スクールライフ

2025年1月の記事一覧

DAY3活動報告【鶴ヶ島市のPR動画を創ってみよう!】

1月23日(木)、1年次では探究学習として「PR動画制作プロジェクト」DAY3を実施しました。今回は鶴ヶ島市役所の方もお越しいただき、生徒を激励してくださいました。  

 
  

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目標は《ストーリーボードの完全完成》

そして、今回の活動でも

 1.ポジティブ

 2.とりまマインド

 3.スポンジ

以上三点を軸に「熱く」、「熱く」活動に取り組みました。

 

~~活動内容~~

 

1.アイスブレイク(「ペーパータワー」)

今回のアイスブレイクは、チームビルディングを目的とした「ペーパータワー」を実施しました。ハサミやのり、テープといった道具を使わずに、5枚のA4用紙で制限時間内にどれだけ高いタワーを作ることができるのかという内容です。

1回目では、「とりまマインド」を駆使しながらグループ全員で試行錯誤して、一番高いタワーを作ろうとしていました。その後、作戦タイムをはさみ、2回目にうつります。作戦タイムで役割分担をし、知識や反省点、アイデアを共有したことで1回目よりも高いタワーを作り上げることができました。

 
 
  
 

  

 

 

 

2.動画の撮影方法を学ぶ

DAY3も様々なPR動画を鑑賞し、その特徴をチームで分析、協議していきました。

今回鑑賞した動画で学んでほしい要素として挙げられたのが、

 ① アングルの数

 ② カメラワーク

 ③ BGMの効果

でした。一人称視点、三人称視点の違いはもちろん、あえてブレている映像を入れることにより、与える印象が変わってくること。BGMが変わることで同じ映像でも違う印象に見えることといった自分たちが動画撮影していくうえで必要な内容を具体的に学んでいきました。

 

3.ストーリーボードの肉付け

最後は、今回学習した内容を前回作成したストーリーボードへ活用していく時間。

前回は大まかな情報だけだったストーリーボードに、カメラワークやBGM、アングルごとにどのような効果を与えていきたいかという具体的な内容を記入していきました。

これまではEdukuri株式会社のメンターの皆さんの方が積極的に各グループを回ってくださって生徒に声かけしてくれていましたが、今回は生徒が自分たちから積極的にメンターの皆さんにアドバイスをもらいに行く様子がみられました。







 

次回は2月13日!

いよいよストーリーボードをもとにして撮影する段階です!

もちろんこの日だけでは素材が足りません。すでに生徒たちは各企業へ事前にアポをとり、13日までの放課後や土日も活用しながら撮影に向かう予定です!

これまで学んできたことがどう形になっていくのか。楽しみで仕方ありません。

DAY2活動報告【鶴ヶ島市のPR動画を創ってみよう!】


1月16日(木)、1年次では探究学習として「PR動画制作プロジェクト」の第2回目を実施しました!今回の活動では、生徒たちのクリエイティビティとチームワークを引き出し、映像制作を進めていくために必要な以下のような内容に取り組みました。

 

1. アイスブレイク:ありそうな映画タイトルを考えるワーク
「とりまマインド(とりあえずやってみよう精神)」をつくるため、まずは頭を柔らかくするアイスブレイクからスタート。架空の「ありそうな映画タイトル」を思いつく限り書き出すことで、自由な発想力を引き出しました。笑いも生まれ、会場が一気に和やかな雰囲気に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2. 動画の種類を学ぶ
次に、様々なPR動画を鑑賞し、その違いや特徴をチームで分析。「伝える方法」にも多様なアプローチがあることを学び、アイデアの幅を広げました。

 

3. ターゲットを決める
動画の目的を明確にするために、ターゲットの設定ワークを実施。ペルソナ手法を活用し、「誰に」「どんな思いになってほしいか」を具体的にイメージすることで、より効果的なPR動画制作の土台を築きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4. ストーリーボードとキャッチコピーの作成
最後に、各チームがアイデアを具体化するためにストーリーボードとキャッチコピーを考案。ターゲットの心に刺さるメッセージを練り上げました。

 

 

 

 

 

 

今回の活動では、前回以上に生徒たちの意欲的な姿が見られ、作業が非常にスムーズに進行しました!Edukuri株式会社のメンターの皆様が生徒のために一生懸命動いてくださるおかげです!

