スクールライフ

2021年11月の記事一覧

3年次 教養講座(3回目)

11月25日(木)先々週、先週に引き続き、本日3回目の教養講座を開講しました。
日々の授業ではあまり体験できないような授業が開講されているため、生徒も意欲的に参加していました。
本日開講された10講座の中からいくつか紹介します。

▼楽しすぎる!御朱印のおはなし

▼パズルで頭を活性化


▼バーチャル海外旅行

▼ザ・ディベート

▼英語であ・そ・ぼ

▼埼玉県を知ろう ~私とかるたしませんか~

3年次 富士急ハイランド遠足

11月5日(金)、2年ぶりに富士急ハイランドに遠足に行きました。
天候にも恵まれ、園内のアトラクション、リサとガスパールタウン、トーマスランドで、級友と楽しい時間を過ごすことができました。

3年次 学習成果発表会(1日目)

3年次では「学習成果発表会」を行っています。
生徒達はこの1年間で学んできたことを、年次全体の前で発表します。
11月18日(木)本日は3つの授業の発表がありました。
▼フードデザインでは、生徒が考えた食堂の新しいメニューについて紹介しました。来月の定食メニューとして販売予定です。

▼生物の授業で学習したゲノム編集について発表している様子です。

▼子ども文化では、オンラインで地域の幼稚園と交流した際に行った演奏をしました。

3年次 教養講座開講

3年次では、11月11日・18日・25日の3日間の5時間目で教養講座を開講しています。
11月18日(木)本日は教養講座2日目でした。
日々の授業ではあまり体験できないような授業が開講されているため、生徒も意欲的に参加しておりました。

▼ジャグリング入門

▼ソフトゴルフ

▼「ココハドコ?ワタシハダレ?」あなたの心理?

▼読書の秋(読むだけが読書じゃない)

▼格闘技界のスーパースターの話

▼ボードゲーム(ボードは使わないけどね) 

▼eスポーツ大会 スマブラSP清風杯

 

教務部 第4回学校説明会

11月14日(日)第4回学校説明会を開催しました。
昨日に続いてたくさんの中学生及びその保護者の皆さんに御参加いただきました。
志望する高校を直接訪問してその学校の雰囲気を感じたり、在校生の様子を見たりすることで、「高校生活3年間をこの学校で過ごす」といったイメージをしっかりと持てると受験に向けた学習のモチベーションが変わります。
鶴ケ島清風高等学校の学校説明会がそのお役に立てれば幸いです。
さて、次回の学校説明会は第5回12月19日(日)となります。
第5回以降の学校説明会では「模擬面接」の体験を行いますので、ぜひ御参加ください。
多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。
中学生の皆さんへ「学校説明会」情報 )の掲載ページへ

 

教務部 第3回学校説明会

11月13日(土)第3回学校説明会を開催しました。
寒さが日に日に増して木々の葉が色づきつつある中、本日も多くの中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。
第3回学校説明会のテーマは「鶴ケ島清風高校を知ろう!」です。
今回も普通教室においてリモート形式と対面形式の併用による説明を実施し、その後、校内見学と部活動見学、個別相談などを実施させていただきました。
個別相談では高校生活に関する内容や学習法などについての質問をいただきました。
明日(11月14日(日))は第4回学校説明会を開催します。
内容は本日の第3回学校説明会と同じものとなります。
本日御参加いただいた皆様は、次回、模擬面接が受けられる第5回以降の学校説明会にも御参加いただければ幸いです。
*( 第4回学校説明会の詳細情報 )へのリンク

 

3年次 芸術鑑賞会

11月4日(木)3年次は芸術鑑賞会を行いました。
HEARTBEAT DIXIELANDさんのジャズ演奏会です♪

マーチングをしながらの登場に生徒達も前のめりで鑑賞中。
手拍子でノリながら、また、体を揺らしながら鑑賞している生徒がたくさんいました。

セカンドライン、リパブリック賛歌から始まりコミカルな楽器紹介、エルクンバンチェロでの生徒体験コーナー、そしてSing Sing Singで締めくくられました。

体験コーナーではたくさんの生徒が立候補をし、楽器が足りなくなる事態に・・・
立候補した生徒だけでなく、鑑賞している生徒も手拍子でリズム打ちをして参加しました。
あっという間の90分間でした。
心と体で本物の芸術に触れた生徒たち。
将来、素敵な花を咲かせることを願っています。 

1年次 遠足 東武動物公園

11月5日(金)本日1年次は、遠足として東武動物公園へ出掛けました。
行きは渋滞もあり、到着が少し遅れたため、日程を30分繰り下げることとなりましたが、天候にも恵まれ、動物園やアトラクションを十分に楽しむことができました。
ホワイトタイガーなどの動物を見たり、ジェットコースターなどに乗ったりと、普段とは違う場所で、普段できない経験をすることができ、級友との仲を深めることがてきました。

2年次 北陸修学旅行 その15

11月2日(火)3泊4日で実施している北陸修学旅行はまもなく終了します。
生徒たちは全員「新高岡駅」から北陸新幹線「はくたか568号」に乗車しました。
「新高岡駅」からは約2時間30分で「大宮駅」に到着します。
「大宮駅」で降車後は、新幹線改札を出て、そのまま流れ解散となります。
安全・安心かつ有意義な修学旅行の実現に向けて、宿泊施設や訪問先等での通常の安全対策に加えて、感染症対策も徹底し、トラブルもなく参加者全員が元気に過ごすことができました。
北陸地方の歴史や文化を学び、雄大な自然を満喫して、生徒たちにとって貴重な思い出に残る修学旅行となりました。
今回の修学旅行の実施に際しまして、保護者の皆様をはじめ、多くの関係者の皆さんの御支援と御協力に深く感謝申し上げます。

 

2年次 北陸修学旅行 その14

11月2日(火)修学旅行最終日の午後の様子をお伝えします。
富山県射水市にある新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」内にあるレストランにて昼食をいただきました。
「きっときと」とは富山弁で「新鮮な」という意味で、天ぷらや刺身など新湊漁港直送の獲れたての海の幸を堪能しました。
レストラン内の対面のテーブルにはアクリル板が設置されていて、感染症対策が取られていました。
食事後は、館内で富山湾の宝石”と称される白エビをはじめ、ベニズワイガニ、ほたるいか、ブリ、ズワイガニなどの他、特産の海産物や里の幸、お土産品などを購入していました。
宅急便を利用せずに、本日保冷バッグで自宅に持ち帰りをする生徒もいるようです。
そしてその後は、絶好のロケーションを有する「みなとオアシス海王丸パーク」に移動し、短時間の見学をしました。
帆船海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。
恋人の聖地に選定されている「海王丸パーク」で、生徒たちは帆船海王丸はもとより、富山湾、海越しにうっすらと見える雄大な立山連峰、日本海側最大級の斜張橋である新湊大橋を望むことができる絶好のロケーションを写真に収めていました。
さて、この後は「新高岡」駅に向かいます。