スクールライフ

2024年2月の記事一覧

音楽科 器楽発表会

2月14日(水)19日(月)の授業内で行った器楽発表会の報告です。
2年生の器楽選択者は1年間のまとめとして、自分で選択した曲を先生方の前で演奏発表をすることになっています。
生徒たちは楽譜も読めず、どのように指を動かしたらいいかもわからない状態で4月を迎え、この発表会では両手で1曲演奏しました。
 
たくさんの先生方に見守られながらの発表は、たいへん緊張感が漂うものでしたが、全員一生懸命演奏し、発表会は大成功を収めました。
ぜひ、これからもピアノ・キーボードに触れて欲しいと思います。

生徒会 生徒会だより

2月16日(金)予餞会についての報告です。
卒業を間近に控えた3年生を送る生徒会主催の予餞会が行われました。
生徒会からは思い出スライドショー、和太鼓部・吹奏楽部・合唱部からは演奏を、そして最後に3年次団教員から歌のプレゼンを贈りました。
3年次生だけでなく、1・2年次生も和やかな空気に包まれる予餞会となりました。

 

以下、生徒会予餞会チーフのコメントです。

準備もスムーズに進んでいたので前日に焦ることもなかったので、良かったところは今後に活かしていきたいと思います。
予餞会の準備や当日のちょっとしたハプニングなど、全く問題がなかったわけではありませんでしたが、結果成功して楽しいものにできたので良かったです!
(1年チーフK)

生徒会に入って初めての大きな仕事をして大変なところもありましたが、準備など協力してスムーズに進めることが出来たので良かったです。
そして、3年生の先輩方が喜んでくださったのでとても嬉しかったです
今回の予餞会のチーフは色々中心となってやることがあり、自分にとっていい経験になりました。
ありがとうございました!
(1年チーフS)

1年次 修学旅行先とオンライン接続

2月15日(木)6限に来年度実施する修学旅行の事前学習を行いました。
修学旅行の1日目、2日目の行き先は若狭美浜、3日目、4日目は大阪を予定しています。
旅行取扱業者の担当者、行き先である若狭美浜エリアの方にそれぞれオンラインで説明をしていただきました。
若狭美浜町では多くの体験プログラムがあり、アウトドア型、インドア型のそれぞれに対応をしています。
アウトドア型では「ボート体験」「渓流釣り・川魚さばき方体験」「魚さばき方体験(海魚)」「林業(伐採)体験」「しじみ漁体験(湖)」、インドア型では「蕎麦打ち体験」「餅つき体験」「海鮮丼づくり体験」と紹介がありました。
また、修学旅行ではホームステイ(民泊)を予定しております。
一般家庭に宿泊することで、現地の方々と深い関わりを持ち、若狭美浜エリアの良さを感じると思います。
3日目は特急で移動し、ユニバーサルスタジオジャパンへ行く予定です。
宿泊先はザパークフロントホテルとなります。
最終4日目は大阪市内判別行動を予定しております。
旅行業者の方より「充実した4日間となるために、『何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない(アインシュタイン)』」と言葉をいただきました。
ここから修学旅行に向けて準備です。

 

教頭info. 学校自己評価システムシート(最終評価)公表

令和5年度学校自己評価システムシート(最終シート)を公表します。

令和5年度学校自己評価システムシート(最終シート)掲載ページ

この「学校自己評価システムシート」は、年度当初に本校が策定した目標の達成状況や次年度に向けた課題と改善策等について記載したものです。
併せて、学校評議員会及び学校評価懇話会における意見を踏まえた、「学校関係者評価」についても記載しています。
鶴ケ島清風高校ではPDCAマネジメントサイクルがベースとなる「学校自己評価システム」を適切かつ工夫しながら運営し、次年度も学校の自律的・組織的・継続的な改善を進めていきます。

*「学校自己評価システム」とは、目指す学校像の実現に向けて、学校が今年度どのような目標を掲げ、誰が・何を・いつまでに・どの程度取り組んでいくのかを明確にし、年度末には自ら評価を行うことで、学校の教育力の向上を図ろうとするものです。
詳しくは、以下の埼玉県教育委員会のWebサイトを参考に御覧ください。
埼玉県教育委員会Webサイト「学校自己評価システム」

教頭info. 第2回協働教育ネットワーク会議

2月2日(金)令和5年度「第2回協働教育ネットワーク会議」を開催しました。
この会議は学校・家庭・地域の連携・協働の更なる推進を目指して令和3年度に本校が設置したものです。
会議では、令和5年度学校自己評価システムシートの年末評価をもとに、本校の取組や成果等について説明し、委員のみなさんから御意見や次年度に向けた御提言をいただきました。
学校評議員から生徒への質問も投げかけられ、自由闊達な雰囲気の中、会議を進行することができました。
なお、当日の会議の様子は「令和5年度第2回協働教育ネットワーク会議レポート」を御覧ください。

学校評議員、学校関係者及び地域代表の皆様、御多用のところ御来校いただきありがとうございました。
引き続き、本校の教育活動への御支援をよろしくお願いします。