次回の「DAY3」では、鶴ヶ島市役所の方も来校予定です!どんな素晴らしい作品が生まれるのか、ますます楽しみです。

 

 

【健康第一でお過ごしください】第4回学校説明会ご参加ありがとうございました。

  

1月19日(日)、第4回学校説明会を行いました。

今回は前回同様、参加していただいた方と今回初めて参加される方と分けて、学校概要、埼玉県公立高等学校入試のポイント解説などを行いました。その後、希望者との個別相談を実施いたしました。

 

いよいよ入試シーズン本番となります。

健康に留意して臨んでください。

 

 

DAY1活動報告【鶴ヶ島市のPR動画を創ってみよう!】

12月5日(木)、一年次の探究学習「鶴ヶ島市のPR動画を創ってみよう」プロジェクトがスタートしました。


これは清風高校一年次生約200名が地域の魅力を発信する、映像制作プログラムです。

地域探究を通して、生徒一人一人の課題解決能力を高めることが目的です。SNS世代である高校生ならではのアイデアや視点を生かし、観光だけでなく伝統工芸や自然、地元企業など多様な地元の魅力をうまく発信していきたいと考えています。

このプロジェクトを進めるにあたり、清風高校だけでなく、鶴ヶ島市役所や映像制作会社など多くの方々のサポートをいただきながら企画を進めております。完成した動画については、3月17日(月)に、ミニ映画祭として上映したいと考えております。

 

 

DAY1を行いましたので、活動内容を報告いたします。


・・・

体育館に全員集合してからのスタート!

生徒たちはこれから何が始まるのかワクワクしている様子でした。


【①プロジェクト概要について説明】

Edukuri株式会社濱田様より、本プロジェクトの概要説明を行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


・課題を乗り越え、自己効力感を高める

・自分ならできるというマインドセットを作る


4か月後に達成したい目標として話をしていただきました。生徒たちには壁にぶつかりながらもそれをチームで乗り越える体験をしてもらいたいと願っています。


そして、3つの約束の話がありました。


①ポジティブ・・・明るく前向きに取り組もう

②とりまマインド・・・失敗を恐れずにとりあえずやってみよう

③スポンジ・・・吸収することを楽しもう


この3つの約束を果たしてほしいと思います。

 

【②PR動画の視聴】

PRとはなにかを考えるために、まずPR動画を視聴し、この動画の制作者が「誰に何を届けたいと思っているのか」を深堀する作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


その後、台湾にあるインチャン大学で観光学を教えているリン先生から、「観光学とは」というテーマでミニ講義をオンライン上で行っていただきました!

全編英語のため聞き取ることが難しかったと思いますが、生徒たちは一生懸命メモを取り、様々な質問をリン先生に投げかけていました。

 


【③グループ分け】

鶴ヶ島市の魅力を5つのテーマのなかから1つ自分で選択し、そのテーマに集まったメンバーの中で男女3~5人でチームを編成しました。一年次の生徒約200名が一気に散らばり、お互いにコンタクトを取り合いながら男女チームを編成していました。中には一度も話をしたことのない人とチームを組む生徒もいたりとバラエティーに富んだチームができました。


【④映像設計】

最後に、鶴ヶ島市の魅力をチームごとにたくさん出してみました。ここが一番の難所でした。(笑)鶴ヶ島市の魅力を出そうとしても、なかなか出てこないチームが多くありました。この鶴ヶ島市の魅力を調べてくることを宿題として、DAY1が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1月16日(木)に、DAY2が行われます。

生徒たちは、鶴ヶ島市の魅力あふれる動画をつくることができるのか?!こうご期待!