2020年9月の記事一覧
2年次 進路ガイダンス
9月24日(木)5・6時間目、県内外の大学・短大・専門学校の先生方、また企業の担当者にご来校いただき、2年次における系統・分野別、業種別進路ガイダンスを実施いたしました。
大学・短大、専門学校の先生方からは、体験授業として、現在学生に実際に教えておられることを高校生にも分かりやすくご指導いただきました。また、企業の担当者の方からは、社会人として必要な素養や求められる人物像など、これから進路活動が本格化する高校2年生として知っておかなければならないことを、丁寧に教えていただきました。
先生方の熱心なご指導に、生徒たちもいつもの授業とは違った雰囲気に興味津々で、これから一層真剣に取り組もうという気持ちが芽生えてきました。
先生方にはお忙しいところご足労いただき、大変ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
1年次 基礎学力診断テスト振り返り講演会
2学期が始まり、学校生活にも慣れてきた1年次たち。
体育祭の練習が始まり、ウキウキワクワクしている今日この頃。
楽しみな気持ちも分かるけど、進路のことについても目を向けないとね!
ということで、1学期にも実施した講演会の第2弾!!!
ベネッセコーポレーション横山様にリモート講演会を実施していただきました。
いかに基礎学力が大事か。
進学、就職いずれにせよ、基礎学力の重要性について
しっかりと考える有意義な時間となったのではないでしょうか
しっかりとソーシャルディスタンスを保っております。
この後、各クラスごとに体育祭の練習に励みました!
家庭科 2年次「子どもの発達と保育」保育技術検定に向けて
家庭科保育技術検定4級取得に向けて、練習が始まりました。
「歌唱」「折り紙」「読み聞かせ」「赤ちゃんのお世話」の4つの試験があり、基準点をクリアすると4級が取得できます。
本校では校長自ら歌唱指導にあたってくださっています。
生徒たちはみな真剣練習に取り組んでいました。
美化委員会 通学路清掃を行いました
美化委員会は、きれいな学校環境づくりを目指して活動しています。
9月14日(月)放課後、美化委員2年次生による通学路の清掃を行いました。
1学期は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できずに、今年度初の通学路清掃と実施となりました。
美化委員の活動が清風生の皆さんの環境問題や地域の課題を考える機会へと広がればと思います。
今後も、定期的に通学路清掃を行う予定です。
第2回学校説明会ありがとうございました!
第2回学校説明会ありがとうございました。
本日は183名の方にご来校いただきました。
昨日を上回る盛況のうちに終えることができました。
次回、第3回学校説明会は、11月15日(日)に予定しております。
体験授業や部活動見学も実施いたします。食堂も営業予定ですので、ぜひお越しください!
第1回学校説明会ありがとうございました!
第1回学校説明会無事に終了いたしました。
今日は151名の中学生、保護者の方が来てくださいました。
学校説明、体験授業、部活動見学等いかがだったでしょうか。
今回、来られていない方も、今後の学校説明会で清風高校をご覧いただければ幸いです。
明日、9月13日(日)も学校説明会を行っております。
生徒の生の声も聴くことができますので、ぜひご来校ください。
説明等終了後、12時より食堂も営業しております!
ご来校いただいた皆様、本日は天候の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
本日第1回学校説明会です!
本日9月12日(土)は第1回学校説明会です。
生徒会生徒や、ボランティア生徒がすでに集まり、皆さまをお迎えする準備をしております。
9時~受付、10時より説明開始ですのでぜひご参加下さい。
また、本日は雨の予報になりますのでお足もとにお気をつけてお越しください。
↑受付時に検温と消毒をお願い致します。
城西大学・城西短期大学と包括連携に関する基本協定を締結しました
8月31日(月)、城西大学・城西短期大学と包括連携に関する基本協定を締結し調印式を行いました。
今後、城西大学・城西短期大学様と授業の聴講、出張講座の実施、部活動の交流、
学校推薦型選抜、施設利用などの包括的な連携を進め教育活動の充実に取組みます。
家庭科 2年次「子どもの発達と保育」妊婦体験・沐浴実習
2年次選択科目「子どもの発達と保育」の授業で、
妊婦体験と沐浴実習を行いました。
手洗いをした後、間隔をあけて、感染対策をしながら実施しました。
生徒の感想から
「妊娠すると普段当たり前にできている動作がやりにくくなる」
「上の子どもを世話しながら、妊娠しているってすごく大変なんだというのが分かった」
「電車でマタニティマークを付けている女性を見かけたら席を譲りたい」
「からだは小さいけど、洗うところがたくさんあってすごく気を使いました」
「沐浴をひとりでやるのは大変なことが分かった。自分の親はこれを一ヶ月やってたのかと思うと感謝の気持ちでいっぱいになりました。」
といろいろな気づきがみられました。