2020年10月の記事一覧
家庭科 3年次「子ども文化」紙芝居講座
紙芝居作家の中村ルミ子さんを講師にお招きして、
特別講座を行いました。
紙芝居の歴史や演じ方、種類について紙芝居を通して説明いただきました。。
笑いあり、驚きあり、ぐっと胸にくる作品もあり、あっという間の講義でした。
家庭科 3年次「子ども文化」絵本読み聞かせ
今年度、新型コロナウィルス感染症予防のため中止になった保育園実習。
1学期終わりから、保育園に寄贈するためにオリジナル絵本を作成に取り組んできました。
本日、完成した絵本の発表を行いました。
家庭科 3年次「フードデザイン」学生食堂の定食を考えよう!
3年次選択科目「フードデザイン」で、本校の食堂を運営している「NPO法人カローレ」さんとのコラボレーション授業を行っています。
今回、まず最初の授業でカローレさんの栄養士の方に、栄養士の視点から献立作りについて話をしていただき、その後グループごとにメニューづくりに取り組みました。生徒が考案したメニューは12月と1月の食堂でのメニューになる予定です。生徒達は様々な工夫をしてメニューを作り、最後に栄養士の方から講評していただきました。
どのメニューが採用されるか楽しみです。
生徒会 生徒会本部役員選挙
10月22日(木)、生徒会本部役員選挙を行いました。
生徒会長候補3名、副会長候補2名、監査1名の立候補がありました。
新型コロナウィルス感染症防止のため、例年と違い全校生徒が体育館に集まっての立会演説会が実施できずに、事前に立候補者と応援者の演説を映像に撮り、年次・クラスで会場を分散し演説ビデオを視聴しました。その後、各クラスで投票を行いました。放課後に開票を行います。
新役員に当選した皆さんは、是非、生徒会の代表としてチーム清風を盛り上げて欲しいと思います。
1年次 修学旅行プロジェクト始動
体育祭と中間考査が終わり、すっかり気が抜けている生徒たち
そんな中、あるビッグニュースが!!!
それはなんと!修学旅行の行き先が沖縄に決定いたしました!!!
旅行の概要を聞き、ワクワクそわそわしている生徒たち
楽しみ半分、不安半分といったところでしょうか。
まだ1年ありますが、それまでにたくさん事前学習を重ね、
有意義な修学旅行になることを願っています。
家庭科 山村学園短期大学から本を寄贈していただきました!
高大連携事業として、本年度、山村学園短期大学 http://www.yamamura-tandai.ac.jp/から、
保育の授業で使える本をたくさん寄贈していただきました。
本校図書館においてもらい、授業で使用していきます。
ありがとうございました!!
中間考査に向けて
明日から2学期の中間考査が始まります。1年次生は試験科目が少ないため16日(金)から始まります。
この期間、年次ごとに自習室を開放しています。黙々と机に向かっていたり教え合ったりと各々のスタイルで勉強に取り組んでいる姿がありました。
特に、3年次生は16日から就職試験が始まります。進学希望者は、志望理由書を書いたり小論文の練習に取り組んでいます。並行して複数の勉強をこなさなければなりませんが、各々の目標に向けて悔いを残さぬように精一杯努力して欲しいと思います。
2年次 修学旅行に向けた活動
このような状況下ですが、
2年次では微々たる希望を持って修学旅行に向けての活動をしています。
まずは3群音楽Ⅱについての報告です。
1学期から行っている沖縄の弦楽器「三線」の実技テストを行いました。
「涙そうそう」「島人ぬ宝」「島唄」の3曲を課題曲として練習してきました。
選択者全員が毎時間の練習を集中して行っていました。
また、休み時間や放課後に残って練習している生徒もいました。
11月には年次集会で発表する予定です。
その様子はまた報告出来たらと思います。
続いては10月8日(木)の修学旅行説明会についてです。
業者をお呼びして行程や沖縄県についての説明をしていただきました。
また、そのあとDVDを鑑賞し、
沖縄の「平和」「歴史・文化」「自然・環境」「産業」の4つの項目について学びました。
以下生徒の感想です。
「戦争の記録や、海がどれだけ綺麗なのか、国際通りの観光などをしてみたいと思いました。
また、業者の方がお話しされていたグラスボートに乗ってみたいと思いました。
他にも、私は音楽も好きなので、楽器体験などが出来たらやってみたいです。
空気が済んでおり人工の明かりも少ないという事なので、
星を見るなどたくさん自然を楽しみたいです。2組F」
「沖縄では昔、悲しい出来事があったことは知っているけど詳しいことは全然知らないので、
平和祈念資料館でその時使っていたものや、展示物を見て学べたらいいと思います。
そして、沖縄の綺麗な海を見学してみたいです。4組T」
「楽しみにしていた修学旅行がもっと楽しみになりました!
沖縄にはたくさんの歴史があるから、修学旅行に行ってたくさんのことを学びたいです。
楽しむだけでなくちゃんと学習しながら楽しんでいきたいです。5組M」
献血の御協力ありがとうございました
10月9日(金)、埼玉県赤十字血液センターの御協力により献血を実施しました。
放課後の時間帯に、生徒・職員のほか、保護者にも御協力いただき21名が献血を行いました。
献血についての理解を深めただけでなく、命の大切さや日本の医療体制について考える機会になったと思います。
御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
第13回体育祭報告
10月2日(金)、秋晴れの中、第13回体育祭を開催しました。
新しい生活様式のなかで、競技をどのように進行するか種目や運営方法を事前に十分に検討しての実施です。
ソーシャルディスタンスを保ちながらの吹奏楽部の演奏による校歌斉唱と、整然と規律を感じさせる準備体操からスタートしました。
競技は、学年別トーナメントの綱引き、女子400mリレー、男子800mリレー、大縄跳び、クラス対抗リレーと例年より種目を精選しました。
各年次の1位は1年1組、2年1組、3年5組、そして、総合優勝は2年1組となりました。
感染症予防のため保護者の皆様の御参観も控えていただくなど、様々な制限がある中の体育祭でしたが、競技に真剣に取り組み、楽しそうに声援を送る姿に清風生の力強さとチームワークを感じた体育祭となりました。