2024年4月の記事一覧
二者面談期間
4月22日(月)から4月26日(金)までの1週間は二者面談期間でした。
入学、進級をして2週間が経ち、新しいクラスにも慣れ始めたころに生まれる新たな課題を解決していくための期間としています。特に、3年次生に対してはクラスのことだけでなく、進路希望の決定が目前の期間として、進路実現に向けたサポートも行っております。それぞれの担任が生徒をきめ細かく見守り、相談に乗り、ときに叱咤激励をしていき、成長へと導いております。また、通常より授業時間も短くなるため、各部活動もいつも以上に活発な活動をしているようです。
生徒会だより あいさつ運動参加
4/10~4/12、PTA主催のあいさつ運動に、生徒会本部役員も参加しました。朝の登校時間、生徒の皆さんに朝のあいさつをしました。すすんであいさつをして校内の雰囲気を良くし、生徒の皆さんが気持ちよく登校できるように活動をしました。
この活動を通して、校内全体が明るくなるように願っています。
一斉健康診断・総合的な探究の時間
4月18日(木)午前は全校一斉に健康診断を行いました。身長が伸びた、縮んだで盛り上がりを見せてくれました。生徒たちは、健康診断がスムーズに進行するためによく協力をしてくれました。また、最後の片付けも含め、協力して行うことができました。
午後は各年次ごとの取組を行っています。
1年次はTSA(鶴ヶ島清風アカデミア)と呼称している探究活動のスタート会です。自分の進路を実現するために探究活動のいろはを学んでいきます。鶴ヶ島清風高校では地域探究を中心に地域に根ざした学校として探究活動を行っています。4月18日(木)はその前段階として自分自身のことを探究していくために教育課程(選択科目)について学びました。冒頭に、年次主任より話を聴く姿勢(常に1対1で話をしている意識)とメモの習慣について話がありました。真剣にしっかりと自分自身の進路について考える様子が伺えました。
2年次はTSAにおける地域探究の第3弾です。1年次では地域探究として地元企業へのインターンシップ、鶴ヶ島市の空き家探究を実践してきました。今回は行事・修学旅行を活用して地域探究へと繋げていく予定です。その前準備としての遠足の実施となります。HRでは遠足に向けて班決め等を行っていました。
3年次は進路実現に向けた活動を行いました。2者面談や進路の具体的な進め方の再確認などHR担任と生徒たちがしっかりとやりとりをして進路実現に向け、歩みを進めているところです。
平常授業がスタートしました。
4月12日より平常授業がスタートしました。
4月11日まではLHR等が多かったため、にぎやかだった教室も本格的に授業が始まり、廊下に響くのは先生たちの声が中心となっていました。集中して授業に臨めているようです。
1年次生は入学して休みを挟まずの5日目ということもあり、少し疲労感が出てきているようです。この土日でリフレッシュして、4月15日からの1週間がより充実したものにしてもらえればと思います。
写真は3年次生の体育の様子です。女子はバドミントン、男子はバスケットボールを行っていました。
各年次の取組の紹介
令和6年度が始まり、2日目ということで、新入生と在校生が初めて対面しました。新入生は、生徒会オリエンテーション、部活動紹介、校歌指導を受け、清風生としての第二歩目を踏み出しました。
2、3年次ではクラス開きとして、自己紹介、委員会、係決めを行い、1年間がより充実したものとなるよう意識を高めておりました。それぞれがクラスでの自分の役割を認識し、支え合いながら成長していこうとする様子が感じ取れました。
新入生は、午後に部活動見学を行い、自身の学校生活について考えるきっかけとなったようです。
写真は校歌指導の様子です。
令和6年度始業式・年次集会
令和6年4月8日(月)より令和6年度が始まりました。
校長講話では「美しい」ということをテーマに、一生懸命に頑張る姿についてお話しをいただきました。2年次、3年次生にそれぞれ進級し、気持ち新たにそれぞれの進路実現に向けて頑張っていってほしいと思います。
生徒指導主任からは居場所を大切にし、本当に言っていいこと、言ってはいけないことを考えて学校生活を送るようにというお話しをいただきました。
また、始業式終了後には各年次にて集会を行いました。
新年度の始まり、改めて気持ち新たにそれぞれが進路実現に向けて日々の努力を積み上げるとともに、級友との切磋琢磨の時間を有意義に過ごしてほしいと思います。