進路情報

卒業生進路情報

令和3年度卒業生の進路状況

    4年制大学 短期大学 専門学校 就職 その他
32 2 41 32 10
4 13 27 35 7
36 15 68 67 17
 
 
 
 
 
 ※「その他」には進学準備者等を含む 

過去3年間の進路状況はこちらを御覧ください。
埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校進路状況(令和元年度~令和3年度).pdf
 
進路指導部

進路指導部

鶴ケ島清風アカデミア 2年次「進路ガイダンス」

6月22日(木)「総合的な探究の時間」に2年次は進路ガイダンスを行いました。

就職希望の生徒は企業の方々に来校していただき、企業の話や実際に働いて感じていることなど、生徒にとって就職して働くということのイメージが湧いてくるお話をして下さいました。

進学希望の生徒は講師の方々に来校していただき、各ブースに分かれt模擬オープンキャンパスを実施し学校の情報収集やどういった学校ライフを行っているのかというお話をしていただきました。


2年次でまだ進路に向けてわからないことが多い生徒にとって、様々な情報収集ができたことは大きな収穫となりました。
今回御協力いただいた、企業の方々・講師の方々貴重なお時間をありがとうございました。
今後も生徒の進路実現に向けて色々なことを取り入れながら活動していきます。

鶴ケ島清風アカデミア 2年次「進路ガイダンス」職業適性検査

4月13日(木)進路ガイダンスを行いました。
進路指導主任から社会進出の話や賃金・離職・ワークライフバランス等の話がありました。
ガイダンスの中で、資料だけではなく本校で導入している「Classi」も使い生徒たちの理解を深めていってます。

そのあとは、教室に戻り職業適性検査を行いました。
進路に向けて「今から準備」をモットーに取り組んでいます。

 

3年次 進路ガイダンス

4月13日(木)進路ガイダンスを行いました。
1時間目は進路指導主事より生涯賃金・進学費用・奨学金などの話がありました。
2時間目は、進学希望者と就職希望者に分かれて、各担当者よりガイダンスを受けました。
これから生徒たちは、各々の進路に向けてスケジュールをたてながら動いていきます。

 

進路指導部 進路体験報告会

2月16日(木)3年生が進路決定に向けて頑張ってきたことや失敗したことについて2年次に向けて話をしてもらう機会を設けました。
2年生は来年に自分たちが話す番になるということを意識し、真剣に話を聞いていました。

 

鶴ケ島清風アカデミア 1年次職業別進路ガイダンス

1月26日(木)総合的な探究の時間からの2時間を活用し、1年次職業別進路ガイダンスを開催しました。

県内から都内にかけて、計16の大学・短大・専門学校の就職や広報担当の方に講師として来校していただき、どのようなことを学んでいるのか、どのような資格が取得できるのか、またどのような企業に就職できるのかといったお話を、実情に沿って講義していただきました。

また、企業からも2社来校いただき、業務の内容や働くことの意義や喜び、社会人に必要なことなどを丁寧にお話ししていただきました。

初めて校外から講師を招き、現場の生の声をお聴きするという機会を得て、進路実現に向けてまた一つ考えるきっかけづくりができた時間となりました。

講師の先生方、本日は貴重なお時間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

進路指導部 小林建設工業株式会社を訪問

1月26日(木)本校近くにある小林建設工業株式会社を訪問して参りました。
小林建設工業株式会社は型枠工事を行う建設会社です。
建設業に関する労働時間や労働環境、休日のことなどについて説明をしていただきました。
生徒たちは事前に考えてきた質問以外にも多くの質問をすることができました。
お話の中には近隣にある倉庫が小林建設工業株式会社で建設を行ったそうです。
今後の建物を見る目が変わりそうです。

進路指導部 生鮮市場TOP坂戸八幡店を訪問

清風高校では、2年次生の就職希望者は1月から3月までの間で2社の見学にいくことになっております。
1月12日(木)その第一陣として4名の生徒が坂戸市にある生鮮市場TOPに行って参りました。
生鮮市場TOPはマミーマート系列のお店で価格を抑えるための様々な工夫が施されていました。
生徒はマミーマートの経営戦略、会社の給与体系などについての話を真剣に聞いていました。

 

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ全体発表

12月19日(月)秋に実施した1年次インターンシップの全体発表会を行いました。
先日のエリア別の発表をうけて、AからFまでの各エリアの代表班による発表会です。

広い体育館で200名近い人の前で発表するということで、また一つ高校生活の中で大きな経験を積むことができました。
自分の考えをまとめたり、相手に伝えたりするということは、今後の進路活動に大きな糧となるはずです。
これからも頑張っていきましょう!!

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表会(詳報)

12月1日(木)「総合的な探究の時間」を活用し、インターンシップに関するエリア別発表会を行いました。

各自が発表を聴くとともに評価用紙に記入し、声の大きさや聞きやすさ、スライドの見やすさなどの項目に従って3段階で評価していきます。

この日のために頑張って準備をしてきた成果が出せるか?
各グループとも趣向を凝らしたスライドを作成したり、役割分担を決めたりと、試行錯誤が見られた発表が多くありました笑う

苦労したことや頑張ったことなど、生徒なりの目線でインターンシップの期間を終えたようでした。
御協力いただいた事業所の皆様、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今後は各エリアの代表が年度末の全体発表に向けて準備をしていくことになります。

鶴ケ島清風アカデミア インターンシップ発表

12月1日(木)「総合的な探究の時間(TSA)」にて、10月28日(金)から11月2日(水)まで実施した「インターンシップ」の発表会を行いました。
各班ではChromebookを活用して発表用のスライドの準備をしてきました。
発表を通して、これまでの取組を振り返るとともに学んだことを再認識し、今後の学校生活をより充実したものになるようにしてもらいたいと思います。