スクールライフ

2018年10月の記事一覧

高等学校体育地区研究協議会

平成30年度10月23日(火) 西部地区第4班の高等学校地区研究協議会が本校を会場に開催されました。県から指導主事を2名お招きし、近隣9校から14名の先生方の参加がありました。本校の体育授業を見学後、研究協議を行い「事故防止・緊急時の対応」について
3グループに分かれて協議・発表を行い、指導講評をいただきました。

  
  
                                    
    
                                 

初任研研究授業

平成30年10月23日(火) 平成30年度埼玉県高等学校初任者研修授業力向上研修として本日、音楽の研究授業がありました。2年次生の沖縄修学旅行の事前学習として「沖縄音楽」を各エキスパートで学び、各班でオリジナルの音楽を創作することを目指します。生徒は主体的に”三線”〝三板”などの沖縄楽器を使い、楽しみながら創作活動を行いました。

   
   
    

公開授業のお知らせ

11月7日(水)本校生徒の保護者、中学校の先生方、中学3年生およびその保護者、地域の皆様方を対象とした公開授業を開催します。詳細は下記をご覧になってください。

 コチラ ⇒ H30 1107公開授業チラシ.pdf  

保育技術検定

2年生「子どもの発達と保育」では2学期「保育技術検定4級」の試験を実施しています。
1学期に学んだ内容の技術的な定着を図ることを目的としています。
試験の内容は、「音楽・リズム表現技術」「言語表現技術」「家庭看護技術」「造形表現技術」の4種目に挑戦し、全ての種目合格基準をクリアすると級が取得できます。
「音楽・リズム表現技術」では簡単な童謡を歌い、「言語表現技術」では童話の読み聞かせ、「家庭看護技術」では検温や授乳等の赤ちゃんのお世話、「造形表現技術」では折り紙を制限時間内に折ります。

全員合格を目指します。

   

  

インターンシップ・ガイダンス

平成30年10月18日(木) 2年は今月の30日から沖縄県に修学旅行に行きますが、その間1年はインターンシップを行います。本日のLHRの時間に担当者からインターンシップに対する心構え等、充実したガイダンスとなりました。

  
  

介護職ガイダンス

平成30年10月17日(水) 「社会福祉法人 茶の花福祉会」の方をお呼びして、障がいのある方の介護についてガイダンスを行いました。参加した5名の生徒は真剣にMEMOをとり質問する等、積極的な姿勢で理解を深めていました。

   
  

保護者による大学見学会

平成30年10月11日(木) 本校渉外部の企画で20名以上の保護者の方々と大東文化大学東松山キャンパスを訪問しました。入試広報課の方からスライドによる大学概要等の説明を受けた後、本校卒業生が大学構内を案内してくれました。広大な敷地内に近代的な建物があり、なによりアットホームな雰囲気に惹かれました。
 
  
  
  

勉強会

平成30年10月10日(水)本校は12日(金)から2学期中間考査が始まります。考査一週間前から始まる清風高校名物”勉強会”が本日も校内の様々なところで行われています。
  

献血への協力

10月10日(水) 埼玉県赤十字血液センターから協力依頼を受け、希望者による献血活動を校内で行いました。20名以上の生徒の参加があり、時間の都合上受付を途中で打ち切りました。心優しい清風生の皆さん、ありがとうございました。

   
   
   

 

西部地区進学フェア

10月6日(土)本年度の西部地区進学フェアが川越総合高校・松山女子高校・所沢高校で開催されました。本校は、川越総合高校と松山女子高校にブース参加をしました。多くの保護者の皆様および生徒の皆さんから相談をいただき、ありがとうございました。