スクールライフ

2022年10月の記事一覧

2年次 北陸修学旅行 その8

10月30日(日)修学旅行3日目午後の様子をお伝えします。
クラスごとのコース別観光の後半は、永平寺、越前松島水族館、白川郷(萩町合掌造り集落)などを巡りました。
4組のみ訪問している永平寺は寛元2年(1244年)に道元禅師によって開かれた仏教寺院です。
フランスで発行されている旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』でも二つ星とされた観光地となり、国内外からも注目を集めいています。
通用門から入って吉祥閣の大講堂にて修行僧からお参りの際の注意事項等の説明があり、その後自由見学となりました。
静寂の中、七堂伽藍(しちどうがらん)を中心にぐるっと一回りし、禅の歴史と文化を感じていました。
白川郷コースを選択した2組はバスで岐阜県北部に位置する「白川郷」に向かいました。
世界遺産に登録されている「合掌造り集落」は大小100棟余りの合掌造りが数多く残り、また今でもそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。
秋の紅葉シーズンで山々に色づいた木々のグラデーションと大自然の中の合掌造りの集落とのコントラストは絶妙で、その美しさに感動を覚えました。
1組・3組・5組は「東尋坊」にほど近く、施設全体が越前加賀海岸国定公園内にある「越前松島水族館」の見学です。
「みて・ふれて・楽しく学べる水族館」をテーマとしていることもあって、生き物との距離が近く、間近で観察できるところが魅力です。
生徒たちもふれあい館で生き物を触ったり、ペンギンの散歩を真横で見たりして楽しんでいる様子でした。
午後の観光を終えた後はバスで本日の宿泊地である石川県加賀市の山代温泉にある旅館に向かいました。


 

2年次 北陸修学旅行 その7

10月30日(日)2年次北陸修学旅行の3日目午前中の様子をお伝えします。
秋らしい爽やかな陽気の中、バスで福井県三方郡美浜町から福井県の東部に位置する大野市に向かいました。
まずは福井県の指定文化財「越前大野城」の見学です。 
「越前大野城」は織田信長の家臣である金森長近によって築かれた城で、大野市の中心部にある亀山の山頂にそびえる平山城です。
秋から冬にかけて稀に城下町が雲海に包まれて城が浮かんで見える様から、日本の「天空の城」の一つとして数えられています。
駐車場から天守閣までの登り口を約20分進み、息を切らしながら展望室にて大野市の盆地の中の街並みを眺めました。
次の訪問地は越前加賀海岸国定公園にある国の天然記念物「東尋坊」です。
荒々しい岩肌の柱状節理が延々と約1kmに渡って海岸線に広がる豪快な景観が特徴です。
日本海の荒波によって作り上げられた芸術品を背景に、生徒たちはたくさんの写真を撮影していました。
「恐竜博物館&永平寺」コースを選択している4組のみ午前中の見学地は「福井県立恐竜博物館」となっています。
恐竜などの化石に関する資料などを展示した国内最大規模の恐竜博物館を見学して、太古のロマンを感じていたようでした。


 

2年次 北陸修学旅行 その6

10月30日(日)福井県と石川県の北陸方面を舞台に実施している修学旅行の3日目となります。
今朝も6時に起床して、漁師宿での朝食をいただきました。
その後、荷物をまとめてバスに乗車し、美浜町「ゆうあいひろば」において退町式を行いました。
本日の行程はクラス毎のコース別観光です。
「恐竜博物館・永平寺コース」「水族館コース」「白川郷コース」の3つのコースが用意されていますが、事前にクラスで話し合ってコースを一つ選んでいます。
1・3・5組は「水族館コース」、2組は「白川郷コース」、4組は「恐竜博物館・永平寺コース」で、一通りの観光を終えたところで山代温泉の旅館に向かいます。

 

2年次 北陸修学旅行 その5

10月29日(土)修学旅行2日目午後の様子をお伝えします。
本日は丸一日の体験活動日として、生徒たちは「若狭美浜はあとふる体験」の様々なアクティビティに挑戦しました。
午後は午前中の体験とは異なるメニューにそれぞれ参加していますが、今回は特に天然の野生鳥獣の狩猟を体験する「プチハンター体験」のインパクトが強かったようです。
また、「城跡探訪」では急勾配の山道を歩く登山の要素も盛り込まれていて、かなりの体力を消耗したようでした。
これで2日間に渡るアクティビティはこれで終了です。
明日(10月30日)は、クラス別でバスに乗車し、北陸地方の観光となります。



 

