スクールライフ

2020年7月の記事一覧

家庭科 高等学校授業体験in坂戸市立住吉中学校

7月22日(水)に坂戸市立住吉中学校にて高等学校授業体験会を行いました。

中学3年生を対象に、家庭科選択科目「子どもの発達と保育」の授業を行いました。

内容は「こまをつくろう」というタイトルで、子どもの遊びについて折り紙の実習です。

3枚の折り紙を使用して、小さな子ども(1歳くらいの赤ちゃん)でも簡単に回せるコマを作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

希望者が一番多い講座だったようで、たくさんの中学生が真剣に受講してくれました。

期末考査開始

7月15日、本日より期末考査が始まりました。あっという間に期末考査となりました。

1学期は中間考査を実施することができませんでした。その分この期末考査に集中して欲しいと思います。

担任の先生が板書した「最後まであきらめない」「空欄はダメ」などの応援メッセージに応えてか、

教室を覗くと生徒の真剣さがジンジン伝わってきました。

家庭科 3年次「子ども文化」名札完成

保育園実習に向けて製作してきた名札が完成しました。

本校4階被服室のショーケースに展示してあります。

12月の保育園実習が無事に実施できるよう、今後も感染症対策をしていきます。

1年次 ネットモラル講演会

 

7月9日(木)に、1年次生を対象とした、

「ネットモラル講演会(インターネット安全教室)」を実施しました。

講師は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の奥田美幸様です。

暑い中でしたが、熱心にご講演いただき、生徒も集中して聞いていました。

 

生徒感想より

・1つの写真でトラブルになってしまい、1回ネットに上げたら消せないということを学びました。

・メールで自分が送ろうとしていることと相手の受け取り方が違うこともあるから、送る前に相手の立場になって考えてから送ることを心掛けたい。

・知らぬ間に人をキズつける加害者になっていると思うと怖くなってきました。

・ネットはとても便利な道具だけど、一歩使い方を間違えると自分のプライバシーがなくなることを知りました。

・とても簡単なパスワードなのでパスワードを難しいものにしたい。

 

普段から利用しているSNSやインターネットとの付き合い方について、

再認識することができました。

家庭科 3年次「子ども文化」自然観察体験学習

7月9日(金)5・6時間目に自然観察学習を行いました。

場所は本校隣にあります、「池尻池(高倉の池)」です。

「池尻池」はカワセミがつがいで観察できるスポットとして有名な池です。

今回は夏の動植物の観察と、保育者として子どもを連れて自然で遊ぶ際の注意点について考えることをポイントに授業を行いました。