小麦粉、黒糖を混ぜてつくる沖縄のお菓子です。
夏休みに沖縄料理について調べてくる「ホームプロジェクト」を行い、
食文化について理解を深めてからの実習となりました。
高校での初めての調理実習でしたが、班で協力して実習を行っていました。
生徒の感想から
「はじめてちんすこうを食べたけど、とてもおいしかった」
「沖縄が豚(ラード)をたくさん食べているのがよくわかった」
「修学旅行に行って本場のちんすこうを食べるのがとても楽しみになりました」
「早く沖縄に行きたいです」
と述べていました。
予餞会を行いました。
予餞会では、1・2年生が3年生に感謝の気持ちを込めて
部活動・有志団体などではなむけの出し物を行いました。
教員の出し物の後に、生徒会が作成したDVDを上映し、
和やかな雰囲気の中、3年生の退場となりました。
「地域に学ぶ特別講義 子ども食堂」
「地域に学ぶ特別講義 子ども食堂」を
NPO法人まちのつながり推進室代表理事である矢馳(やばせ)一郎さんをお迎えして行いました。
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/011090479
「情けは人の為にならず」をキーワードに、
子ども食堂をはじめようと思ったきっかけをご自身の経験からお話しされていました。
このまま子どもの貧困問題を放置すると、数兆円の社会損失になるという話にみな真剣に聴き入っていました。
授業が終わった後「自分でできることやってみたい」のと生徒から感想を聞くことができ、充実した講座を開催することができました。
第2回鶴ヶ島清風高校と地域の連携協議会
学校評議員及び地域連携協議会委員の方々にご来校いただき、協議会を開催しました。
6限授業を参観していただいた後、会議室にて今年度の事業報告・アンケート結果・進路結果・
インターンシップ総括・自己評価システムシートについて各部から報告がありました。
さらに、6~7名のグループに分かれて、「自ら考える力の育成」「健全な職業観」「社会で通用する人間力の育成」について協議をしました。
貴重なご意見を頂戴し、感謝いたします。次年度に活かしていきたいと考えます。
2月全校集会&表彰式
3年次が家庭研修に入り、1・2年次のみの全校集会となりました。
3年不在を感じさせない大きな声での校歌斉唱の後、校長講話があり、
”頂きます”の語源由来等を通じて「生きること」の大切さを学びました。
続いて、合唱部の「ヴォーカルアンサンブルコンテスト 優良賞」の表彰を行いました。
★1年次 教養講座③
1年次、3週にわたる教養講座の最終日でした。
12期生の生徒たちはこの教養講座で
自ら学び、自ら考え、探究活動に主体的・共同的に取り組むことが出来ました。
2週間後は年次末考査です。
教養講座で得た『より良く学びに向かおうとする姿勢』で、
満足のいく年次の締めくくりが出来るといいですね!!