スクールライフ

2021年2月の記事一覧

2年次 3年生からの進路活動体験報告会

2月24日㈬、進路実現を果たした3年生から2年生へお話を聴く機会をいただきましたにっこり

主な内容は、①進路決定までの経緯や志望動機、②進路活動で努力したこと、③これからの学校生活ですべきこと、などです会議・研修

生徒は自分の希望進路のみのお話を聴くのではなく、進学(大学・短期大学・専門学校)・就職(一般・準看護)の3年生が3クラスずつ3回転する方式を採用することで、2年生に進路についてより深く、広く考えてもらおうとするものであります急ぎ

   

3年生からは、「小論文で苦労した」「面接練習をしっかりする」「委員会活動・部活動を精いっぱい頑張る」「遅刻・欠席をしない」など、自身の経験や、当たり前のようでいてとても大切なアドバイスをいただきましたお知らせ2年生は必死にメモをとりながら、先輩たちのアドバイスに熱心に耳を傾けていました鉛筆今後の進路活動にしっかりと活かしていきましょう。

3年生ならびに3年次の先生方、本日はありがとうございました笑う

家庭科 NHK首都圏ネットワークで放送

新型コロナウイルスの影響で保育園での実習が中止になった代わりに、保育園児のために絵本、マスク、DVDを作成し寄贈した内容が取り上げられました。

↓のリンクをクリックする内容の詳細がご覧いただけます。(※放送の動画は2月8日(月)から一週間御覧いただけます。)

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210208/1000060051.html

 

 

 

音楽 8群「音楽Ⅲ」実践報告♪♪

8群音楽Ⅲでの実践を報告します。


今年度の音楽Ⅲ選択者は歌唱力がと~っても高い!!!
それだけでなく、歌唱すると同時に、
聴いている人をわくわくさせるパフォーマンスも出来てしまう生徒たちです。


ハイスペックな音楽Ⅲ選択者たちと、
2学期中は前後2m以上離れ、
マスクをして息苦しくなりながら練習してきたHail Holy Queen...

 

 


3学期に入り緊急事態宣言が発令...
突然歌うことが禁止されてしまいました。


せっかく練習してきたのに...
最後に合唱がしたかった...という思いを汲み、
多重録画して合唱してしまおう!と企画しました。

 


自分の声しか聞こえない一人っきりの空間で
カメラの前で笑顔で歌い、手拍子をし、楽器を叩く...


緊張してしまい何度テイクを重ねたことでしょう。

 

 


やっと完成しました!
授業の時とは違った緊張感ある表情が印象的です。
選択者16名+教員2名の重なる歌声に感動です!!
(生で合わせることが出来たらどんなに良かったか...)


出来上がったものは予餞会で配布予定(音楽Ⅲ選択者のみ)です。
お楽しみに(*^^)v♪

 

 

 

 3年間楽しかったね~~!!

 

 

家庭科 本校の取組がNHK放送予定

2月8日(月)のNHK「首都圏ネットワーク」 18:30~以降の「ちかさとコレクション」 というコーナーです。

 

3年次「子ども文化」の授業で、保育園児のために絵本、マスク、DVDを作成し寄贈した内容が取り上げられました。

https://tseifu-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/203/48d2421e8427b1c05faf8f6f01b9a99e?frame_id=337

 

 

 

 

地元暮らし出前セミナー

2月4日(木)、1年次生は、川越比企地域振興センターと株式会社ベルクの御協力により「地元暮らし出前セミナー」を実施しました。

第1部として、地元埼玉で暮らす魅力を東京で暮らす場合と、「仕事」「生活」「学び・遊び」の場面でデータを比較して説明いただきました。

第2部は、地元企業株式会社ベルクの2名の方から、企業理念、会社の強みやキャリアアップ、一日の仕事の流れなどのお話と、地元暮らし実践者として、学生時代のこと、就職活動のこと、地元暮らしを選んだ理由、そして、仕事内容のなどのお話いただきました。

地元で働いている方ならではの、本校の目指す学校像「地域に貢献できる人材の育成」にまさに合致した大変参考になるお話いただきました。

お忙しい中、御来校いただき指導いただきました川越比企地域振興センター、株式会社ベルク、鶴ヶ島市政策推進課の皆様に感謝申し上げます。

家庭科 山村学園短期大学「出前講座」

2年次「子どもの発達と保育」の授業は出前授業を行いました。

講師に山村学園短期大学の山村先生と室井先生をお招きし、

「保育ってなに?~さまざまな人とかかわる(ふれあい遊び)」をテーマに、

人の発達に必要な人とのかかわりについて、手遊びを取り入れながらお話しいただきました。

家庭科 3年次「服飾手芸」最後の作品完成

3年次選択:「服飾手芸」では、授業時間の少ない中、今年度最後の作品である「テディ・ベア」製作を行いました。
生徒それぞれが、フェルトやボタンなどの材料選びを行い、ひと針ひと針、手縫いで丁寧に仕上げました。
出席停止や欠席で遅れをとってしまった生徒も補習をおこない、全員無事に完成させることができました!
個性豊かなテディ・ベアたちです。