2年次 北陸修学旅行 その4

10月29日(土)2年次北陸修学旅行の2日目午前中の様子をお伝えします。
今朝は昨日と比べて日本海側から吹き抜ける風が強く、少し肌寒く感じます。
空に浮かぶ雲も若干多めですが、午後にはもう少し晴れ間が広がってくる予報となっています。
本日のアクティビティのメニューは、海上釣り堀、魚捌き体験、餅つき体験、可愛い押し花作り体験、蕎麦打ち体験、薪割り・ピザ作り体験、うどん打ち体験、へしこ料理体験、マイ海鮮丼作り、葉寿司体験、渓流釣り・川魚さばき体験、若狭湾・波止釣り体験、プチハンター体験、昔のおもちゃ作り体験、ネイチャークラフト作り体験、ビーチクラフト作り体験、城跡探訪のなんと17種類も用意されています。
生徒たちはそれぞれの体験メニューの中から事前に3種類を選んで参加することとなっていました。
午前中ということもあって、昼食作りも兼ねたアクティビティに参加する生徒が多くいたようでした。



 

2年次 北陸修学旅行 その3

10月29日(土)福井・石川の2県を中心とする北陸修学旅行の2日目となります。
今朝は6時に起床し、クラスごと分散で宿泊している民宿の朝食をいただきました。
日本海に面する若狭美浜地域は漁師宿が多く、夕食・昼食共に新鮮な魚や郷土料理を味わうことができます。
朝食後は、慌ただしく荷物をまとめ、各民宿からバスで集合場所の美浜町「ゆうあいひろば」に移動しました。
この後は昨日に続いて、丸一日のアクティビティ体験を行います。

 

2年次 北陸修学旅行 その2

10月28日(金)修学旅行初日の様子をお伝えします。
予定どおり正午過ぎにJR敦賀駅に到着し、そこからバスで美浜町総合体育館に向かいました。
到着後には若狭美浜の地域の皆さんやゆるキャラ「へしこちゃん」の温かいお出迎えを受け、体育館内で入町式を行いました。
その後はグループごとに9つのアクティビティに挑戦です。
海上釣り堀や渓流釣り体験、薪割り・ピザ作り体験、餅つき体験、つる細工体験、ビーチクラフトづくり体験など様々なメニューがあります。
その中でも多くの生徒に人気のあったレガッタ体験では、元気な掛け声と共に楽しそうにパドルを漕ぐ生徒たちの姿が印象的でした。
明日もそれぞれのグループが本日と異なる2種類のアクティビティに挑戦する予定です。



 

2年次 北陸修学旅行 その1

10月28日(金)本日から3泊4日の日程で2年次生は北陸方面での修学旅行に行きます。
午前7時40分に大宮駅に集合し、先ほど北陸新幹線「はくたか553号」に乗車しました。
金沢駅に向けて出発です。
金沢駅からはサンダーバードに乗車し、福井県南西部の敦賀駅に向かって移動します。
高校生活における最大の学校行事と言っても過言ではない修学旅行を成功させるため、一人一人が仲間を気遣い合いながら、この4日間を充実させていきましょう。
今後、修学旅行の様子を随時お伝えしていきますので、ぜひ御覧ください。

 

食堂マニアの腹ペコ★ライフ ~10月編~

秋も深まり肌寒くなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
10月もいよいよ残り1週間というところで、今日は急に寒くなってきましたね。
こんな時は、食堂で定食やうどんを食べて温まるのはいかかでしょうか!?

さて今月のメニューを紹介いたします♪♪

10月31日はハロウィンということで、カボチャのスープが定食にはついていますよ(*´▽`*)
鶏の香草パン粉焼き定食↓↓

家でなかなか作ることのない香草パン粉焼きを学校で食べられるなんて・・・!!!
ご飯も一手間加えられているピラフで、まるで洋食屋さんの定食みたいなメニュー☆彡

ガリバタチキン定食↓↓

ガーリックがガツンと効いている中で、バターのコクが口いっぱいに広がります!
副菜も日替わりなので、食べるのが楽しみです(*^▽^*)

豚丼定食↓↓
週に1度どんぶりを食べることが出来ます!
かなり量があるけれど、完食できるかどうか不安になりながら食べてます(笑)

 定食の他に300円でお弁当も購入することが出来ます!
今回は中華丼!具材がごろごろ入っていて、一つで満腹になります(^_^)

さらに50円でお惣菜も購入できますよ!

教頭info. 「第3回学校説明会」のお知らせ

11月13日(日)開催「第3回学校説明会」参加申込受付を開始しました。
今回の説明会は「鶴ケ島清風高校を知ろう!」というテーマで実施します。
7月に実施した「第1回・第2回学校説明会」とほぼ同じ内容にはなりますが、ぜひ複数回の学校説明会に御参加いただき、本校のことをより深く御理解いただければ幸いです。
部活動見学や個別相談のみの参加も可能です。
多くの中学生の皆さんの御参加をお待ちしています。
「第3回学校説明会」詳細情報及び参加申込のページ)へのリンク